2017年06月24日
今回の出兵で使ったのは、カローラアクシオでした。
これがまた…ヒドい!
ガソリンエンジン車ですが、加速がまずアカン。
レンタカーにありがちなミッション系の劣化ですな。
でも、自動ブレーキサポートシステムはついてた。
しかも、ボディカラーが黒。
いったいどんなチョイスなんだか…
しかしまぁ、そのミッションのマズさもあってか、
運転するとかなり消耗します。
まるで自分の精神力を使って動かしているかのようです。
そんな車を2時間も運転していたのですから、
大分に戻ってきてセル子さんに乗ったときの安心感と言ったらもう…。
体がなじんでいるというか、もはや癒しの世界。
愛車はこうでないといけませんね。
ドキドキとハラハラを標準装備したような車では、
身も心ももちませんてw
Posted at 2017/06/24 00:45:11 | |
トラックバック(0) |
走り | クルマ
2017年02月19日
土曜日から日曜日にかけて、
ちょいと走ってみました。
自分が走る程度の速度&コーナーでは、
特に不満があるような感じはありませんでした。
しかし、土曜日に別府のお山を走ったときに、
「ぐにゃっ」とした違和感を覚えました。
場所はほぼヘアピンカーブ。
右に大きく回り込むところで、この感覚が出ました。
日曜日に試してみましたが、
やはり舵角によってこの違和感が出るようです。
遊ぶ程度には十分ですが、
ひょこっと顔を出すあの違和感は、気を付けとかないとダメっすね。
あと、タイヤが減って来たときのグリップも気になります。
なんにせよ、これからも楽しめそうです。
Posted at 2017/02/19 18:20:30 | |
トラックバック(0) |
走り | クルマ
2016年10月16日
昨日の土曜日、セル子さんはコーティングのメンテのために入渠しました。
で、代車で来たのがいつものモコたん。
この代車で、由布市塚原高原まで行き、
コーヒー屋をはしごしてきたわけです(ヲイ
いつも走る道なので、
当然セル子さんとの違いを確認してきました。
とりあえず、純粋生粋こってこての純正仕様なので、
これでもか!ってぐらいロールします。(汗
おかげで、限界値がどのへんなのか探る気力も起こらず、
そこそこで各種コーナーを切り抜けます。
このあたり、ずいぶんとセル子さんに助けてもらってるんだな、と痛感。
加速は、馬力がそんなに違わないため、さほど差は感じられなかった模様。
好きなギヤを使えるセル子さんの方が、意図した加速ができるという程度でしょうか。
とはいえ、上り坂やカーブでシフトダウンしなくて良いのは、
ただ運転するだけだったら随分と楽なんだと感じました。
しかし…ATなのに、セル子さんの5速より引っかかるのはなぜだろう?
明らかに下り坂でエンブレの効きが、セル子さんの5速より、
モコたんのDレンジの方が強いんです。
この辺りは、オイル性能の差が出たんでしょうかね。
夕方、一通りのイベントをこなしてセル子さんを迎えに行き、
支払いを済ませて乗り込んだ私が、ヒャッハーしたのは言うまでもない。
Posted at 2016/10/16 18:57:11 | |
トラックバック(0) |
走り | クルマ
2016年08月06日
今日はスポコンに交換してもらうべく、
セル子さんを主治医の工場に預けてきました。
代車はミニカ。
最近よく代車で来る子です。
で、何を思ったのか、
その代車で「走って」みることに…
結果、
自分がいかに車の性能に頼っていたかが判明…orz
どノーマルの車では、ほとんど攻め込めませんでした。
結局、「速く走らせたい」という目的にはかなっているものの、
自分の腕前的にはあまり向上はしていなかったというお話らしい。
タイヤとサスでポテンシャルを引き上げてしまうと、
その性能に甘えてしまうのでしょう。
というか、自分の腕でコントロールしなきゃいけないような状況がほとんどない…。
これじゃ腕が上がるはずもないですね。
一応、次回のタイヤはランクを下げて、
グリップ限界の低くなった状態で腕を磨くつもりですが、
それがどれだけ効果があるのかは正直わかりません。
多分、サスの性能によって、相当な部分がカバーされてしまうでしょう。
果たして、これで良いのか…。
悩みます…。
ひょっとすると、
純正サス一式が新品で発注できる間に、
買ってしまうかもしれません。
Posted at 2016/08/07 00:59:42 | |
トラックバック(0) |
走り | クルマ
2016年03月15日
日経ビジネスオンラインのコラムに似たようなタイトルのものがありますが、
気にしないでください。偶然の一致ってやつです(ヲイ
ここ最近、いつの間にか気を失っているという報告ばっかなので、
たまにはマジメなブログを書いてみようと一念発起したわけですよ(ソレホドノモノカ
わたくし、何を隠そう信じられないぐらいのめんどくさがりで、
細かな作業というのが嫌なんです。
(自分が好きなことについてなら別なんですが)
そのため、
『このカーブは、このくらいの速度と、このくらいの角度で進入すれば云々』とか、
『この速度から前輪に荷重をかけるんだったらブレーキはここから踏み始めて云々』とか、
数字などを詰めていけば最適解が得られるようなものでも、
感覚でだーっといってしまうことが多いです。
無論、感覚で走るのが悪いというのではなく、
意識して走っているかどうかというのが大事なのかな、と。
なーんも考えずに運転しているのであれば、
それは反復による熟練にはつながっても、
進歩はしないと思うのですよ。
何が良かった、何が悪かった、どうすれば良くなる…などなど、
それらを考えることが、上達には必須ではないかと。
学びて思わざれば則ち罔し、とも言いますからね。
とはいえ…
考えたからってすぐに改善されるわけじゃないですがね!(ヲイ
Posted at 2016/03/15 00:01:14 | |
トラックバック(0) |
走り | クルマ