• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2024年07月08日 イイね!

リアバンパー外しに大苦戦

リアバンパー外しに大苦戦昨日の日曜日は、
アル子さん用の改修パーツがある程度手元に集まったので、
気合い入れて改修作業をやりました。

1.リアハッチに取っ手をつけよう


100均に売ってるクロコダイルテープで貼り付けただけ。
でも、取っ手の形状にはこだわりました。
あと、土台が両面テープで貼り付けられるだけの面積を持っているのが、
意外と少なくて難儀しました。


2.ボンネットの支えにカバーをつけよう


ボンネットのつっかえ棒に、熱収縮チューブをつけました。
これはセル子さんの頃からやってる改修です。
金属同士が接触する部分になるので、
どうしてもガチガチと音がして気になるんです。
チューブをつけておけば、音がしなくなるので良いです。


3.スモール球を交換しよう


純正電球でHIDと色が違いすぎたスモール球を、
4個で400円程度のLEDにしてみました。
自分の意志でスモールつけて走ることができないので、
完全に自己満足の世界ですがw


4.テールランプ、リバースランプを交換しy・・・


HA36Sは、リアバンパーを外さないと、
リアのコンビネーションランプユニットを外せません。
それだけなら、まだよかったんですが・・・
スズキは何を考えたのか、
プッシュリベットを多用した挙句、
止める箇所を多くしたもんだから、まぁ、外しにくい。

しかも、ご丁寧にリアフェンダーとバンパーの接合は、
樹脂パーツにフックを多用して、これでもかとガチガチにしてます。

スズキ、リアに配置してるバルブ交換させる気ねぇだろ?(ブチギレ

だったら最初からLEDにしときゃいいんですけど、
ここでケチケチスズキの本領を発揮して、まさかの小糸。

バルブ切れたら、ねじ止め10か所、プッシュリベット6か所を外し、
さらにカプラーを合計4つ外して、
ようやく左右のコンビネーションユニットが取れて、バルブ交換できます。

あらかじめ手順を調べていたものの、
その大変さに、もうこの作業はやりたくないと思ったほど。

でも、消耗品だからいずれは切れて交換するんだよね・・・

だから今回バルブをLED化したかったんですが、
リバースランプはよかったものの、
テールランプがライトON状態でつかないアクシデント発生。
ダブル球を買ったつもりだったけど、もしかしてシングルだったのかと思い、
元のバルブに戻して再チェック。

ん?元のやつもライトONで光らない?

どうやら、カプラーの硬さを警戒して、
確認時にカッチリとはめていなかったのが悪さをしていたようでした。
結局、テールランプのバルブは元に戻して、
全部を元通りにして作業終了。

結局バルブ交換は完遂できなかったので、
今度はウィンカーのバルブもLED化するときにやろう。

なお、リアのライセンス球はちゃんとLEDになってたので、
今回は何もせずにスルーしました。
Posted at 2024/07/08 04:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年06月27日 イイね!

ミッションオイル交換急げ!

アル子さんは、朝一でリバースギアに入れるとき、
ぎゃあぁぁ、という精神衛生上よくない音がすると言いました。

どうやら、その原因らしきものに行き当たったようです。

先日、ミッションオイルを交換しようと思い立ち、
HA36Sのミッションオイル事情ってどうなっているのかと、
ネットで情報を探してみたところ・・・

ミッションオイルを交換したら、
ギアの入りが良くなり、
異音もなくなったという話がありました。

実は、長時間駐車後のシフト操作がやけにシブいんです。
リバースにいたっては入りきらないことがあり、
力任せに何度かシフトレバーを操作することも。

これがミッションオイルの劣化によるものだとしたら?

いや、走行5万kmというところから考えて、
前オーナーがミッションオイルの交換をしてない可能性もある。
だとすると、これをGEAR2に交換すれば万事解決するんじゃ?

無論、週末に交換作業の予約を入れましたとさ。
Posted at 2024/06/27 00:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年05月01日 イイね!

(((( ;゚д゚)))アワワワワ

昨日の朝の通勤時から、
やけにファンが回るな、と感じていました。

通常はファンがあまり回らないんですけど、
昨日はずっと回りっぱなし。
どういうことだろう?

仕事を終えて帰り道でも一緒。
これは何かおかしい。

そこで、帰宅してから冷却水まわりをチェックしてみると・・・

リザーブタンク空っぽやん!Σ(゚Д゚;エーッ!
LLCは手元にないため、
とりあえず水道水で代用。
ないよりはましです。

で、さらに気になったので、
ラジエターキャップも開けてみました。

ん?液面見えない・・・だと・・・!Σ(゚д゚lll)ガーン

なんと、ラジエターの中も空っぽのようでした。
うーむ、いったい何があったというのか。
ひとまず、水道水を1Lぐらい投入。
エンジンかけたままでエア抜きもやって、
急場はこれでしのげるでしょう。

しかし、ラジエターの中身がなくなるって、なんなんだろう?
とりあえず、連休後半初日はLLC交換だな・・・
Posted at 2024/05/01 00:10:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年04月30日 イイね!

後ろの泥除けつけるよ

連休前半の3連休に、
ついに思い立って後ろの泥除けを作ることにしました。

手順としては・・・

①リアバンパーを外して取り付け箇所を確認

②泥除けになる樹脂板を切り出す

③樹脂板に穴をあける

④タッピングかなにか(←これ重要)で取り付け

という感じを想定。

で、さっそくリアバンパーを外してみると・・・

な、なんじゃこりゃあぁぁぁぁ!?


どうやら、泥除けがないためにリアタイヤが跳ね上げた泥は、
リアバンパーの内側に堆積していた模様。
いや、純正の泥除けがあっても、多分こうなってる気がする・・・

で、ナイロンブラシで落とした後がこちら。


この後、加圧式スプレーで局所的に水をかけて、
なんとか堆積した泥はきれいに落とせました。

もちろん、バンパー裏にもけっこう堆積してました。

しょっぱなに思わぬ作業を強いられたものの、
厚紙を駆使して前の泥除けと同じ素材の樹脂板を切り出し、
取り付けのタッピングをねじ込む穴の貫通までできました。
あの惨状を見てしまったので、
純正よりもバンパー裏にかぶる範囲を大きめにしています。

ところが、ここで取り付け用のタッピングがないことに気づきます。
バンパー側の穴が大きすぎるため、手持ちのタッピングではスカスカです。
作業を中断して、近所のホムセンに行くも、
望むような径のタッピングはなし。
やむなく、次にハンズマンに行く機会まで取り付けは持ち越しとなりました。

まぁ、今回はリアバンパー内側の泥を落とせただけでも良しとしよう。
Posted at 2024/04/30 04:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年03月25日 イイね!

増し締めの必要性

昨日、タイヤ交換から100km以上走ったので、
ホイールナットの増し締めを行いました。
締め付けトルクは85N・m。
しかし、どこにも緩みなどはなく、
すぐにガチンと規定トルクに達します。

まぁ、そんな簡単に緩まれたら大変ですけどね。
安心して車の運転なんてできません。

しかし、トルクレンチ持ってるから自宅でちょいと作業すれば済むのであって、
持ってなかったらタイヤ買ったお店に行って増し締めお願いするなど、
どこかしらに出かけないといけないかと思うとぞっとしますね。
Posted at 2024/03/25 22:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ ワイなんて、ネタを思いつくけど、書くときには忘れてますぜ😵」
何シテル?   08/12 09:55
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation