• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

<趣味>プラ板細工が少し上達した

<趣味>プラ板細工が少し上達した画像は何シテの使い回しwww

この前から、ちょっとプラ板を使った細工をやってまして、
スタークジェガンカスタムのバックパックについてたスタビライザーを、
延長するとかいう暴挙に出たわけですよ。

これがどんなもんでああなって…とかいう話はともかく、
今までプラ板細工と言えば、箱を組んだりするだけでした。

穴をあけてポリキャップを仕込んで関節にしたり、
ライフルの先っちょだけ切り離して、箱組みしたプラ板でバレルを伸ばしたり、
その程度でした。

今回も箱組みと言えばそうなんですが、
今回はプラ板を積層させて、歪みを修正するという技を使っているのです。

単純に箱組みしただけでは、切り離した時などの歪みによって、
表面が多少波打ったりしてるわけです。

ちゃんとしたモデラーさんなら、切り離す時点で精度を高めるのでしょうが、
素人に産毛が生えた程度のオイラにゃそんな技術はありませぬ。
よって、箱組みした後にやすりで表面を平らになるよう均すのです。

とはいえ、そこは1mmにも満たないプラ板。
削っていればすぐになくなってしまいます。

そこで、基本は0.5mm厚の板で組んで、
修正したい面に0.3mm厚の板を重ねて接着。
歪みが結構ある場合や、厚みを残したい場合は2枚重ねです。

で、それを削って均せば、割ときれいに平面が出せます。

とはいえ、プラモデルに金属用やすりを使っている時点でアウトだとは思いますw

そんなわけで、今はプラ板細工がマイブーム(タヒ語)
Posted at 2014/08/22 00:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「@燕今日ジアーロ たいがいのスズキ車も後ろはリジッドですからw」
何シテル?   10/13 18:12
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

リンク・クリップ

クラッチキャンセラーを取り付けてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:24:00
ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation