2012年02月10日
ふと、自分の趣味の変遷について考えてみた。
一番幼い頃からたどってみると、生まれて間もない頃までさかのぼれる。
その頃から車は好きだったらしい。
親の話では、車に乗せれば泣き止んで機嫌が良くなったと。
車は魂の趣味らしい…(´・ω・`)
小学生。
キン消しには走らなかった(やや世代が後だった)けれど、
カードダスにどっぷりハマった。(´・ω・`)
休みの日は小遣いを10円に両替して、販売機に走ったもんさね…(´・ω・`)
ガンダムのカードダスはキラカードがシールになっていたため、
はがれないように四隅をセロテープでとめていたのはいい思い出。
これのおかげで、裏からキラカードがばれるという失態を演じるwww
ビックリマンも集めたけど、資本力の差には勝てずに途中で諦める。つД`)
あまりに数が多すぎで、ついていけなくなったのも理由。
TRPGの卵みたいな、すごろくゲームを近所の友達とやっていた記憶がある。
どちらかといえばボードゲームに近いかも…
それを自分達で自作していたから、この当時はすごかったんだなぁ…
中学生。
何をしていたのだろう…と、思うぐらい、ハマったものがなかった。
せいぜい、FF3ぐらいかな?
ファミコンは小学2年の頃に取得し、ちょこちょこ遊んではいたものの、
どれか1本にどっぷりハマったことはないような気がする…。
ここにきてガンプラ登場。
小学生のときに1/144Z(安いモデル)を作って以来。
ハイグレードという新しいシリーズが出たので、それにハマった。
もちろん、ファーストから、Z、Mk-Ⅱ、ZZまで購入。
Zがウェイブシューター(フライングアーマーの形状がちょと違う)だったことに涙した。(´;ω;`)ウッ…
高校生。
スーファミ投入。
最初に手に入れたソフトがFF5という体たらくwww
これはがっつりハマっていた気がする。
中学に引き続いてガンプラ。
中学時代は普通に作って遊んでいたものが、塗装や改造に目覚める。
サフとかフラットベースに目覚めたのもこの時代。
そして、MTG。
マジックザギャザリングにどハマりする。
カードダス以来のカードもの。
コレクションと言うよりは、単に強いカードが欲しかったなぁ。
でも、確か3rdとかアイスエイジの頃に入って、ウルザズレガシーあたりで離脱。
雑誌とかを読んでいないと、新規追加ルールとかが分からなかったのが離脱の一番の原因かも。
そういえば、中学時代に親がワープロを購入したため、
その当たりから小説を書き始める。
よく考えたら、中学2年ぐらいにロードス島戦記に初めて触れて、
それ以来ぬこまっしぐらだったような気がする。(=゚Д゚=))ニャー
大学生。
ラクガキを始める。
まだインターネットをモデム通信でやっていた時代に知り合った人の影響を受け、
自分でも書き始めたのが原因w
画力は…orz
大学でPCの授業が必須だったため、
大学生協のノートPCセットを購入してもらう。
これにより、PCによる小説書き開始。
当時はまだWIN95だったな…
(いまだに僕の私物PCはOffice98だったりするけどwww)
グランツーリスモ投入。
それまでもカーレースゲームはリッジレーサーなんかやってたけど、
グランツーリスモで車の改造に目覚める。
GT2の耐久レースを、友達と徹夜でドライバー交代しながらやったのはいい思い出www
そして、リアルカー投入。
アル子さんがうちに来る。
改造、と呼べるかどうか、とりあえずバイト代とかからバネとホイールぐらいは交換した。
バネは車検に通らないという理由で、装着から半年ぐらいで元に戻したけど…orz
現在。
車をメインに…なんかやってるかな?
いまだに続いているのは、車と小説ぐらい?
ガンプラは、マスターグレードを数個作ってみたものの、
そのボリュームの大きさにちょっと手を出しにくくなってます。
GP-01fbは作ったけどねぇ。
FAZZ欲しかったけど、あのデカさはないわーwww
おお!
大事なものを忘れていた。
今のオラから「東方」成分を除いたら、音楽が消滅するんでしたwww
Posted at 2012/02/10 08:29:58 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記