• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2016年04月20日 イイね!

<ネタ>心に残る四字熟語

つれづれなるままに、
心に何となく残る四字熟語をピックアップ!

CAUTION!
カテゴリーが「ネタ」であることをご了承ください。


<臥薪嘗胆>
漢文の授業で習ってはいたものの、
ガンダム0083のアナベル・ガトーのセリフに出てきて強烈な印象が残る。
「我々は3年待ったのだ!」


<遠交近攻>
なるほどなぁ、と思うと同時に、
近くが敵だったら、遠くとつながるのは筒抜けなんじゃね?とも思う。
通信手段なんてない時代なのに…。


<冷静沈着>
沈着冷静で覚えていたのに、逆パターンが出てきたから。


<疾風迅雷>
すっごく速そうな感じがするので。
なお、「出前迅速」は似ているようでビミョーに違う感じがする。


<御家断絶>
一家お取り潰しである。
なぜか小学生のとき、「御家断絶、一家お取り潰し」というギャグが流行った。


<今季絶望>
ものすごく絶望感が漂うから。
Posted at 2016/04/20 00:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2016年04月19日 イイね!

<日常>ボトルネック

支援物資は集まってるけど、
それが実際必要な人たちの手に渡っていないという話。

一番の原因は、

さばききれてない

ということらしい。

結局、こういう非常時のマニュアルなんてあるわけもなく、
こういう経験をしているひとがそうそういるわけでもないため、
圧倒的に作業量に対して人の効率が悪すぎるんだそうな。

つくづく、仕事って段取りが大事なんですな。
現場あわせでなんとかしようとすると、いろいろと無理が生じちゃう。
でも、気ばかり焦っちゃうから、さらにぐだぐだになっちゃう。

こういうことってのは普通の仕事でもよくあることで、
先日の午前様の原因になった仕事がそうだったんですけどね。

段取りが悪く、作業の全体像が見渡せていないと、
目の前に出てきたことに逐一対応せざるを得なくなっちゃう。
それの優先順位をつけることもできずに。

本当は今やらなくてもいいことを、とりあえずやっちゃう。
だから時間がかかる。

今回の災害の支援物資配分については、
人手不足ということもあるみたいだけど、
結局はそれも含めた作業計画を作れていないということ。

人手がないならないで、
どこかに応援を要請するのか、
優先順位をつけて高いところからできるだけ解決していくのか、
判断はできるはずなんです。

…なんて偉そうなこと書いてますが、
自分の仕事でこれがきちんとできていないから、
終盤ドタバタするし、手戻りやら無駄な処理が発生したりするんだよなぁ…。

分かってる、分かってるんですよ?
分かっちゃいるけd(ry
Posted at 2016/04/19 01:35:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年04月18日 イイね!

<自分>今日から仕事ですが…

多分、熊本の事務所(3年前まで勤務してたとこ)が被災して、
通常業務どころではなくなっている可能性大。

というのも、今日のニュースで、熊本事務所近所の小学校のグラウンドに、
不足している物資が椅子で書かれている画像が流れてたからです。
そんなに状況はヒドいんか…。

大分から行こうにも、
R57はご存じのとおり阿蘇大橋が落ちたあたりで通行止め。
別府一之宮線も通行止め。

なかなか道もないですね…。

さぁ、こういう時にちゃんとした対応ができるかどうかでリーダーの資質がわかっちゃいますが、
ウチのシャチョーじゃ、犠牲者に黙とうとか程度で終わらせちゃいそうだなぁ…。
ウチの社員が被災してるから、まさかそんなことはないんだろうけどさ。

…そんなこと、ないよね…。

……ない…と思いたい…。


でも、ウチのシャチョーは、

・細やかな気配り

と、

・周囲の評価を気にしての行動

を、混同してる可能性がかなり高いからなぁ…。
そのくせ見栄っ張りで権力によるアイデンティティーの維持しかできない人だから、
誰にも信用されてないし信頼もされてないんだよね。

そんなわけだから、こっちはこっちで支援させてもらいますよ。ええ。

とりあえず、県庁の口座に募金はしてきた。
会社の後輩に何ができるかは考えないとアレだけど、
人員輸送できるようになってから、復旧作業とか行きますかね。

まぁ、今の熊本事務所にいる連中は、
自分が熊本の仕事を奪われた時に何一つフォローしなかった後輩たちですが、
熊本事務所は立ち上げから関わった事務所なので思い入れありますしね。
時期が来れば、救援に行きたいです。


<追記>
朝、出社してみたらシャチョーはタクシーをハイヤーして、
どんな物資をどれだけ持って行ったのかわかりませんが、
被災地支援で言われている有難迷惑の1つ、
個人的駆けつけ支援をやらかしていました。

社員が心配なのはわかりますが、
あまりにも軽率すぎます。

そして、今週木曜には徳島で会社説明会です。
もし、万が一、この会社説明会でのネタ仕込みも兼ねていたとしたら、
もはや一社会人としてまったく尊敬できません。

で、さっき熊本市内で震度4の余震。
宿泊する場所もないというのに、
シャチョーは何をしに行ったのやら…
Posted at 2016/04/18 00:22:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2016年04月17日 イイね!

<よもやま話>あわれ宇土市役所

あぁ、一時期仕事で通い詰めた宇土市役所。
今回の地震で無残にも壊れてしまいました。

耐震補強できてないから~、という話はしていたのですが、
新庁舎建設の計画が立ち上がったとも聞いていたのですが、
間に合いませんでしたね。

宇土市は財政的にそれほど裕福ではないため、
常に財政運営は切り詰め状態。

そんな中で、地方の負担100%で行う庁舎建設なんぞ、
後回しにされても仕方ないですわなぁ。

なお、他の建設事業では、
直接国が補助金を出す場合と、
その事業のために発行した地方債の返済額を一部国が肩代わりする場合があり、
地方自治体が100%負担しなくても良い場合が多いです。
(過疎地域だと、半分近く国の負担とかいう優遇措置があったりします)

3割自治と言われるほど、
地方自治体が自前の財源で賄える歳出は少なく、
そのほとんどを国の財源に頼っています。
(国、もしくは中央省庁が地方を支配するためのツールですからね)

ゆえに地方が主体的に行える事業はそんなにないわけで、
宇土市役所はその犠牲になったとも言えます。

なお、
今回の震災による被害の復旧事業は、
災害復旧事業費として通常の建設事業とは区別され、
これに割り当てる財源の災害復旧事業債は、100%国負担になります。
だから、地方自治体は心置きなく復旧事業ができるわけです。

さて、この震災、どこまで被害が大きくなるのでしょうね。
出来れば、これぐらいで勘弁してほしいところですが…。
自然が相手とあっては、祈るしかないですね。
Posted at 2016/04/17 01:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2016年04月16日 イイね!

<よもやま話>熊本地震(大分市の場合)

熊本県内で甚大な被害が出ている平成28年熊本地震。
九州のあちこちで揺れています。

私の住んでいる大分県も例外ではなく、
観光地として有名な由布市や別府市で被害がかなり出ているとか。

熊本はヒドい有様で、
南阿蘇村に国道から入る橋が崩落して大幅な迂回を余儀なくされているとか。
その昔現地調査に行った辺りは土砂崩れを起こしており、なんともやりきれない気持ちです。

また、豊肥線も土砂崩れで一部が埋まってしまいました。

高速道路もあちこちで土砂崩れや崩落の被害が出て物理的に通行止めになっていたり、
地震の影響で人為的に通行止めになっているようです。

九州の東側はまだそんなに大きな被害は出ていませんが、
買い物に出たら水を求めに来た人たちでごった返し、
ミネラルウォーターはあっという間に売り切れていました。

ひとまず、みん友さんへ、
私自身はもちろん、住んでいるあたりもいつもと変わりありません。
現在のところは無事です。
Posted at 2016/04/16 12:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「名状しがたい珈琲のようななにか(自分でドリップする人並感)」
何シテル?   09/21 13:43
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation