• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2010年01月29日 イイね!

車に対する意識の違い

仕事柄、日経ビジネスオンラインに登録して記事を読んだりしとるとですが、
その中でもやっぱりクルマ関連の記事には目が行きます。(^^;

今回見つけたのは、VWは日本向けだけ特別に作っているらしいというもの。

なんでも、塗装の程度は日本向けが一番気を使う上に、
日本に届いてからもチェックが入って修正するらしいっす。(・_・;
そんだけ日本のメーカーが丁寧な仕事をしていたということなんでしょうね。
逆に言えば、外国ではそんなにこだわったりしていないということでも…

おまけに、日本向けの車は工場で生産する際にパーツに国旗のシールが貼られており、
一目でそれと分かるようになっているんだとか。
厳格なギルドの国でも日本の匠には勝てなかった、ということなんでしょうね。

また、電動格納ドアミラーや後部座席のパワーウィンドウが標準なのも日本だけらしい。
その理由は、日本でまだ車が高価な買い物だった時代、
1年のうち数回しか使わない機能であっても備えておきたいという感覚が養われ、
それが現在にも生きているからなんだとか。
確かに、「万が一に備えて」という感覚はありますね。(^^;
「羹に懲りて膾を吹く」ということわざもありますし…。

また、驚いたのが、欧州車は標準のドリンクホルダーが存在しないということ。
車の中では飲み食いをしないというのが欧州では一般的らしく、
VWの日本向け販売の担当者は、これを標準で付けさせるのに苦労したんだとか。

…車に対する意識がけっこう違いますね。(^^;
日本では、車の中は家と同じプライベートな空間であって、
そこでは何をしていても基本的には不干渉である、という不文律みたいなものがあります。
たとえそれがサービスエリアの駐車場であれ、路上であれ…
一方、欧州は車に乗っていても公衆の場にいるという意識があるらしい。
マナーとかの違いもそんなところでしょうか?

こうやって考えてみると、車づくりそのものにもけっこう違いがあるんでしょうね。
外車も乗ってみたら面白いかもしれませんね~。
新たな発見があるかもしれませんw
Posted at 2010/01/29 08:28:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ

プロフィール

「今午後9時。外の雨音がすごいことに。山口や福岡はエラいことになってるみたいなんで、お気を付けください。ワイの住処は大分県中部なんで、少し離れてるから大丈夫・・・かな?」
何シテル?   08/10 21:00
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation