2025年03月25日
交通安全週間かなんなのか、
パンダカーがウロついてると邪魔で仕方ないですね。
あれが1台いるだけで、正直渋滞が発生します。
普通だったら制限速度+アルファ程度で走れるのに、
あれをブチ抜いたら追いかけっこスタートしちゃうので、
あれと同等の速度でしか走れません。
いや、それが正しい速度ではあるのはわかってますよ。
でも、危険な違反者続出の現場で取り締まらず、
なんなら駐禁の標識の下で駐車する猛者を野放しにし、
迷惑運転、危険な運転はあちらこちらで散見されるのに、
普通に運転してる一般ドライバーが迷惑被るのはどうなのか、と。
とはいえ、交通量の多い交差点で取り締まられても邪魔になるし、
悪質な信号無視などが発生するのはだいたい車が多いところですからね。
白バイならともかく、パンダでは追いかけられないでしょう。
厄介なもんです。
Posted at 2025/03/25 04:16:31 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2025年03月13日

今回は大物を運ぶ必要があったので、
画像の車をレンタルしました。
まず思ったのが、背が高い。
単純な天井高さではなく、座面。
乗り降りに一苦労します。
右手に腱鞘炎抱えた人間に運転させる車じゃないって(汗
そして、発進時のモタつき。
トルコンが滑ってるのか、半クラみたいにエンジン音だけやかましく、
前にはちっとも進みません。
こんなトルクで荷物運べるのか?
これだから日〇は傾くんだ(暴言
ある意味アル子さんと対照的な車なもんで、
帰ってからアル子さんを動かした瞬間、
加速の良さと座面の低さに感動しましたw
Posted at 2025/03/13 00:08:28 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2025年02月19日
昨日の帰り道、
仕事の延長戦で郵便局に行った時のことです。
この郵便局は車での出入りが特殊なことになってまして、
左折進入しかできないように出入りを規制しています。
表側と裏側が道路に面しており、
表側が入口、裏側が出口となっています。
表側は中央分離帯がある広い道路なので、実質左折でしか入れません。
反対に、裏側は細い一方通行の路地で、出たら左折して進むことになってます。
ところが、私が用事を済ませて車に乗り、郵便局の敷地から出ようとしたら、
左側から入ってくる無法者のプリ臼が見えたんです。
さらに、このプリ臼は出口から郵便局の敷地に入って来ました。
当てられてはかなわないので、左に寄ってやり過ごします。
すれ違いざまに見れば、メガネをかけた初老のオッサン。
どうやら頭のネジが数本吹っ飛んでいるようなので、
一方通行も進入禁止も無視していたのでしょう。
こういう人は、早急に免許返納することをおすすめしますよ。
過失であれば運転能力が喪失されていますし、
故意ならば、そもそも運転する資格がないでしょう。
事故って周囲に迷惑をかける前に、
勇気ある決断をお願いしたいところです。
ちなみに、頭のネジが数本飛んでいると言えば、
同じく帰り道で信号待ちをしているところで、
空ぶかししないとアイドリングを維持できないポンコツバイクにお乗りの方が、
信号が青になった途端に早曲がりで右折していきました。
粋がってても命は惜しいようですw
さて、これらの事例はまさに他山の石。
自分が同じようなことをして迷惑をかけないよう心がけるとしましょう。
Posted at 2025/02/19 04:22:57 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2025年02月14日
方向音痴な私にとって、
未知の場所に行く際にはナビが命綱となります。
とはいえ、そのナビの案内にもさまざまありまして、
曲がるところの指示でいうと、
だいたいが1km切ったあたりと、500m切ったあたりで案内して、
最後に直前で案内、というパターンが多いようです。
しかし、中には曲がる交差点に信号がある場合は、
直前の案内がより手前で出るものがあって、
この場合は目印になる信号の確認もできるのでとても助かります。
でも、たいていは交差点進入時にいきなり、
「左です」
とか言われて、
(´・ω・`)「そんなご無体な」
と、曲がるポイントを逸してしまいます。
道がわかっていない人からすると、
いきなり言われても対応しきれないんですよ。
まぁ、最近のナビはリルートも速いので、
すぐにリカバリーしてくれますけどね。
Posted at 2025/02/14 06:15:19 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2025年02月08日
この冬最強寒気が到来し、
何シテに上げたように大分でも西部は真冬日でした。
塚原高原に向かうまでの道にも積雪しておりました。
南国生まれ、南国育ちのワイですが、
なぜか雪道の運転経験値はけっこう積んでおり、
少々積雪していてもノーマルタイヤで乗り切っちゃいます。
今回もノーマルタイヤで積雪を乗り越え、
無事に霧島神社への参拝と水汲み、
それに木馬でのコーヒー豆の購入をこなしました。
今回の件は、この前買った布チェーンも載せていたので、
スリップで立ち往生しても対応できるという自信もあったかもしれませんね。
Posted at 2025/02/08 22:25:40 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ