• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

<よもやま話>おやぁ?(´・ω・`)

1年振り返っていたら、
この日のブログがないことに気づいた。

まぁ、沖縄に2週間いたり、
帰るタイミングで台風来たり、
いろいろあったからねぇ。(´・ω・`)
Posted at 2024/12/31 10:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2024年08月22日 イイね!

<よもやま話>郷に入っては郷に従うということ

この前沖縄空港からゆいレールに乗るときのことです。
あの時、ゆいレールは殺伐とした争奪戦になってて、
1便出たあとには、ホームに相当数の人が残されていました。

なお、ワイは前の便に乗ることをあきらめてたので、
次の便で乗れるように所定の位置に並んでおりました。

ところが、見るからにC国の人らしいおっさんとその家族が、
前の便に乗れなかったのでそのままホームドアの前に陣取ってます。
日本人なら乗れなかった時点で並びなおすのですが、
自国の感覚をそのまま持ち込んでいる姿勢に、
正直イラッ☆としましたw

その時ふと、
「郷に入っては郷に従え」
という言葉が浮かんできたのです。

なるほど、自分の国が一番偉いとか勘違いを起こしていると、
外国に行ったときに恥をかくんだな、と。
相手の国への敬意があれば、こういう行動にはならないんじゃないかな、と。

まぁ、日本には
「旅の恥はかき捨て」
という言葉もありますから、
旅の間だけ日頃と違うことを、という感覚もあるかもしれませんがw

なお、現在出張中のワイは、
朝ごはんこそ普通におにぎりにしてますが、
晩飯前に納豆食べて、
毎日乳酸菌飲料飲んで、
あまりいつもと違わない生活を送ってます。
Posted at 2024/08/22 20:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2024年08月12日 イイね!

<日常>実家のヌコ

先日、所用で実家に帰ってみると、
出入口でヌコがスタンバっておりました。
父親に押さえてもらいつつ、中に入ります。

用事を済ませて、ヌコのために買ってきたおやつを開けて、
少し取り出してヌコの元へ。

ヌコは私が帰るタイミングでまたドアが開くのを期待してか、
出入り口に待機しておりました。

そんなヌコのおやつを一切れあげると、
少しにおいをかいですぐにパクリ。
すんなり食べてくれたので、
もう一切れあげると、またパクリ。

気に入らないと一口で食べるのをやめてしまうので、
どうやら気に入ってもらえたようです。

それから3,4切れほどあげたあと、
再び父親に確保してもらって家を出ました。

久々にヌコと触れ合えてうれしかったですね。
Posted at 2024/08/12 17:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2024年08月01日 イイね!

RECARO破産申請!?

『レカロ(RECARO)が破産申請 従業員には知らされず 自動車用シートの名門』

いやいやいや・・・そうですか・・・。

まぁ、主治医の工場で車買ってる人でも、
シート交換するのがワイぐらいしかいないって言ってたし、
昔みたいに純正シートの質が悪いこともなくなったり、
そもそもベンチシートとかで変える気力を根こそぎ奪う仕様だったりしますから、
なかなかアフターパーツとしては厳しいところでしょうね。
車検時に強度の証明書出さないといけないとか、
逆風ばっか吹いてましたから・・・。

あ、昨日の帰宅時にこんな事やってます。
『フロントのウィンカーバルブ交換』
Posted at 2024/08/01 00:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ
2024年07月30日 イイね!

<よもやま話>木馬のマスターが熱く語った話

今年の夏休みは、宮崎と愛媛に遊びに行き、
愛媛は松山朝生田のイオンで「ゲレザ ゲイシャ」という豆を見かけたので、
思わず買って木馬に持ち込みました(マテ

木馬のマスター曰く、
ゲレザとは、グジ地区ゲレザ農園のゲイシャなので、
グジゲイシャとほぼ同じとのこと。
なるほど、豆自体はそれほど珍しくないと。 (((´・ω・`)カックン…

しかし、思わぬところにマスターがくいつきます。
焙煎してるところが「アライドコーヒーロースターズ」という会社だったのです。

マスター曰く、
この会社は焙煎のことを調べつくして、
最大公約数的な味をとことん追求するところなのだそうです。
最大公約数的な味とは、
多くの人が納得する味ということ。
つまり、とんがった特徴はないけれど、
その分嫌う人もほとんどいないという味らしいです。

確かに、お店で試しに淹れてもらったら、
ゲイシャ独特の華やかな香りと酸味はほとんどないものの、
軽くてスッキリと飲みやすいコーヒーでした。
最大公約数的な味と言われる理由がわかります。

しかし、焙煎を極めた結果、
とんがった強い個性を求めるのではなく、
言ってしまえば無難な味を求めるのはなぜか。
ともすれば、アバタもエクボと言わんばかりに、
ジャガイモ臭ですらウチの特徴と言ってしまいかねない、
なんちゃってスペシャルティ焙煎士が氾濫する世の中なのに(マテ

それは、どうも缶コーヒー用の焙煎を手掛けているからみたいなんですね。
缶コーヒーは、同じ銘柄であれば、毎年同じ味がします。
つまり、農産物であるため年毎に味がわずかに違うはずのコーヒー豆を、
毎年同じ味に仕上げているということなんです・・・!
この技術を持っているのがどれほどすごいか・・・と、
マスターが熱く語っておりました。

また、こうした地味な技術的な話というのは、
先ほど話に出した、特徴を大事にする焙煎士さんには響かないので、
なかなかこんな話はできない、ともおっしゃってました。

・・・どうやら、ワイはマスターの側の人間と思われているようですw

なんにせよ、この「最大公約数の味を作り出す技術」と、
「ブレをきっちり調整して同じ味にする技術」は、
ベテラン焙煎士さんにとっては脱帽ものなんだそうです。
見たことない産地の豆だと思って話のネタに買ってきた豆が、
実はすでに飲んだこともある豆だったと知って恥をかいたけど、
思わぬ方向に話が膨らんでおもしろかった、というお話でした。
Posted at 2024/07/30 00:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「@燕今日ジアーロ まぁまぁ、落ち着いて。膀胱が非常事態なんですよ、きっと。」
何シテル?   10/30 13:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クラッチキャンセラーを取り付けてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:24:00
ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation