事の発端は、
「じいちゃんのお盆のお供えに、好きだったもしこをあげよう」
と、思ったことでした。
幸い、今は節電ECO休暇という名目で、
会社が有休消化のための夏休みに入っておりますので、
時間はたっぷりあります。
で、7/30の日曜日の夜、「もしこ」を売ってるところを調べました。
ちなみにもしこ(もすことも言う)というのは、
一般的には落雁という名前の和菓子です。
普通は花や果物の姿を模した型で作られますが、
もしこの場合は、こんな姿をしてます。
板状です。
飾りっけもなにもないですが、
世間一般の落雁に比べるとやや柔らかく、
素朴な甘みがとても落ち着く味です。
ただし、口の中の水分はそうとう持っていかれるので、お茶必須w
ネットで探してみたところ…
どうにも、宮崎県の南部、都城でしかヒットしません。
さすがにそこまで行くのはなぁ、と思いつつも、
道中の道の駅とか探せばあるかな?ぐらいの軽い気持ちでスタート。
これが、間違いの始まりでした…
大分を出て、東九州自動車道の無料区間だけ高速を利用します。
そして最初に降り立ったのは延岡。
大分と接している宮崎の北の端です。
下道に降りて、とりあえずR10を目指します。
九州東側の主要国道であるR10を走っていればなにかある、ぐらいの感覚ですw
そこから宮崎市内までに3か所の道の駅や観光物産館に寄りましたが、
もしこの姿は影も形もありませんでした。
ところで、宮崎は私の祖父の出身地でもあります。
なので、墓参りということで、15年以上前に車で何度か行ったことがあります。
当時は高速などなかった時代なので、オール下道。
R10をひたすら下るというルートです。
夜中の12時頃に出発して、朝の8時頃に到着するという有様でした。
その道中、休憩によく立ち寄っていたシーサイドパーク太平洋という、
今でいう道の駅的なところがあるんですが、
今回の道中でも立ち寄ってみました。
建物の老朽化は進み、平日ということもあって中は閑散としてます。
ひとまず、宮崎名物と言えばこれ、ということで、
当時も買っていた「ういろう」をGET。
賞味期限が近い100円引きのものを買うあたり、性格が出ますなw
家に帰って開けてみたところ、
あの当時と同じ、木の薄いシートで包まれておりました。
が、日にちがたっていたこともあって、周辺部の乾燥が進んでおりました。
それでも、木の香りに当時を懐かしみつついただきました。
さて、宮崎市内まで入ってきてしまいましたが、
ここでももしこの情報は皆無。
駅で情報を集めるも空振り。
この時点で時刻は午後1時。
まだ時間はあると、さらに南下することにしたのですが…
続きは次回。
Posted at 2017/08/01 09:55:03 | |
トラックバック(0) |
遠出 | クルマ