• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

セル子さん退院後のインプレ

正直、ミッションマウント交換の効果は不明。
というか、エンジンマウントはそのままだから、
効果もわかりにくいのかもしんない。

エアコンが効くようになったのは当然の結果。
でも、少しずつガスは漏れているらしいから、
来シーズンにはまた補充が必要。

あと、多分空気圧を上げられた。
きっと300の大台に乗っている希ガス。
どうにもポンポンと跳ねるというか、
タイヤがゴツゴツしてる。
きっと空気圧のせい。

次の給油時に調べとくかぁ・・・。
Posted at 2022/07/06 23:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年07月06日 イイね!

セル子さん帰ってきた

土曜日の午後に預けてきたセル子さんが帰ってきました。

で、案の定代車のクラッチ感覚に慣れたせいで、
セル子さんで発進ミスってエンストするというね。

代車で出してもらったekワゴンがクラッチ深すぎだったので、
セル子さんの浅いクラッチに対応できなかったのよ。

結局のところ、やってもらったのは以下の通り。
・クーラーガス補充
・ミッションマウント交換
・タイヤローテーション
・愛車無料点検

引き取りの際に見せてもらったミッションマウントは、
なんとゴムがちぎれかけてた。
このタイミングで交換できたのは幸いだったけど・・・
もう後はないんだよなぁ(滝汗

エンジンマウントがどうなってるのか怖くてしょうがない。

とりま、某茄子が出たらバッテリー交換だな・・・
だいぶ劣化してきたって診断された。

あと、エアコンはだいぶ効くようになったよ!
Posted at 2022/07/06 00:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年07月03日 イイね!

セル子さん入院

12か月点検なんで、検査入院ですかね。

一緒にミッションマウントと、
クーラーガス追加もやってもらう予定。
これで月曜日には仕上がるのだとか。

しかし、エアコンの状態によっては作業が長引くかも、とのこと。
ガスの補充だけで終わってほしいが・・・(´・ω・`)

ちなみに、
今回の代車はekワゴンの5MT。
いや、別にMTでなきゃ死んじゃうわけでもないので、
わざわざMTにしてもらわなくてもいいんだけどね(汗

むしろ、クラッチの接続感覚が狂う可能性があるので、
ATの方がありがたいまであるんだけど・・・。
Posted at 2022/07/03 15:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年05月20日 イイね!

ゴム部分の手入れ

車で防水性が必要な部分に使われるゴムパーツは、
できればその柔軟性を失わせないように維持したいっす。

でも、紫外線に当たったり、高温にさらされたりで、
だんだんとその機能は失われていきます。

これを手入れする方法ってないもんですかね。

なお、とあるメーカーの人の話によると、
ゴムの柔軟性は動かしてやることである程度維持できるらしいんです。

でも、パッキンとかどうやって動かすっちゅーねん?

そこで柔軟性を維持するためのケミカルの出番になるわけですけど、
知っているところでは、アーマオールとかラバープロテクタントぐらい。
他にゴムに効くものってないですかね?

少し調べてみると、
タイヤワックスをゴム製品のメンテに使っている人発見。
それでいいのか・・・?
Posted at 2022/05/20 04:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年05月05日 イイね!

この連休にやったこと

やらかしたこと、とも言う。(汗

実はセル子さんの車内、
そこはかとなく配線がごちゃごちゃしてます。

まず、電源だけでも延長&分配器を2つ使ってます。
さらにポータブルナビ。
ipodをつなぐAUXケーブルと充電用電源ケーブル。
対取締り用レーダーの電源ケーブル。
電波時計の温度センサーと電圧センサーのケーブル。
あとは・・・USB-CとUSB micro bのケーブル。
それに、ツイーターのケーブル。

一応束ねて邪魔にならないようにしているんですけど、
さすがにこれぐらい数が集まると収める場所にも限界が・・・。

だったら、ケーブルを短くすればいいじゃない。( ゚д゚)ハッ

と、突然のひらめきを得て、
連休中にその対応をやってみようと思って接続用金具も用意したんです。

そして連休のある日着手しました。
まずは失敗してもさほど心配がない、
電波時計についてる電圧センサーのケーブルから。

残す長さを確認し、電工ペンチでバチンと余分なケーブルを切り落とします。
そして被膜を剥くと・・・おやぁ?(´・ω・`)
中から0.2sqより細い線が2本出てきたじゃないですか。

・・・(´・ω・`)

・・・・・・(´・ω・`)

なんですとぉぉぉぉ!?`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

これは予想外の展開。
手持ちの電工ペンチでは0.3sqが最小対応サイズ。
この細さでは被膜を剥くことすらできません。

なんてこったい。(´・ω・`)

結局、別の日にハンズマンに行って細線対応の電工ペンチを購入し、
細線用の接続端子を買い直すことに・・・。

その後は普通に切り離した配線を端子で接続し直すだけですが、
のっけから大波乱に見舞われたせいで、
他の配線には手を出す気力がなくなってしまいましたとさ。

ちゃんちゃん(´・ω・`)
Posted at 2022/05/05 22:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ ワイなんて、ネタを思いつくけど、書くときには忘れてますぜ😵」
何シテル?   08/12 09:55
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation