• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

<趣味>ガノタは厳しい

今日、会社帰りに本屋に立ち寄ったら、
思わずガンダムの機体解説本なんて買っちゃったんですよ。ええ。
980円もしやがりましたよ、ええ。

で、そこに書いてあったのが…

「外部エネルギー供給のEパック」

という記述。

おや?
Eパックとは、

「ミノフスキー粒子を荷電して、メガ粒子になる寸前の状態のものを詰め込んだ弾倉」

だったんじゃなかったっけ?

というか、この世界のビーム砲って、

「ミノフスキー粒子を荷電してできたメガ粒子に、指向性を持たせて発射しているもの」

だったはず。
だから、戦艦の主砲クラスのサイズなら荷電も速度を持たせるのも十分可能だけど、
MSサイズだと荷電はそこそこできても、十分な速度を持たせることができず、
本体に据え付け型のメガ粒子砲はあまり貫通力がないということだったよね。

ちなみに、
メガ粒子はどこまで行っても粒子なので、
放っておくと拡散しちゃう。
だから、収束させる必要がある。
きっちり収束させればメガ粒子砲、
あまり収束させなければ拡散メガ粒子砲、となるらしい。

ちなみに、私はガンダムオタクであるが、
幼少のみぎりにはZOIDSも流行っていて、
デスザウラーの放つ荷電粒子砲の威力にはしびれたものである。
ところが、ガンダムのビームは全部ミノフスキー粒子を荷電したもの、
つまり、荷電粒子砲なのである。
それに気づいて驚愕したのはいい思い出。

で、問題のビームライフル。
こいつはメガ粒子まであと一歩のブツに最後の荷電をしてメガ粒子にした上で、
ライフルの銃身で収束&加速させて発射するもの。

だから、エネルギー供給がないと、そもそも発射できない。
ゲルググがビームライフルを使えても、ザク2が使えないのは、
ビームを発射するだけのエネルギーを供給できないから。
でも古いやつだと、そもそもエネルギー供給するための機構がないとかいう理由もあるかもしんない。
ちなみに、実体弾のザクマシンガンなどは、
引き金を引けさえすれば人間でも撃てるそうな。

まさか、ガンダムの書籍を出すような人が、
こんな初歩的なポカをやらかすとは…。
やれやれ…

ちなみに、νガンダムのビームライフルでも、
本体からのエネルギー供給云々という記述があるらしいが、
どうやらただのE-CAP方式になったものを勘違いしたようである。

なお、本来は敵と味方ではマニピュレーターの形状が違うため、
エネルギーサプライの関係上、違う陣営のビーム兵器は使えない。
でも、劇中でνガンダムがギラドーガのビームマシンガンを使えたのは、
同じアナハイム製だったからとかなんとか。

はー、久し振りにガンダム語ったわw
Posted at 2016/09/13 01:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「【GALLOP】トトロのメイとてんどんまんは中の人が同じだったのか・・・思い返せば、そんな気もする。あと、おぼっちゃま君はダギ・イルス乗ってたんだな・・・。モーラ・バシットが100tハンマー振り回せるのは知ってたけど。」
何シテル?   07/05 19:59
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation