2016年09月10日
以前、ヘッドライトカバーの黄ばみは熱が原因ではないか、という話を聞きまして、
ハロゲンランプの熱量はけっこうなものなので、
ここはLEDにしてみたらええんちゃうん?と思い至りました。
で、ジャブローで調べてみたところ、
2本セットで6k円ぐらいのものから、
果ては2本で40k円とかいうものまでさまざま。
品物の画像を見てみると…
ヒートシンクががっつりついたものがほとんど。
どうやら発光部は熱を出さなくても、
光らせるための電子部品が熱を出す模様。
そういえば、高輝度のLEDのT10バルブとかも、
放熱性云々とかうたってるものがあったりしますしね。
熱を出さない夢の光は、
光になるまでに熱を発生させちゃうらしいですね。
とはいえ、そこは旧規格のセル子さん。
ヘッドライトユニットの裏はそこそこの空間があります。
熱問題は大丈夫みたいです。
そうなると、次は光量とかの問題です。
これは使ってみないとわからないので、
ネットで情報を探しまくるしかないでしょうねぇ。
まぁ、すぐさま必要というわけでもないので、
のんびり調べるとしましょう。
Posted at 2016/09/10 20:48:22 | |
トラックバック(0) |
物欲 | クルマ
2016年09月09日
ど~も~
今日は会社のイベントで、
阿蘇市にきてま~す。
前日の午後3時から移動開始して、
夕方5時半にホテルに到着。
その日はホテルでメシ食って風呂入って終了。
で、翌日、いわゆる今日ですな。
会社のイベントを実施中でありますよ。
その中でSurface開いてブログを書いているという、
早弁する学生みたいな状況であります。
これで6時ぐらいまで拘束されちゃうので、なんだかなぁ…
Posted at 2016/09/09 09:57:55 | |
トラックバック(0) |
遠出 | 日記
2016年09月08日
昨日の現地調査の帰りでの出来事です。
台風接近という中での外での作業でしたが、
作業中は雨もポツリポツリ程度にしか降りませんでした。
ところが、帰り道の高速でのことです。
突如ザーッと降り出したかと思ったら、
ワイパーをHIにしないと前が見えないほどの雨量に(汗
結局、その雨は勢いを弱めはしたものの、
会社から帰るまで降り続きました。
前に後輩をのっけて帰ったとき、
小さかった頃は雪が積もっていたという話をしました。
そして昨今の雨の降り方、台風の動き方。
もう気温上昇を異常気象だと言って忌避するのではなく、
それを前提として、どうやって災害を減らすか考える時期にきているようです。
我がセル子さんも、
バイザーの雨漏りをなんとかしないといけないようです。
Posted at 2016/09/08 06:32:48 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2016年09月07日
今日は現地調査の応援に行くため、
昨日の帰りに作業服の上着を買いに行った。
ところが、頼みの綱の近所のワークマンは休みだった。orz
ヒドス(´・ω・`)
先週末にもらった豆腐を麻婆豆腐にして食べるため、
鶏むね肉のひき肉を買って帰るも、
麻婆豆腐の素の買い置きがなくて愕然とする。orz
この前使い切ったのか…(´・ω・`)
やむなく、手元にある調味料で肉みそ豆腐を作るも、
アクセントに入れたみまから(一味唐辛子のようなもの。徳島県美馬市のお土産)が思いのほかきいてて、
食べながら汗が止まらなくなる罠にはまる。
風呂入ったばっかだってのに。(´・ω・`)
飯食ってのんびりしてると、
いつの間にか意識を失ってて、気が付いたら11時前で焦る。
朝じゃなかったから良かったけど、しんどいわぁ…(´・ω・`)
意識を取り戻して艦これやってると、
部屋干し用の物干し竿(壁の間で突っ張り棒のようにするタイプ)が落ちてきてびっくりする。
あれ、洗濯機の上にセットしてるから、落ちると洗濯機にダメージいくのよね。(´・ω・`)
そんなわけで、あちこちに小ネタがしこまれていた火曜日。
一番のネタは、
今日の午前中が大雨ってことかな?
天気予報、マジかよ…orz
Posted at 2016/09/07 00:52:14 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2016年09月06日
先日、一度焙煎した豆にもう一度火を入れる二度焼きについて、
深煎り大好きな木馬のマスターから、
「あえてやる場合もあるけど、普通はダメになるからやらない方がいい」
と、言われてしょんぼりしたところですが、
ネットを調べてみると、
どーどーと「ダブルロースト」とか書いてる店があったりします。
どうやらこのお店は、シティローストでいったん焙煎しちゃうようで、
その上さらに深煎りにしたい人向けに二度目の焼きを入れるみたいですね。
試していないので、良い悪いの評価はできませんが、
あるところではダメだといわれるけど、別のところでは良いといわれるという、
そんなことがいまだに混在しているというのは、おもしろいですね~。
また、先日木馬で買ったトップスカイという豆が気になったので、
ネットでどんな豆か調べてみたところ、
とあるところではシャープな酸味が特徴と書いてあるけど、
別のところではビターチョコのような濃厚な味とあったりしてます。
…味なんて、そんなもんですよね。
というか、コーヒー豆の場合は焙煎度合いによって変わるので、
この焙煎だとこんな味、という説明が正しい気がします。
結局は嗜好品なのですから、
いろいろやって楽しむ、味わうのが正しい姿なのかもしれません。
それでも、絶対的な間違いってのはあるわけで、
「生焼け」や「コゲ」はだめですなぁ。
たとえ枕草子に、
「生焼けたる豆の酸味、コゲたる豆の苦味こそ、
普通の豆の味のおもはるること、いとおかし」
(現代語訳:生焼けの豆の酸味や、コゲた豆の苦味は、
普通の豆の味が思い出されて興味深いものである)
と、書かれていたとしても、アカンと思いますwww
Posted at 2016/09/06 07:46:33 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記