• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2015年09月25日 イイね!

<趣味>ここ最近のプラ板ブーム

最近、プラ板細工がマイブーム。

手持ちのプラ板は、タミヤの300×120サイズで3種類の厚みの板がセットになったやつ。
さすがにデカいのには手を出せませなんだ。

しかし、最近は翼パーツの自作が多く、
大きな面積で使うこともしばしば。
デカいプラ板(0.5㎜厚)を買おうか悩んでいるところです。

今回はそのネタではなく、接着剤の話。
いままではセメダインのプラモデル用接着剤を使っていたのですが、
ある時ふとタミヤのセメントを買ってしまいまして。
それを使ってみたら、まぁ、なんと便利なことか。

とにかく、接着スピードが速い。
事と次第によっては、手持ちの瞬間接着剤より速い(瞬間とはなんだったのか…)。

で、接着後が硬い。
ただし、これは接着した面の溶着がしっかりしているというだけで、
接着剤そのものが硬化するわけではない点が要注意。

ちょっとプラモデル作る人ならご存じと思いますが、
緩い可動軸などをキツくする際、
素材を太らせるために瞬間接着剤を塗ることがあります。
パテを盛るほどでもないけど、きっちり太らせたい。
そんな場合に瞬間接着剤を使います。

瞬間接着剤はそれ自体が硬化するので、パテの代用として使えるのですが、
しかし、タミヤのセメントは、いかに接着が強固であっても、
接着面を溶かしてナンボなセメントなので、それ単体では硬くならないのです。

そのため、ボールジョイントを太らせようとして失敗してしまいました。orz

ともあれ、このセメントのおかげでプラ板細工がサクサクできます。
そんなタミヤセメントの宣伝でした(ヲイ
Posted at 2015/09/25 01:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2015年09月24日 イイね!

<趣味>みまつで一杯

<趣味>みまつで一杯画像は、初めてみまつでいただいた1杯。
豆はイブラヒムモカ。

わたくし、自分でコーヒーを淹れますが、
おいしいコーヒーってどんなものなのかな?ということを、
あまり確認せずにこれまで自己流で来てたものですから、
ここらで目標をしっかり確認しておこうと思い立ったのであります。

それで1杯注文したと。

マスターいわく、今年の初釜(今年の豆を初めて焙煎したもの)とのこと。
するってーと、前回買ったのは去年の豆だったわけね。

なお、今年はイエメンの内情が良くなくて豆を出荷する港を変えた影響などもあって、
入荷する時期も遅くなったしお値段も高めなんだとか。

まずは香り。
香ばしさはあまりなく、
どちらかというと酸味を感じる…?

一口いただく。

すっぱー!`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

いや、別に吹いたわけじゃないですよ?
自分が買った豆より、ずいぶん酸味が強いのです。
それでも、いわゆるモカよりはマイルドだし、嫌な酸味ではないです。

それをマスターに聞いてみたら、
どうやら今年の豆は酸味が強いとのこと。
なるへそ。自分の舌は間違ってはいなかったわけか。

本当はこの1杯を目標にしようと思っていたんですが、
なんとこれはネルドリップだったのです。

orz

ペーパーとネルじゃビミョ-に味が違うよね…

でも、マスターは懇切丁寧にペーパーでの淹れ方を教えてくれました。

深煎りだとお湯の温度は低め。80℃ぐらいでゆっくり。
中煎りだと、95℃~90℃ぐらいでも大丈夫。ただし、サッと淹れること。

深煎りは焙煎で雑味やエグ味をある程度除いているけど、
温度を高めにすると油の成分が出てきてしまうんだそうな。
中煎りは豆の中にいろいろ残ってて、
時間をかけすぎると雑味とかが出てきてしまうそうな。
しかし、油成分は表に出てきていないので、高温でもおいしく淹れられるらしい。

また、ハリオ式(円錐型)だといわゆる「の」の字を書いて落とせばいい。
カリタ式(3穴型)だと、ドリッパーの形が穴の配置にお湯が集まるように斜面になっているので、
斜面のところにある粉は厚みがなく、斜面でないところは厚みがあり、
円を描くとお湯の染み具合にズレが生じ、蒸らしや抽出にムラが出るんだそうな。
そのため、カリタ式は楕円を描くように淹れるのがコツなんだとか。
全然知らんかった…

あと、コーヒーの表面に出る泡はうまさの目安なので、
綺麗な泡が出るのが良い豆なんだそうな。

だとすると、たまに出くわす泡が全くでないのは論外なのだろうか…

それと、その泡はうまさの目安ではあるけれど、
泡の部分には雑味などが出ているため、
これが消えてなくなるぐらいまで落とし続けたらアカンのだそうな。
やっぱり落としきる前に外すのが良いとのこと。

さぁ、これでうまいコーヒーを淹れる知識は身に着けたぞ。
あとは、淹れる技術があるかどうか、ですな。

なおマスターいわく、
ここ最近のカフェブームでいろんなところでカフェやってるけれども、
スペシャルティとか豆は良いのを使っていても腕がなくてダメにしてるところも多いそうな。
大分は意外とカフェが多いので、そういうハズレに行き当たることもあるのね。

じ、自分は豆を無駄にしてないかなぁ…ガクブル
怖いけれど、自分の淹れ方を見てもらいたいですね。



余談ですが、
どうやらみまつのマスターはプレス式はあまりお好みではないらしく、
舌にざらつく感じと表面に浮く油が気に入らないのだとか。
豆の味を確認で成分をがっつり抽出させるためにプレスで淹れることはあるらしい。
でも、一番はやっぱりドリップなんだとか。

「コーヒーは透き通った琥珀色が一番です」(マスター談)
Posted at 2015/09/24 00:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2015年09月23日 イイね!

<趣味>新規開拓

この前の月曜日、コーヒー豆を仕入れ先の新規開拓として、
煎豆屋に行ってきました。
大分駅の北口付近にあるお店です。

駅周辺の駐車場に車を駐車してから歩いていくと…
入口に張り紙。

SW休みって書いてるじゃないですか、ヤダー

と、思ったら中から人が出てきて、
ほんとは休みだけど、豆を売るだけだったらいいですよ、とのこと。

で、グァテマラとブラジルをチョイス。
挽いてもらった後に、煎り加減を聞いてみると、
ブレンドはいろいろ混ぜてるけど、シングルは基本浅煎りなんだそうな。

…ちっ…先に聞いておけばよかった…。

香りが強くなるほどの深煎りはしんどいけど、
酸味が立ちすぎる浅煎りもねぇ…

そんなわけで、大分駅にも行って、
ジュピターでケニアAAをチョイス。
味のレーダーチャートでは、
コクと甘みが強く、やや酸味があって、苦味控えめといった感じだった。
まだ飲んでないから、本当にそんな感じかはわかんないけど。

家に帰って、早速煎豆屋のグァテマラを淹れてみた。
たしかに酸味が強い。
うわっ、ってくるほどではないけど、
好みがわかれる酸味の強さ。
これは…ウチの会社じゃうけないだろうな…。

唯一、酸味の好きな人がいるけど、
意外とコクや後味の残る方がいいとか言うので、
ストレートに酸味を感じるこの豆はどうだろうなぁ…。
ブラジルの酸味がそれほどではないことを祈るしかないか。

今日、みまつの今月のスペシャルを買いに行こう…。
Posted at 2015/09/23 00:44:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2015年09月22日 イイね!

とある軽四の付喪神様 2

とある軽四の付喪神様 2・久々の警告

19日の朝、とある目的地に移動中。

セル子様「前が妙な動きをしておるな。注意するんじゃぞ」

(;´・ω・`)「ふぇ?レーダー?いったい…」

ちょいと前に、セル子さんの本家レーダーを更新しとります。
『これ』

GPSレーダーのそこそこの機種のはずなのに、
警察の姿もなくレーダー波探知…。

いつものことながら、何を察知させているのやら…。


・エンジン絶好調

21日のお昼過ぎ、コーヒー豆を仕入れに抜錨。

(´・ω・`)「おー、いつにも増して機嫌が良さそうだねぇ」

セル子様「そりゃ、昨夜あれだけ走ったからのう。キレもようなるわ」

20日のじぇにたんさん迎撃プチオフの際に、
別府ICから道の駅ゆふいんまで下道で走ったのでご満悦だった模様。
とてもエンジンの吹け上がりが良かったです。


・ドアミラーのシミ

(´・ω・`)「おりょ…ドアミラーに白いシミがついてる」

セル子様「お主、この前の洗車の時に、ミラーを濡らして拭いておらなんだろう」

(;´・ω・`)「え?まさか、あの洗車機が使ってる水の成分残り?」

行きつけの手洗い洗車機は、
洗剤と水が同じノズルから出るせいか、
拭き残すと白い残留物が浮き出ます。

一旦そうなると水洗いではおちなくなり、
何かしらの溶剤的な成分が必要になります。

そんなわけで、ミラーに水をかけてしまったら、
親水コーティングやり直し確定という罠が発覚しますた…orz
Posted at 2015/09/22 01:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | セル子 | クルマ
2015年09月21日 イイね!

<修理>うおぉぉぉい!?電源は入らねぇぇぇ!!

昨日、じぇにたんさんを迎撃後、
帰り道の24時間スーパーで買い物してから駐車場で艦これの遠征お迎えをしたとです。

で、Surfaceの電源を落として帰ってみると…

電源入らない!?Σ(゚Д゚;

なぜ?どうして??

電源ボタンを10秒ほど長押ししても反応なし。
リセットボタンみたいなのも見当たらないし、
どうしたらよかんべー!

と、ここで先代Surface2の存在を思い出す。
すぐにAC電源コードを接続して電源ON、
今のWiFiパスワードを入力してネット接続。

ネットで調べてみると、
ツーボタンパワーオフとかいう謎のキーワードが…

どうやら、
完全に電源オフするための操作があるらしく、

1.電源ボタンを30秒間押し続ける
2.電源ボタンと音量増ボタンを同時に15秒以上押し続ける
3.10秒待つ
4.電源ボタンを押す

こういう操作を経て電源ONにするそうな。

これ、懐かしのファミコンの裏技超えてるがな(滝汗
どこをどうやったら、こんな複雑な操作が出てくるんじゃい。

しかし、「完全電源オフ」という言葉があるってことは、
通常のシャットダウンでは完全電源オフにはなっていないということですな。
つまりそれは、デスクトップのように電源が完全に遮断された状態ではなく、
常時いくばくかの電源を消費し続けているということであり、
いわゆる超電源使わないスタンバイモードをシャットダウンと称しているだけであると。

ゆえに、何かのはずみで電源が完全に失われると、
先ほどの儀式をしなければならなくなると。

誰がこんな設計にしたのやら…
どうりで、電源オンにしてからの立ち上がりが速いわけだ…
Posted at 2015/09/21 00:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「名状しがたい珈琲のようななにか(自分でドリップする人並感)」
何シテル?   09/21 13:43
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation