• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2013年04月08日 イイね!

『変化』

変わるということは、前とは違うモノになるということ。
前とは違うモノになるということは、以前の状態を100%キープはできないということ。

例えば、僕が前にエナセーブからDZ101に変えたことを考えてみると、
グリップ性能は向上したけれど、燃費性能は低下したという具合。

何かを得れば、何かを失うというわけではないけれど、
何かを得たら、他の部分でも前とは違ってしまう部分が出てくるということ。

すとらとたわばを入れたら、ボディ剛性は向上するけれど、
たわんで力を逃がしていた部分が失われ、別の場所に力がかかって歪んでしまう。
また、事故ったときに反対側へも影響が及びやすいということもある。

ほかのすべての事象においてもそうだと思う。
社会だって、モータリゼーションが進んだ結果、
もはや100%のカゴ屋の時代には戻れない。
限定的には戻れたとしても、他のモータリゼーション後の影響を完全に遮断しない限り、
100%のカゴ屋の時代はあり得ない。

変化するということは、それに伴って何か以前とは違う状態になるということ。
『本来あるべき姿』とか言われる幻想は、
『以前あった姿』でしかなく、
『変化した結果過去のものとなり、現在では適合できない姿』である。

ダーウィンの進化論や、ラヴォアジエの質量保存の法則とかって、
よくできているなと思う。
その状況に合わせられたものが生き残る(適者生存)というのは、
変化についてこられなかったもの、言い換えれば旧態を引きずっているものは環境から排除される。
新しい何かを得れば、それに合うように別の何かが変化してバランスを取る。

旧きを懐かしむ人たちもいるだろうけど、
新しきを得なければ環境から排除されるのみ。
その人たちを『弱者』と呼んで保護しようとする間は救いがあるけれど、
いずれはそれもできなくなるほど状況にかい離が進むのだろう。

チューニングによって変化することから、
社会の変化によってこちらも変化せざるを得ない状況に追い込まれることまで、
愛車を長く維持していこうと思えば、いろいろと考えなきゃならんことがある。
当面、昨日やろうとしていたことをやってみて、どんだけ変化するのか考えてみよう。
Posted at 2013/04/08 08:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ

プロフィール

「オイル交換でスズキなう。セニアカーって、四輪独立架装なのか⋯」
何シテル?   10/12 10:04
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation