
・調子がよいのはエンジン?足回り?
(´・ω・`)「セル子さん、今日も出足好調っすな」
セル子「調子が良いのはエンジンだけではないぞ?」
(´・ω・`)「あぁ、確かにグリップもいいっすね…って、タイヤは1年前に交換して、
減りこそすれ、グリップが向上することはない…」
セル子「…すなわち、お主が使い切れておらんかった、ということじゃな」
(´・ω・`)「ぐぬぬ」
日曜は散髪に行ったため、
去年知ったバイパスを使って国道10号線に出ます。
その道中、バイパスなのにほぼ90度の右コーナーがあります。
しかも、1車線に左右のガードレール付きで。
そこに、巡航速度から少し速度を落として進入、
右のラインをきれいにトレースして脱出。
驚くほどスムーズにできました。
(ちなみに、バイパスから後ろをつついてきたQ部がうっとおしくて、
減速をがまんしつつ4速に落としてエンブレをかけただけで突っ込んだのはナイショ)
その後、セル子さんの足のポテンシャルを知った私は、
ホームコースその1及びその2を、
センターラインをトレースして走るという遊びをやってしまいました。
・惰行法といふものをしてみむとてするなり
最近巷で噂の惰行法。
この前調べたときにざっくりしたやり方は理解したので、
セル子さんではどうなのかと、ちょっと調べてみた。
前車との距離を開け、
適当な切りの良い速度に達したところでギアを抜き、
そこから10㎞/h落ちるまでの距離をトリップで計測。
無論、トリップで計測なので、100m単位でしか測れません(白目
結果…
(´・ω・`)「なんか、100mぐらいは走ってるね」
セル子「しかし、それが良いのか悪いのかまったくわからんのぅ」
(´・ω・`)「ぐぅ正論」
<2016/5/23追記>
朝の通勤時に試してみたら、
今度は200mぐらいいけました。
前の間隔を見ながらトリップ見ながらなので、とてもムツカシイ。
・燃費はいかほどにやあらめ
土曜日に給油した。
260㎞走っていたので、
12Lぐらいで自動給油が停止してくれたらいいな、と思っていたら…
ガチン
(´・ω・`;)「ん?11L?」
いつも、ここから手動で注ぎ足し、だいたいガソリンが見えるところまで入れると、
自動停止から1L多くなる。
セル子「今回は12.39Lか」
(´・ω・`)「ざっくり計算で21ぐらいか?相変わらず、燃費いいな」
セル子「これでまた1週間頑張れるぞ。補給は大切じゃな」
気温が上がってきて、キャブの気化の効率が良くなったのか、
ここ最近は通勤だけでも20㎞/Lを超えてくる。
…と、いうことは、
そろそろ外気積極取り込みに移行するか…。
Posted at 2016/05/23 00:00:59 | |
トラックバック(0) |
セル子 | クルマ