• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

安全運転に必要だと思うこと

運転する上で、個人的に大事だと思っているのが、
自分の技量と、自分の感覚、それに周囲に情報を伝えることの3つです。

技量は言うに及ばず、
車幅やタイヤが通る場所の感覚も、車を動かす上で必要でしょう。
これらは納得してもらいやすいと思います。

そして最後の、周囲に情報を伝えることとは、
ウィンカーやブレーキなどで、
「これから自分はこう動きますよ」ということを、
周囲の公道にいる人に伝えることです。

例えば、自分が右に曲がりたいとします。
この時走行中に運転席側のウィンカーを出すと、
それを見た対向車や後続車は、「この車は右に曲がるんだな」と考えます。
すると、「この車はブレーキをかけるだろうな」と後続車は予想でき、
減速に対して心構えができます。

もしも、ウィンカーを出さずに曲がろうとしたらどうでしょうか。
巡航速度でそのまま曲がることはないでしょうから、
当然、曲がる前には減速します。
対向車は反対車線の車が減速したことに気づけば警戒もできるでしょうが、
ウィンカーがなければ気にも留めないかもしれません。
すると、いきなり曲がってこられたら大変ですね。

後続車も同様です。
前の車が右折のために突然ブレーキを踏んで減速するわけですから、
面食らって慌てることになるでしょう。
ブレーキが間に合えばよいですが、そうでないと事故まっしぐらです。
そうでなくとも、突然の減速に驚いて気分を害するかもしれません。

そう考えてみると、
ウィンカーを出すことも立派な安全運転の一部でしょう。
ただ、技量や感覚は自分だけで完結していたのに対して、
周囲への情報伝達は相手が受け取って成立するものです。
効果がわかりにくいのは仕方ないかもしれません。
でも、公道での安全は、公道を利用する全員が関係してくるので、
自分はきちんと情報伝達をしようと思います。
Posted at 2025/07/28 04:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ そして湿気る車内⋯/(^o^)\ナンテコッタイ」
何シテル?   07/23 17:56
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation