2012年02月05日
テレビというメディアは、自分達の言いたいこと、やりたいことしか流しませんよね。
この前、ニュースでユニクロが普段使う言葉を英語にするだの、採用活動を世界基準にするだの、
世界で戦うにはそれなりの準備が要ると言う話をしてました。
で、そこで話を聞きに行った大学教授が言うには、
「日本で安住するな」
日本で、日本式のやりかたで、日本語をしゃべってやりとりしてれば楽だけど、
それじゃあ世界に通用しないよ、ということらしい。
でもね。
これって前提条件があって、
「世界に進出しようとしている企業(人)は」
ということです。多分。
確か、棒国営放送だった気がしますが…。
そこがスッコーンと抜けていたので、まるで
「日本文化はもう古い!これからは世界基準だ!」
みたいな編集になっていたわけですよ。
これじゃあ、地元の人たち相手にしてるお店とか、一次産業の人とかどうすんだろ?ってなりますよね。
そもそも、経済活動が拡大し続けるということが破綻しそうなのに、
いまだに大きくなろうとし続けている連中がおかしいということにもなりつつある世の中で、
国内の消費を喚起できずに世界に打って出る人々は、ある意味負け犬ではないか…
今までの自分の殻に閉じこもり、それを維持するために躍起になっている…
安住を求めているのは彼らの方ではないか、と思ってみたりなんかしちゃったり。
閑話休題
こんなことはテレビに限ったことではなく、すべての情報源となりうるものについてそうですが、
誰か(どこか)が発信する情報には、発信する側の意図が多分に含まれているということ。
ネットで調べた情報といえど、それを書き込んだ人間の意図が反映されているわけです。
だから、複数のソースから、複数の視点の情報を集めるのって大事。
…という、お話ですた。(´・ω・`)/~~
車ネタは、最近いじってないのでないんですよ。(´;ω;`)ウッ…
暖かくなればなにか…しようかと…(´・ω:;.:...
Posted at 2012/02/05 11:43:50 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | 日記