• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2022年05月01日 イイね!

<整備>マットレスの中身ローテーション

<整備>マットレスの中身ローテーション画像は日頃使っている三つ折りマットレスの中身。

ほぼ2年前に買ったこのマットレス。
(※2年前のブログはこちら
寝るときに踏むところがだんだん固定化されてきて、
ウレタンにヘタりが感じられるようになってきたので、
3つのウレタンをローテーションしてみることに。

ところが、取り出してみるとそんなに単純でもないことが判明。
頭と足はウレタンの山の形状が同じパターンだったんですが、
体の部分は明らかにパターンが違います。
仕方ないので、頭と足のウレタンを入れ替えて、
体はそのままにしておくことに。

せっかくカバーから取り出したので、
消臭スプレーを吹きかけてケアしてみました。
Posted at 2022/05/01 17:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年04月12日 イイね!

オイル交換?なにそれ、おいs(ry)

昨日の帰宅中のことでした。
スーパーで買い物を終えて、
駐車スペースから出ようとしたときです。

左から、
キュール、キュール、キュールと、
何かをひっかくような音が聞こえてきました。

どうやら音は、
おばあさんが運転するスペーシアから聞こえるようです。
R06Aを搭載しているはずなのに、
そのエンジンはもはやセル子さんのF6Aより状態が悪そう。

想像するに、
タイトルのような整備状況なんだろうな、と。

それを言えば、セル子さんも年1回(だいたい2万km)の交換ですが。( ゚Д゚)y─┛~~
Posted at 2022/04/12 00:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年03月22日 イイね!

つれづれなるままの整備

祝日だった月曜、
出かける前にボンネットを開けてみた。

この前塗り直したバッテリーステーは、
問題なくバッテリーをきっちり押さえてくれている。

しかし、ストラットの頭を止めているフランジナットは、
すっかり錆びて茶色になってしまった。
なんとかしたいところだけど、
現状55-6を吹くぐらいしかできないので放置。
そのうちステンに交換したいところ。

そして、セル子さんで一番気になるオイル残量を確認。
ゲージのHとLの中間点ぐらいを指している。
以前、何を思ったのか積極的にこのくらいをキープしていた時期があったけど、
ポンプで吸い上げるのに何の影響があろうか。いや、ない。(反語

そんなわけで、オイルを追加することにした。
まだそんなに暑くなってはいないので、
粘度は5w-30をチョイス。

これを注ぐのだが、容器からそのまま注ぐのはレベルが高い。
そのためにオイルジョッキは買ったんだけど、
補充程度の量を入れるには片付けの手間がかかりすぎる。

そこで、新兵器投入。
ダイソーで買った、たこ焼き生地を投入する用の計量カップだ。
急須のように注ぎ口と90度向きが違う取っ手がついている。
素材も油を使うものと同じだったので問題ないはず。

で、使ってみた。
想像通りに使いやすい。
油だけにややキレが悪いのが気になるが、
注ぐこと自体は何ら問題ない。
しかも計量カップなので、どれくらい注いだのかを確認できる。
セル子さんのゲージでHとLの中間だと、
400ccぐらい注げばHになるようだ。

この新兵器があれば、オイル補充が楽になる。
これからも積極的に使っていくことになるだろう。
Posted at 2022/03/22 00:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年02月28日 イイね!

ペダルの軋みをなくそう

さすがに20年も経つと、
車もあちこちにガタがきます。

今年に入ったあたりから、
ブレーキペダルを踏むと、
戻すときに「ギィ」という軋む音がし始めました。

少し動かしているとそのうち音はしなくなるのですが、
やはりそういう音は気になるものです。

と、いうわけで、
今月の初旬に1回対策をやってみたんです。
55-6をペダルの動作軸あたりに吹きました。

結果は、見事失敗。orz
音は解消されませんでした。

まぁ、ペダルの動作軸がすごく狭い奥まったところにあるので、
55-6の一番ポピュラーなサイズだと本体が引っ掛かってしまい、
狙った場所にうまくスプレーできなかったんです。

その反省から、
土曜日に小さいグリーススプレーを買ってきました。
それでやってみたところ、ちゃんと狙った場所にスプレーできて、
音も解消されました。

ついでなので、クラッチとアクセルの軸にもスプレーしたところ、
ペダルの動作が少し軽くなった気がします。
地味だけど気になる、そんな対策でした。
Posted at 2022/02/28 00:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年02月12日 イイね!

ふぁるこんは エアクリを あけた!



ご覧の通りです。
左はフィルター交換後のエアクリ改。
右は外した後のフィルター。

バスとか大型トラックの後ろを走ったりすると、
やっぱりススとか吸い込むんですね。
こんな感じでしょう。

しかし、この換気扇用フィルターを使うのは実に便利。
今までは毒キノコ用3層フィルターを中性洗剤で洗っていたのですが、
換気扇用フィルターを使えば交換するだけで済みます。

ところで、そもそも元の3層フィルターだけでもエアクリとしての性能はあるので、
それ以上のろ過機能を与える必要があるのか疑問に感じたため、
現在2枚重ねで使っているのを1枚にしてみました。
変化は来週の燃費測定結果でわかると思います。
Posted at 2022/02/12 20:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ サーセン(´・ω・`)」
何シテル?   08/26 13:38
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation