• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2015年11月13日 イイね!

面白いかどうかは条件次第 m9(・∀・)ビシッ!!

先日、さーかすちゃーりー(とうとう命名w)を購入した時、
輸送に借りたK虎が3ATでした。

その車で走ったのが、
大分市内でも指折りの走りやすい道路、
40m道路(正式名称は大分県道22号大在大分港線)だったものですから、
そりゃあもうギア比による頭打ちで難儀しました。

5MTのセル子さんなら気持ちよく走れるのですがね。

でも、未舗装道路や少々の山道なら、K虎の方が楽でしょう。
セル子さんだと、荒れた路面でピョンピョン跳ねたり、
ギア比による馬力不足でしんどかったりするでしょう。

そう考えると、

『用法・容量を守って正しくお使いください』

と、いうことになるんでしょう。

一般的に考えて3ATはアカンと言われますが、
それはきっと、
「一般道で50km/h以上での巡航」
とか、勝手に脳内で条件を作っているからです。

通常自分が使う条件で評価しがちになるため、
さっきの「3ATはアカン」という言葉は、
「(法定速度で巡航するんなら)3ATはアカン」というのが正確なはず。

このあたりをちゃんと区別しないと、
あらぬ誤解を招きますよね~。
Posted at 2015/11/13 00:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2015年09月20日 イイね!

じぇにたんさん迎撃

昨日から、何シテに不穏な動きが・・・
みん友のじぇにたんさんが、山口まで来ているらしい。

で、今日になると、長崎行ってSaGaに戻ってきたという。

これは、ひょっとするとひょっとするのか?

この前お会いしたのは、大山での給食オフ。
すでに3年が過ぎておりました。

いや、なかなか遠出しないもんで、お会いする機会がないのですよw
(岡山までは良く行くんですがね…)

で、道の駅ゆふいんでじぇにたんさんの愛車を発見して隣に駐車。
そこで1時間くらいダベって解散。
車の話ばっかしてました。

急に出撃が決まったもんだから、
なんのおかまいもしませんで、申し訳なかったです。

なお、このブログのカテゴリが「走り」になっているのは…


ここを走ったからwww
Posted at 2015/09/21 00:07:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2015年08月26日 イイね!

転がり抵抗

火曜日の帰り道、
ふといつものように正面に赤信号を確認して、
ギアを抜いて惰性で走る…。

…実は動力繋がってるんじゃないかと思うくらいよく転がる。

セル子さんのクツはダンロップのDZ101。
13インチに残された数少ないスポーティラジアルタイヤである。
回転方向も指定された、割とちゃんとしたタイヤなのだが…

どういうことか、ここ最近はよく転がる。

セッティングは、エンジン乗せ換え前と同じ280kPaだ。
一応、窒素を入れて貰っている。

純正の空気圧が210kPaということを考えれば、
もはやぱっつんぱっつんである。
鉄っちんホイールだとリムが耐え切れずに空気が漏れちゃうか、
チャリのタイヤのような丸みが出てタイヤの中央部分だけ削れてしまうだろう。

でも、今のところそんな様子はない。
車高が下がっているための逆キャンバーで外側が削れやすくなっているものの、
いわゆる偏摩耗というほどのいびつな削れかたはしていない。

それでも、スーっと転がる。
かといって、地面をとらえている安心感はちゃんとあるし、
コーナーでの信頼性はかなり高い。
安心して踏み込んで切り込んでいける。

いったい何が転がり抵抗を減少させているのだろうね?
ミッションマウントを交換してからボンネットのチリが合うようになったけれど、
もしかしてそれでボディの歪みが解消され、
足にもしっかりとバランスよく重さがかかるようになったとかそんな話?
Posted at 2015/08/26 00:41:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2015年08月06日 イイね!

うーん…やっぱりMTがいいなぁ

現在、コーティングのメンテでセル子さんを預けているので、
代車を借りているふぁるこんです。

今回の代車は先代モコ。

それにしてもまぁ…
インパネに鎮座しているエアコン吹き出し口一体型のオーディオは、

「好き勝手弄るんじゃねぇぞコノヤロウ」

という、メーカーの意思が見て取れるようですな。
これ、一体型にすることによってなにか恩恵があるのでしょうか?
パーツ単価が下がるとか?

この前日刊自動車新聞見たら日本の売上上位10社の業績が出てました。
スズキはスバルより売上で見たら上なんですが、
営業利益で見たらスバルの6割程度。
前から知ってはいたけれど、軽自動車って利益少ないんですね。

そんなスズキが採用しているぐらいなんだから、
一体型オーディオってのはパーツ単価的に有利なはず。
しかし、そんなことをされた日にゃ、こちとらテンションガタ落ちですがな。
社外オーディオすら導入できんとか、やる気も何も起こりませんわー。

まぁ、こういう車を買う人は、そもそもそういう弄り方なんてしないのでしょうね。

それはさておき、ミッションの話。
調べてみたところ、先代モコ、言うなれば先代MRワゴンは、ATのみ。
しかし、これがまた加速で恐ろしくもたつくんですわ。
4ATってのも影響してるんでしょうけど、乗っていてイラッ☆とくるほど。

運転中にシフトチェンジを積極的にやらなくていいのは楽だと認めます。
でも、その恩恵以上に運転していてストレスが溜まります。
トルコンの状態が悪いのか、プラネタリーギアあたりの設定が悪いのか…。

こんな印象しかないから、ATやCVTの設定しかない車はストライクゾーンから外れるんですよねぇ。
Posted at 2015/08/06 18:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2015年07月15日 イイね!

現行スイフト乗ってみた

レンタカーだけどな! (゚Д゚)y─┛~~

一番安価なグレードだと思われるので、
いろいろな部分がそこそこだったりするけど、
基本的なコンポーネンツとか設計とかは同じなはず。

で、佐伯市役所から会社(大分市内)まで帰るのに、
佐伯~津久見~臼杵~大分という、
テンション上がる峠道満喫コースをあえて選んでみたwww

ちなみに、臼杵~大分では、ホームコースを走ってます。

結論

よくわからん

ずっとトロい車に邪魔され続けて、
あれこれ確認するどころの話じゃなかったよ…orz

とりあえず、街乗りプラスアルファ程度で確認できたところでは…

・CVTはわりと好印象
・Sモードにすると頭打ちが早くてペケ
・ノーマルなので結構ロールがキツい(コーナーに突っ込んだ時の恐怖感は異常www)
・割と足がねばって地面をとらえ続けてくれる(けど怖いwww)

そのほかの部分は、
ブレーキパッドだったりタイヤだったりの性能に左右される部分が大きいので割愛。

これがスイスポだとまた違うんだろうなぁ。
足が引き締まるだけで、もっとコーナーには突っ込んでいけそうな雰囲気はあったしね。

結局のところ総括としては…

Aピラー邪魔

乗って、シートポジション整えた直後の印象がこれでした。
セル子さんと比較しちゃいけないんだろうけど、
シートポジションによっては合流前の左右確認で体をずらす必要があります…
乗ってたら慣れはしたけど、やっぱり視界がけっこう制限されちゃうよね。

それと、タコとスピードがセル子さんと配置逆なので、違和感バリバリでしたw
Posted at 2015/07/15 00:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ ワイなんて、ネタを思いつくけど、書くときには忘れてますぜ😵」
何シテル?   08/12 09:55
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation