• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

<趣味>マジですか…

1/5の木曜の昼休み、
何を思ったか、みまつ師匠のところに行ったんです。

手持ちのコーヒー豆が心もとなくなってきていたのは事実。
しかし、だからって昼休みに慌てて買いに行く必要はないのですよ。

どうせ午後から出張なんだし。

でも、行ってしまったんですね。

15分ほど歩いて、みまつに到着。
いつも入り口前に今月のコーヒーを紹介する看板が出てるので、
2017年最初はなんだろな?と思いながら見てみると…

パナマ・エスメラルダ・ゲイシャ

パナマ・エスメラルダ・ゲイシャ

大事なことなので2回書きました。

驚きのあまり、店に駆け込みましたよ。

一応、年始の挨拶をして、
今月の豆について問いただします。

(´・ω・`) 「今月のコーヒーなんなんですか!?エスメラルダ農園ですか!」

師匠「ええ、やっと来ましたよ」

ニヤリと笑うみまつ師匠。
年に1度くらいはこれぐらいのを出してもいいでしょ、と。

完全にやられました。
つい2か月前、同じパナマ・ゲイシャのエスメラルダ農園のオークションロットを、
グラム4800円で買ったばっかだというのに…

(´・ω・`) 「今月のコーヒーってことは、もちろん深煎りもあるんですよね?」

そう、みまつの今月のコーヒーは、必ず中煎りと深煎りの2種類の焙煎が用意される。

このパナマ・ゲイシャの、
しかもエスメラルダ農園の逸品を、
深煎りですよ、ダンナ!!

無論、これを逃す手など存在するはずもなく、
中煎りも深煎りも両方買うという有様。

おかげで想定外の出費になりました。

で、会社に戻ってみんなで飲んでみました。
さすがはゲイシャと言うべきか、
袋を開けた途端に放たれる香りはすばらしいです。
でも、深煎りはちょっと変な香りがついてしまっていました。
焙煎によるいわゆる「コゲ臭」なのかもしれません。

淹れてみると、フワッとゲイシャ種の華やかな香りが漂います。
やっぱり、中煎りの方がこの香りという点では確実に上です。

中煎りは他の人に淹れてあげて、
自分は初めての深煎りを飲んでみました。

うーん、やっぱりコゲ臭が邪魔をするっぽいです。
華やかさが消えています。

でも、味は抜群です。
酸味が薄れてまろやかになり、しっかり甘みが出ています。

とはいえ、これがこの豆の本当の味なのかは定かではありません…。
なんせ、素人に毛が生えた程度の私が淹れたのですから…。

俺、島根から帰ったら、
みまつ師匠が淹れたパナマ・ゲイシャ飲むんだ…。
Posted at 2017/01/06 00:23:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2017年01月05日 イイね!

<自分>生活リズムくずれまくり

年末年始ですっかり生活リズムが崩れた俺氏。

こんな時間にブログを書いております。

これだと、睡眠時間は4時間切っちゃいます。

今日は江津市への移動があるため、
電車内で寝るということができますが…
朝5時起きというのは変わらないわけで、
寝坊するわけにはいかないのでもう寝ますけども、
なにか忘れているようで、
実は何も忘れていなさそうな感じがしているのです。

朝はドタバタしたくないので、あまりやることを残しておきたくないんですよね。

さ、ブログうpしたら、出張準備整えて寝よう。
Posted at 2017/01/05 01:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2017年01月04日 イイね!

<よもやま話>難易度の調整は難しい

最近始めたゲームがあるんですけど、
どうもそれがかなり前にサービス開始されているようで、
未だに残っているのは熟練者のみという具合。

そこで新年のイベントなんぞやってはいるものの、
最近始めた新参者なんているの?とかいうぐらいの難易度設定。
正直、手も足も出ません。

それでお年玉とか良く銘打てたな、と思ったりもしますが、
すでに長年続けてこられたユーザーからしてみればお年玉なのでしょう。

そこいくと、艦これの方では横須賀鎮守府なので古参提督ですが、
この前の秋イベは見事にクリアを逃すという体たらく。
とはいえ、難易度設定があるので、
時間さえあればなんとかできていた可能性は無きにしも非ず。

もっとも今イベについては、
ギミックの複雑さに重きを置き始めた運営鎮守府の方針に、
自分のやる気が折れたというのもありますがね。

そこで、こういった様々なレベルのユーザーがいる中で、
どこに焦点を絞ってサービスを提供すればよいのか、ということについて考えてみました。

実際、仕事でも研修会講師をすることがあり、
話が分かっている人と初めて聞く人がごちゃ混ぜになっていると、
どこに重点を置くべきかかなり悩みます。

艦これのようにコース分けをして、
経験者・熟練者コースと初心者コースで内容を変えるなどすれば、
とても的を射た研修ができます。
解決方法その1としてはこういうことでしょう。

その2は、
両方の内容を適度に織り交ぜるという方法。
基本的には初心者向けにしつつ、
ところどころで上級者向けのネタを放り込めば、
上級者もそこそこ満たされるはず。

その3は、
いずれか数の少ない方を切り捨てるというパターン。
最初にグチったゲームのイベントがこれですな。
このゲームの場合は、圧倒的少数であろう初心者を切り捨て、
上級者が満たされる内容で固めてしまったパターンです。

逆に、初心者向けに絞って、上級者が居眠りする内容にすることもあるでしょう。
どちらにしても、いずれに重きを置くかを判断して、
重きを置いた方により満足してもらおうという寸法でしょう。

みんなを満足させることができりゃあそれが一番いいんですけど、
みんなが初心者という場合だったらともかく、
そんな研修会なんてそうそうないですしね。

と、最近自分が経験したことから、連想してみました。
Posted at 2017/01/04 00:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2017年01月03日 イイね!

<日常>今年の三が日

初詣…は、寺には行ったか。

お雑煮は、食べてない。

餅も食べてない。

おせち料理も食べてない。

酒?いつもどうり飲んでない。

そんなわけで3が日を振り返ってみると、
正月らしいことなんざほぼなく、
ブログネタにできそうなことと言えば、
2日にやったスピーカーの配線やり直し程度。

今日は今日で、マウスパッド買いに出て、
昼飯食って、ホイール洗って終了。

後は家でだらだらゲームしてましたな。

さ、明日から仕事だ…
Posted at 2017/01/04 00:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年01月02日 イイね!

新年早々修理したお(´・ω・`)

CAUTION CAUTION CAUTION CAUTION CAUTION CAUTION CAUTION CAUT

このブログは車の修理に関して書いていますが、
画像はうp主の手違いで一切ありません。
何かしら自分の作業のヒントになるかと期待した方は、
回れ右でお願いします(オイ

UTION CAUTION CAUTION CAUTION CAUTION CAUTION CAUTION CAUTIO

元日の昨日、
実家から帰ってきてふとオーディオのイコライザーを調整していると、
どうにもフロント運転席側のスピーカーから音がしないことに気付く。

いや、前から気になってはいたんだけど、
前のスピーカーって音が小さいんだな、ぐらいにしか思っていなかった。

しかし、昨日オーディオを鳴らした状態で耳を当ててみると、
まったく音が聞こえてこない。

こりゃ、なにかやらかしてるのか?

そんなわけで、2日はそれの原因究明と修理を行うことに決定。

とりあえず、運転席側ドアの内張りベリー
はずすのに3分とかからない旧規格軽自動車マンセーwww

すると、以前貼り付けた振動軽減用の重しテープのブチルゴムが、
夏の熱にやられたのか、ドローっと溶けて広がっているところがあった。
さすがに今はかたまっているが、夏場の熱気はこんなにヒドいのだと改めて認識。

…断熱材、入れようかな?

さて、本題のスピーカー。
ネジを2本外してフレームから取り外してみるも、
特におかしなところはなし。

と、いうことは、ハーネスか…。

CDデッキを取り外して後ろのハーネスを引き出す。
ごちゃっとした配線の中に、Y字に分岐させているのに繋がっていない1本を発見。

「これかぁ~~~~~」(by小須田部長)

詳しく説明すると、
Fスピーカー用の配線を、ツイーターにも分けてやるためエーモンのY型接続端子で分岐してある。
この端子のうち、不自然につながっていない1本があったのだ。
Y型接続端子を使ってまで分岐させているのに、なぜつないでいないのか。

それは、端子がメスとメスだったからだ…!

当時、それで放置してしまっていたのだろう。
早速、メシの種の買い出しに合わせてホムセンに接続端子を買いに行く。

買ってくると、接続ハーネスの方の端子をばっさり切り落とし、
メス型からオス型に交換して、Y型接続端子に差し込む。

そして、キーをアクセサリーにして、接続しているiPodMiniを再生させる…

ウンともスンとも言わない……

それもそのはず、電源が入っていないのだ。
まー、作業をする時にハーネスのカプラーを外していたのだから、
当然電源供給が切れて設定がリセットされてますわな。

気を取り直して、電源を入れてからiPodを再生させる。

いやいやいや、このデッキは初期設定がラジオなんだ。
切り替えてAUXにすると…

F運転席側スピーカーからも音が…!



意気揚々と、スピーカーのバランス調整を行ったのは言うまでもない。

…というか、前側のスピーカーを今の体制にしてからすでに数年経過してるはずだが、
ずっと使ってなかったんかい…。
Posted at 2017/01/03 00:19:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ そして湿気る車内⋯/(^o^)\ナンテコッタイ」
何シテル?   07/23 17:56
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation