2018年10月07日
どうも、週に1回水洗い洗車をする男、ふぁるこんです。(´・ω・`)
水洗いだけで終わってしまうため、
その拭きあげに使う布にはこだわりがあります。( `・ω・´)
というか、こだわれるところがそこしかない、とも言う。(´・ω・`)
今使っている拭きあげ用の布は、以下の3種類。
・ブリスのスーパーゴールドクロス
・ソフト99のプレミアム吸水クロス
・TARO WORKSの超ソフトマイクロファイバータオル
スーパーゴールドクロスが2k円超えしている以外は、
2枚とも1k円以下というお値段。
でも、吸水性、保水性ともに優れており、とても張宝しt…もとい、重宝しております。(´・ω・`;)
しかし、このこだわって選んだ拭きあげ用の布も、
使えば当然汚れてきますし、性能も落ちてきます。(´・ω・`)
一定以上性能が落ちたら交換ということになるでしょうが、
なるべくその時期を遅らせるためにメンテナンスは必須。
水洗いだけでは汚れを落としきれず、徐々に黒ずんできます。(´;ω;`)
「おいどんは衣類用洗剤で洗っているでゴワス」( `・ω・´)
とか、
「ボクくらいになると、ドライ用のやさしい洗剤を使うよベイベー」(  ̄ー ̄)
などは、まだまだ甘い。( ̄ー ̄)フッ
わっちが最近編み出したメンテナンス方法は…
洗濯用洗剤+台所用洗剤+柔軟剤仕上げ
だあぁぁぁぁぁ!( ゚Д゚)_σ
洗濯用洗剤は基本的な汚れを落としてくれます。
しかし、車の汚れには油っぽいものもあります。
これを台所用洗剤で落とします。
ですが、このまますすいで終わりだと、繊維がゴワゴワになります。
そこで、柔軟剤の出番です。
ここまでやると、次に使う時もふんわりやわらかで、吸水性も期待できます。
逆に言うと、そこまでやらないと寿命が短く、
あっという間にお取替え、ということになっちゃいます。(´;ω;`)
そりゃまぁ、
「宵越しのマイクロファイバータオルは持たねぇ!」( `・ω・´)
という江戸っ子気質な人だったり、
「じいや、この布は1回使ったから新しいものに換えておいてくれたまへ」(  ̄ー ̄)
というハイソな人だったりすれば別ですが…
そんなわけで、快適に洗車するためにも、
道具にも気を使っていますよ、というお話でした。(´・ω・`)ノシ
Posted at 2018/10/07 20:12:13 | |
トラックバック(0) |
洗車 | クルマ