そういえば、珈琲工房木馬はカーペンターズをいつもかけているので、
町の中とかでカーペンターズを耳にするとコーヒーが飲みたくなるパブロフ状態(ナニソレ
とはいえ、今回のネタはそうではなく、
改修に改修を重ねて原形をとどめなくなったPCデスクの話。(´・ω・`)
我がPCデスクは、ニトリのカラボスリムタイプを組み合わせたお手製。
ニトリで手に入ったパーツのみで構成された初期型、
天板を追加した2型、
キーボード用のスライドテーブルを追加した3型と、
すでに2回の大規模改修を行っております。
今回手を入れたのは、
初期型のころから画像に写っていた椅子。
こやつが、コンパクトさがウリの折りたたみ椅子のため、
座面が(=゚ω゚)ノぃょぅに…もとい、異様に狭くて、
どうにも座り心地が良くなかったのです。
見た通りシンプルな構造なので、
取り付けも実にシンプル。
座面はネジ6本でとまっているだけです。
これを外してしまえば、自分の好きなサイズの座面に交換できるとふんだわけです。
で、改修した姿がこちら。(´・ω・`)つ
座面はホームワイドで手に入れたすのこ。
サイズは380×380(mm)。
これにランバー材の角材を補強で追加します。
すのこに穴をあけてランバー材を取り付ける準備までしたところで、
これをとめる長さの木ネジが手元にないことに気づく。(ノ∀`)アチャー
しかし、そこは長年様々な加工をやってきた私のこと、
ちょっと荷物を探せば木ネジの10本程度すぐに出てくる(マテ
その発掘した木ネジでランバー材を取り付けて補強完了。
追加したランバー材の部分に、ネジで椅子のフレームを取り付ければ完成。
所要時間は40分といったところですね。
ちなみにランバー材はホームワイドでカットしてもらっていたのです。
いわゆるホムセンにある大きな据え付け型電動ノコなら、
切り口がまったくゆがまずに直線になるので助かります。
わずか10円で1カットなら、やってもらわない手はないですね。(´・ω・`)b
背もたれにはクッションを追加。
フレームに結び付けているので外れることがないです。
見てもわかるように、この椅子は背もたれの角度がビミョーで、
普通に座っていると背中が当たらないんですよ。(´・ω・`)
これにクッションを追加することで少し背もたれの使える角度が改善される…
とはいえ、実際に使ってみると、この程度の厚みのクッションだと焼け石に水。
もっと根本的な解決方法が必要らしいことが判明。
(´・ω・`) ムネン
閑話休題
ちなみに、昨日給油しなかったので、今日給油してきた。
535km走ったのに、22.11Lしか入らなかったよ?(´・ω・`)
エアコン使う機会が減ったとはいえ、そんなにのびるか!?
このレベルで1km/Lのびるってすごいぞ?
Posted at 2018/08/19 22:49:27 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記