2021年08月04日
今年の車検はなんとか通ったものの、
次回は強度証明書が欲しいと主治医に言われておりました。
強度証明書を出してもらうには、
シートおよびシートレールの製造番号が必要です。
車検前に強度証明書の話は確認していたので、
シートレールを車体から外して調べてみてます。
シートの製品番号はすぐに発見したのですが、
シートレールは見つけられなかったんですよねぇ。
それで、この夏休みに再度シートレールの製造番号を探すことにしました。
ネットで調べたところ場所は左側のレールにあるとのこと。
その情報もあって、無事に製造番号の撮影に成功しました。
これであとはレカロジャパンに連絡して、
書類を出してもらうだけっすね。
Posted at 2021/08/04 21:55:46 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2021年07月03日
セル子さんは7月に車検の期限がくるので、
本日主治医の工場に預けてきました。
何シテにあげたのはその代車。
セル子さんとほぼ同世代のワゴンRです。
主治医は私がMT乗りということで、
代車にできるだけMTを用意してくれるんですよね。
この5速ターボがこれまた・・・と、
これは別の話にしましょう。
今回は、セル子さんの車検の話。
当初は今日のスケジュールをセル子さんでこなして、
給油した後に預けに行く予定でした。
主治医にもそう言ってたんです。
ところが、セル子さんを洗って出撃しようかという段になって、
主治医から電話が入ってきました。
主治医「今から車を預かりに行こうと思うんですが、いいですか?」
(´・ω・`)「はい?」
約束と違うが?
当初の予定を説明すると、
予約表を再確認して夕方に預けることになっていたと認めてくれました。
しかし、
主治医「今、手が空いているんですよ」
とのこと。
むむぅ。
夕方に預けたら各種点検整備は月曜日になるが、
朝から預ければそれを今日できるということだな・・・。
やむなく、朝に預けることを了承して、
この日のスケジュールをワゴンRでこなすことにしました。
そのスケジュールをこなしている最中、主治医から電話が入ります。
主治医「タイベル交換時期ですが、どうしますか?」
(´・ω・`)「なぬ!?」
もうエンジン載せ替えて12万kmも走ってたんですね・・・。
やむなくタイベル交換をお願いしました。
これで車検10万コースか・・・( ゚Д゚)y─┛~~
Posted at 2021/07/03 22:12:45 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2021年06月29日
今年の車検の話をしたら、
主治医からシートレールのRECARO純正の証明を確認してほしいと言われた。
その時はなんのこっちゃ?と思ったけど、
ちょっと調べてみたら、
法改正があったせいで、
改造シートは耐久度の証明書類が必要になったのね。
前回車検の直後に適用されてるから、
セル子さんは今回が初めてになるのか・・・。
で、RECAROは製品番号があれば、
問い合わせてすぐに書類出してくれるみたいなので、
昨日の帰宅後にシートレールをシャシから外して探しましたよ。
シートは裏側にすぐ見つかったんですけど、
シートレールが見つからない・・・。
まさか、シートをシートレールから外すのか・・・?
Posted at 2021/06/29 00:07:32 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2021年02月23日
あらかじめお断りしておきます。
画像はありませんのであしからず。(´・ω・`)
今日は予定通り、ドアヒンジの調整を行いました。
まずバンパーを外して・・・と、思ったのですが、
端っこの1本と、バンパーステーを留めている2本を外せば、
どうやらひねってバンパーの奥のネジにアクセスできそうなので、
それでやってみることにしますた。
結果、バンパー外さずにフェンダーパネルの取り外しに成功。( `・ω・´)
ここまでで20分程度かかっております。
タイヤハウスカバーすら外さずに、フェンダーパネルを取っ払って安置。
さぁ、ドアヒンジと対決だっ!( `・ω・´)
まずはドアを持ち上げるためにジャッキを用意。
今回は純正のパンタジャッキを使用。
ジャッキの頭とドアの間にタオルを挟んで準備完了。
ジャッキアップしてドアに少しだけ圧をかけたところでボルトを緩める。
ヒンジが本体から外れた時点でさらにジャッキアップして高さを調整、
ストライカーとフックの位置を確認しながら行います。
で、位置が決まったらボルトを締めます。
今回はトルクレンチを使おうと思ったのですが、
ドアヒンジのボルトにあうソケットがなかったので断念。
やむなく再び手動で行うことに・・・
ちなみにこのドアヒンジのボルトはドアの重さが常にかかっているせいか、
緩めていてもそこそこ動きが重いので、
締まっているのかどうかが良くわかりません。(滝汗
そんなわけで、1本やらかしてしまったわけですよ。
無限締め込みできるようになっちゃいました(ぉ
ま、まぁ、このボルトはドアの重さを支える役割もあるので、
他の4本(上3本、下2本の計5本のボルトが使われてます)が無事なら、
なんとかなると思いたい(マテ
しかし、この調整のあとに買い物に出かけると、
前回調整する前に聞こえていた
「コン、コン」
という軋み音もまったく聞こえなくなりました。
すげぇ!( `・ω・´)
ちなみに、買い物に行った理由は、
前回の調整でなぜかスカスカになっていたタッピングと、
ナンバー裏でバンパーを留めてたサビサビフランジボルトの、
代替品を入手するためです。
無事にGETして、帰宅後代替品を締めこんで整備完了。
ちょっとした事故もあったけど、結果としては満足ナリ。(´・ω・`)
Posted at 2021/02/23 18:57:11 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2021年02月15日
手の触覚が鈍るので、
あまり手袋をしない人です。
でも、汚れると分かっている整備をしたり、
ケガする可能性が高い場所をいじったりする場合は、
手袋をはめて作業します。
最近は軍手以外の選択肢も増えたのですが、
なかなか自分の条件に合う手袋がありません。
ちなみにその条件とは、以下のようなものです。
・滑りにくい
・手にフィットするが、キツくはない
・脱ぎやすい
最後の「脱ぎやすい」を満たすものがなかなかないです。
「フィットする」と「脱ぎやすい」は割とトレードオフの関係なので、
どちらか一方しか満たせないでしょう。
今使っている手袋は、
フィット性を重視しているためとても脱ぎにくいです。
サイズが小さめなのも影響しているかもしれません。
これからも整備はやっていくので、
自分の感覚に合う手袋がほしいですね。
Posted at 2021/02/15 11:46:01 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ