2014年05月03日
今日は、427km走って17.8L給油しました。
内容は、
田舎道をだらだら巡航4割、
街中を普通に1割、
高速を一番負荷のかかりにくいレンジで2割、
いつもの通勤3割といったところ。
ふっ、さすがはセル子さんだ。
今日も午前中にアパートで洗ってやったら、
かなり機嫌が良かったしね。
明日も頼むよ!

Posted at 2014/05/03 20:08:39 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ
2014年05月02日
この前補充用オイルを買いましたが、
先日の福岡遠征前に使い切ってしまいました。
そこで、ちょっと気になってたパーツと一緒に、
1Lでオイルを買うことにしました。
どうせもうしばらく今のオイルを使うんだろうし、
補充用の300ccじゃ持たないかもしれないし、
余れば普通に交換時に使えばいいし。
今日注文したから、明日確定して、発送は土曜かな~
Posted at 2014/05/02 00:20:44 | |
トラックバック(0) |
オイル | クルマ
2014年05月01日
以前、そこに関係のある仕事も担当してた身として、
そして、今その地方自治体の財政に関係する仕事をしている身として、
あえて言う!
市町村合併は、官僚の誤算であったと!
当時の中央官庁…まぁ、総務省ですが、
ここが「行政のスリム化と効率化」を謳って推し進めた平成の大合併。
大規模農業と同じように、規模のメリットが働くと甘く考えていたのでしょう。
それとも、はなっから地方財政が行き詰ることは見越していて、
無慈悲にも交付税削減のために地方を犠牲にしたか。
頭の良い官僚なら、そこまで考えそうですな。
どうせ彼らは地方に行くことないし。
地方の行政サービスがほとんど打ち切られても、
東京に住んでる彼らは痛くもかゆくもないわけですからね。
百歩譲って、合併することによって重複する施設を取り壊せたとしても、
例えば今まで1万人で使っていた図書館を、2万人で使うことになるわけです。
しかも、都市部に住んでいれば良いのですが、
郊外の吸収合併された側の自治体に住んでいたら、
利用したい施設が遠くなって不便になることだってありうるのです。
まー、持てる者は持たざる者の気持ちなんてわからんのですよ。
実際に中山間地域に住んでみなさいな。
住民票1つ取りに行くにも大変なんだから。
おっと、都市部に引っ越せとかいう野暮なことは言いっこナシですぜ。
そんなことができてりゃ、合併に関係なく引っ越してるって話だwww
ちなみに、この合併で九州最大の行政面積になった佐伯市は、
なんと900平方キロメートルもあるそうで、
佐伯市の端から端まで3時間もかかるとか。
確かに、津久見市を南に抜けたら、宮崎に行くまで佐伯市ですわwww
もっとちなみに、佐伯市の面積は、徳島県の北島町が100個入る大きさらしいwww
これだけの規模の自治体で行政サービスを維持しなきゃならんのに、
交付税は減らされて財政はひっ迫するわ、
老朽化した施設の後始末も重なって、
マジで田舎の自治体は消滅せよといわんばかりの状況。
さぁ、これをどうするか…。
…と、エラそうなことを書き連ねましたが、
さすがに1週間前に仕事で行ったところが取り上げられ、
なおかつ打ち合わせでちょくちょく聞いたフレーズが出てくると、
心中穏やかじゃないですなwww
香川県三豊市のまちづくり推進隊とか、もうどストライクだもんなぁ(苦笑
Posted at 2014/05/01 00:43:11 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | 日記