2010年09月09日
朝から軽1BOXが通学中の中学生のチャリに当てた現場を見たふぁるこんです。
車の方が強いので基本車が悪いのですが、
やつらも信号変わってるのに突っ込んでくることありますからね。
当てた瞬間を見ていないのでどちらが悪いとは言えませんが…(´・ω・`)
さて、ゆうべのニュースでエコカー補助金打ち切りと流れていましたね。
ようやく政府による需要の前借り&資源のムダ使い祭が終了しました。
さぁ、この政策で、いったいどれだけの車に興味のない人達の需要を喚起できたのでしょうか?
ここは重要ですよ。
買う予定のない人が買ったというところがポイントなんです。
元々車を必要としている人はいずれ車を買い替えるので、
メーカーからしてみれば新規掘り起こしにはならんのです。
いわば、将来予定されている売上を前倒ししただけ。
苦しい時に売上が上がるのは助かるかもしれませんが、
それは将来の売上がなくなることを意味していますからねぇ。
メーカーもそれを分かっていながら、これに乗っかるしかなかったんでしょう。
それに、10年以内に車を乗り換えることが多いこの国で、
わずかな燃費改善でエコだと称する車がどれだけ環境に貢献できるのか。
新たに購入する車が電気自動車だったら話は別ですが…
元の車が14km/Lで、新たに買う車が24km/L程度の燃費で考えて見ます。
その燃費差は10km/L。
1000km走行すれば、元の車は71.4L使います。新しい車は41.6Lです。
実に30L近い差が表れますね。
さて、次の乗り換えまでにどれだけのガソリンを節約できるでしょうか?
以前の僕であれば、1ヶ月に2000km、年間24000km走行しますので、
年間で約720Lの節約ができます。
しかし、年間10000kmしか走らない人であれば、300Lとなります。
さらに、新しい車を購入する場合、その車を作ったことによる環境負荷もかかります。
これが大きいので、とある調べによると、プリウスに買い換えても元を取るには相当な時間が必要だとか。
今回買い換えた人達がどれだけ環境保全に貢献したかは…(^^;
ん?ウチですか?
セル子さんを買い換える気なんぞ毛頭ないので、現状維持ですがなにか?www
Posted at 2010/09/09 08:31:58 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | クルマ