• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2015年07月16日 イイね!

<趣味>コーヒーの淹れ方あれこれ

深煎りはゆっくり静かに落とせ、
浅煎りはさっと流せ、
じゃあ、プレスはどーすんねん?と、
コーヒーの淹れ方も様々です。

ものの本によると、
コーヒーはうまみや香りが序盤で出て、
終盤は苦味や雑味が出てきてしまうんだとか。

お茶は最後のひと絞りまで出すぐらいの勢いで淹れますが、
コーヒーは最後は余裕を持って捨てる勢いです。

で、この前ネットで見かけた、
【通販で1位獲得の人気珈琲店】がすすめる淹れ方(ペーパードリップ用)は、
「作る想定量の半分だけペーパーを通し、あとはコーヒーに直接お湯を足して調整」というもの。

どこか別のサイトでも、
「コーヒーは最初の数cc落とした段階で味や香りが出て、あとは量の調整で落としている」
とか、書いてあった気がする。

そこで気になるのは、
粉の量や淹れるコーヒーの量が違っていたらどうなるのか?ということ。
例えば、1杯分のコーヒーを淹れたときと、2杯分のコーヒーを淹れたときは、
風味などに違いが出るのか。

一定量のお湯に溶けだす成分に限界があるなら、
そのおいしいとこだけ抽出できる量を正しく測れば、
おいしいコーヒーが飲めるってことですね。

いわゆるドリップで標準的とされる分量で淹れると最後は雑味などが出てくるというから、
さっき出てきたおいしい分量ではないということですねぇ。

うーむ、奥が深い。

<追記>
コメントで教えていただいた90秒で落とす方法(A)と、
予定量の半分だけ落としてあとはお湯を追加して量を調整する方法(B)を飲み比べてみました。

Aは、けっこう味がしっかりしてる。
Bは薄め?すっきり?という感じ。

Aは予定量をすべて落としてしまったので、
コーヒーの中のおいしい成分や香り成分が先に出て行ってしまうのであれば、
予定量の終盤は雑味のオンパレードになっていると思われるので、
それを拾っているからしっかり味がしたように感じたのかも。

いずれがうまいか、と問われたら、多分好みによるというレベル。
あっさりが好きならBの半分落としで。
しっかりした味わいが好きならAの90秒落とし。
そんな感じですかね~。
Posted at 2015/07/16 00:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「あぁ、プラグ買わないと⋯」
何シテル?   08/01 15:51
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation