2025年03月24日
その1:初代アル子さんの時に買ってつけてたリアピラーバー
これは、上車庫で見つけた車種不明のパフォーマンスバーを、
汎用ステーをつけてリアシートベルトの金具と共締めでつけてたもの。
走行性能に影響していたかはともかく、
初代アル子さんのときは物干し竿として、
セル子さんの時はスピーカーラックとして大活躍(マテ
で、アル子さんにもつけようと思ったら、
ビミョーに長さが足りない。
厳密にいうと、
シートベルトの金具のボルトの位置が以前の2車種とは変わってて、
どう頑張ってもステーの長さがボルトの位置まで届かない。
今使ってるL型にI型を追加することも考えたけど、
間に関節ができるのはどうかと思うわけですよ。
そんなわけで、シートベルトのボルトまで届く長さのL型ステーを購入するも、
今度はボルト径と穴のサイズが合わなくて入らない。
そこで、この穴を削って大きくするところまでは準備できてるんですけど、
そこからやる気が起こらないんですよねぇ(ぉぃ
しかも、今思い出したけど、
アル子さんは折り畳みチャリ乗せるじゃんか・・・。
ピラーバーは邪魔になるなぁ・・・。
これは却下かなぁ・・・。
その2:フェライトコア
F6Aのプラグケーブルにフェライトコアをつけると、
なぜかパワーアップした気になるという99%オカルト系の改造。
フェライトコアをつけるだけというお手軽さでありながら、
ちょっとした変化が感じられるという代物です。
R06Aのイグニッションでも意味があるのかは分かりませんが、
そんなにお値段の張るものでもないので、
ケーブルの径を確認したらフェライトコアを買ってみようかと画策中。
そういえば、LEDバルブはノイズ飛びまくりなので、
リアウィンカーのケーブルにもつけてみようかな。
今のところはこの2つです。
このほかにもアイデアを見つけたら増えていくかも?
Posted at 2025/03/24 00:13:34 | |
トラックバック(0) |
改造 | クルマ