2017年02月23日
オイル持ち込みで交換してくれるところも少なくなり、
前から興味はあった自前での交換に踏み切ろうかと考えてます。
とはいえ、アパート暮らしゆえにデカい工具類の置き場所もなく、
上抜き用のオイルチェンジャーを買うか、
下抜きのためにジャッキとウマを買うか…
いずれにしても、オイルフィルターレンチは必須なので、
どうしたもんですかいの~
ちなみに、Amazon調べでは、
オイルチェンジャーのお値段と、
最安のウマとジャッキの合計がとんとん。
上抜きだと、抜き残しが心配。
下抜きはきれいに抜けるけど、手間がすごい。
どっちにするかなぁ…。
Posted at 2017/02/23 00:28:51 | |
トラックバック(0) |
物欲 | クルマ
2017年02月22日
前回交換したのが昨年4月。
そろそろ1年です。
最近は1年周期でオイル交換してますね。
そろそろ、自前でオイル交換ぐらいしようかなぁ…
前回も、持ち込みで交換してくれるお店を探して回ったしなぁ…
覚悟、決めますか。
そのためには、まずジャッキとウマを用意しないと(汗
あ~、そういえばセル子さんは毎回オイルフィルターも交換だから、
オイルフィルターレンチも必要なのか…
うん、お店探そう(白目
Posted at 2017/02/22 00:05:58 | |
トラックバック(0) |
オイル | クルマ
2017年02月21日
NHKで11時にやってるニュース番組見てたら、
不意に『貧乏通り』の名前を目にして、つい懐かしくなっちゃいました。
『貧乏通り』とは、
愛媛大学理学部の裏手にある通りの通称です。
いくつか飯が食えるところがあって、
それが学生相手にリーズナブルな値段で提供していたから、
こういう名前になったのかもしれません。
でも、本当に貧乏な学生って、ここでもなかなか飯食えない…(実体験
北側と南側に名前が少し似た中華屋さんがあって、
いわゆる一般的なラーメン屋さんだったのが、北側。
南側は安くてボリュームのある定食が売りでした。
私、学生時代はあまりアルバイトをしてなかったこともあって、
親からの仕送りだけに頼る生活でした。
そんなわけで、メシは基本的に安い大学生協の弁当でしたね。
大学を卒業してから早十数年。
久し振りに訪ねてみると、通りの雰囲気は同じでも、
お店はすっかり変わっていたりしてました。
ちなみに、人生初のサンクス(コンビニ)は、
この貧乏通りのお店だったりします。
本当の名前は道後今市店だったような…。
遊ぶところと言えば、ビリヤードができたハスラー2とか、
それなりに学生がたむろできるところがあった通りでした。
あぁ、松山に遊びに行きたくなった…。
Posted at 2017/02/21 00:17:20 | |
トラックバック(0) |
自分 | 日記
2017年02月20日
今回、タイヤを交換してみて、初めて分かった…いえ、気づいたことがありました。
それは、RV504のサイドウォールの弱さです。
それともう1つ。
DZ101のサイドウォールがとても強かったことです。
前のブログで師匠からコメントをもらって気づかされました。
RV504のなんとなくフワフワした感覚は、
サイドウォールがよじれていたからではないか、と。
フワフワした感覚と表現したのは、
別に乗り心地が向上したとか言う意味ではなく、
漠然とした不安感があったからです。
グリップが心もとないとは思いませんでした。
事実、タイヤはまだ一度もないていません。
でも、DZ101の時より踏み込めない。
確実に踏めていない。
それは、舵角が付き過ぎたときにグニャッと来る感覚以外に、
ある程度の速度でカーブに入ったときに感じていた、フワフワした感覚があったから、
何となく踏むのをためらったんです。
セル子さんは扁平率65の13インチタイヤですから、
見た目にはタイヤが直径の3分の1を占めています。
それだけのサイドウォールの高さだと、強度はとても重要になるでしょう。
そして、RV504はその強度が、DZ101よりも弱い。
ところで、直近5回のタイヤ遍歴を見るとこんな感じ。
DZ101、EC202、DZ101、DZ101、RV504
いや、どんだけDZ101好きなのさwww
でも、安心して踏めるタイヤだってことは確認済みだし、
セル子さんのタイヤサイズでもサイドウォールがよじれる感覚はないし、
本当に安心できるタイヤだったんですよ。
さて、これからしばらくはRV504の柔らかいサイドウォールと付き合わなきゃならんわけですな。
Posted at 2017/02/20 00:44:51 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2017年02月19日
土曜日から日曜日にかけて、
ちょいと走ってみました。
自分が走る程度の速度&コーナーでは、
特に不満があるような感じはありませんでした。
しかし、土曜日に別府のお山を走ったときに、
「ぐにゃっ」とした違和感を覚えました。
場所はほぼヘアピンカーブ。
右に大きく回り込むところで、この感覚が出ました。
日曜日に試してみましたが、
やはり舵角によってこの違和感が出るようです。
遊ぶ程度には十分ですが、
ひょこっと顔を出すあの違和感は、気を付けとかないとダメっすね。
あと、タイヤが減って来たときのグリップも気になります。
なんにせよ、これからも楽しめそうです。
Posted at 2017/02/19 18:20:30 | |
トラックバック(0) |
走り | クルマ