• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2015年09月25日 イイね!

<趣味>ここ最近のプラ板ブーム

最近、プラ板細工がマイブーム。

手持ちのプラ板は、タミヤの300×120サイズで3種類の厚みの板がセットになったやつ。
さすがにデカいのには手を出せませなんだ。

しかし、最近は翼パーツの自作が多く、
大きな面積で使うこともしばしば。
デカいプラ板(0.5㎜厚)を買おうか悩んでいるところです。

今回はそのネタではなく、接着剤の話。
いままではセメダインのプラモデル用接着剤を使っていたのですが、
ある時ふとタミヤのセメントを買ってしまいまして。
それを使ってみたら、まぁ、なんと便利なことか。

とにかく、接着スピードが速い。
事と次第によっては、手持ちの瞬間接着剤より速い(瞬間とはなんだったのか…)。

で、接着後が硬い。
ただし、これは接着した面の溶着がしっかりしているというだけで、
接着剤そのものが硬化するわけではない点が要注意。

ちょっとプラモデル作る人ならご存じと思いますが、
緩い可動軸などをキツくする際、
素材を太らせるために瞬間接着剤を塗ることがあります。
パテを盛るほどでもないけど、きっちり太らせたい。
そんな場合に瞬間接着剤を使います。

瞬間接着剤はそれ自体が硬化するので、パテの代用として使えるのですが、
しかし、タミヤのセメントは、いかに接着が強固であっても、
接着面を溶かしてナンボなセメントなので、それ単体では硬くならないのです。

そのため、ボールジョイントを太らせようとして失敗してしまいました。orz

ともあれ、このセメントのおかげでプラ板細工がサクサクできます。
そんなタミヤセメントの宣伝でした(ヲイ
Posted at 2015/09/25 01:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「@燕今日ジアーロ そして湿気る車内⋯/(^o^)\ナンテコッタイ」
何シテル?   07/23 17:56
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation