• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2020年01月18日 イイね!

久し振りの暴走日記

それは金曜日の夜のこと。
仕事が終わって、帰宅している時だった。

ホームコースその2に入る前の区間で、バックマーカーを発見した。
Rの緩いコーナー2つ分ぐらい先だ。

(´・ω・`) 「やれやれ。これでホームコースその2もイエローフラッグか…」

どこかでバックマーカーにつかまったら打ち止め。
そこまでは遊ぼう。
そう思いつつ、ホームコースその2に突入する。

入り口はお子様用コークスクリュー。
そこそこな下り坂に、左、右の順でコーナーがある。

そのあとは短い直線を経て、小さい右コーナーの後、
左2連続のコの字型ブラインドコーナーが待っている。
これは1つ目が登り、2つ目が下りになっているという、
ややトリッキーなコーナーだ。
普通のドライバーなら1つ目で軽く減速するが、
足回りを強化しているセル子さんなら、
対向車がいなければアクセルコントロールだけで突破できる。
上り坂で強制的に減速されるから、などと言ってはいけない。

ブラインドコーナーを抜けると、
小刻みに左右に振れる平坦なワインディングに入る。
横着なドライバーが、中央線無視で突っ込むような道だ。
なお、セル子さんはきっちり車線をキープする。
せいぜい縁石を利用する程度に中央線を踏むぐらいだ。

このワインディングの後に待ち構えているのが、
アル子さんを失った左のタイトコーナー。
ちなみに、事故の時は逆側を走行していた。
今でもあの感覚は覚えているが、
ドライコンディション(事故当時はセミウェット)な上に、
サスのグレードが上がっている。
アクセルオフで荷重移動させただけで突破する。

実は、ここまでのコーナーの出口付近で、
バックマーカーが出てこないか警戒はしていたのだが、
まったくそんな様子はなかった。

おかしい。
いかにコーナー出口でのブロックを警戒していたのはいえ、
こっちは部分的にファステストを更新するぐらいの速度だ。
それでも追い付けないというのはどういうことだろうか。

このタイトコーナーを抜けるとテクニカルセクションが終わり、
あとはRのゆるい高速セクションになる。
さすがにここで追いつくだろう。

…そう思っていた頃が自分にもありました。(´;ω;`)ウッ…

なんと、バックマーカーに追いついたのは、
ホームコース最後の右コーナー前。Σ(゚Д゚;
ここまであんだけ走っていたのに、
追いつけなかったんです!(´・ω・`) ンナバナナ

どういうことかといぶかしがりながら車列の後ろをついていくと…

遅い!Σ(゚Д゚;

…いや、ブチ切れるほど遅いわけではないんですが、
制限速度ちょい上、公僕のパンダカーですら出しそうな速度なので、
一般的にこのあたりを走る速度としてはやや遅い。

なんでこれに追いつけなかったのか…(´・ω・`)
まるでキツネにでもつままれたかのような話でしたとさ。(´・ω・`) チャンチャン
Posted at 2020/01/18 18:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ

プロフィール

「ほんとーに細かいことなんだけど、水蒸気だと指示通りにしたらサウナ通り越してヘルシオなんだよなぁ」
何シテル?   08/05 18:17
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation