• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2017年02月08日 イイね!

<日常>錯覚って恐ろしい

または「慣れ」ともいう。

よーするに、
最近ずっと9時以降帰宅が続いていたので、
8時台に家に帰り着くと、
とてもうれしかったりする。

でも、よくよく考えたら、定時って5時半じゃん?
7時に会社を出て8時に家に着いても、
残業発生してるじゃん?
と、本来なら考えるところですが、
今なら7時に会社出たって、早く帰ろうとしている感覚があります。

アラフォーとなって体には嘘をつけないので、
最近はこま切れに仮眠を取っちゃうようになっていますがね。
疲れてきてるんだろうなぁ…。
Posted at 2017/02/08 00:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年02月07日 イイね!

スズキとトヨタが提携だそうですよ

一部のニュースで取り上げられ、
ネットでも少しは触れられたリしていたネタですが…

正直言って

カンケーないねっ!(by柴田恭兵)

成人式を無事に迎えたセル子さんに乗っている私にしてみたら、
スズキの普通車がヨタのOEMばかりになろうが、
ダイハツとスズキの車がヨタのDに並ぼうが、
スイフトと呼ばれるヴィッツがスズキで売られようが、
キャミという名前でジムニーがヨタで売られようが、
在庫パーツさえ売ってくれたらそれでいいです。
Posted at 2017/02/07 00:31:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ
2017年02月06日 イイね!

久し振りにボンネットを開けた

日曜の朝、水温が上がるまでアイドリングが不安定になりました。

燃料ポンプはこの前交換済みなので、今回は対象外でしょう。

アイドリングが不安定でも、アクセルを踏み込めば回転は上がるので、
燃料供給のメイン部分ではなさそう。

また、アクセルにちゃんとレスポンスがあるってことは、
点火系でもなさそうです。

そうなると、怪しいのはアイドリングを司っているところ。

前々から、アイドル調整をするダイヤフラムに異常があることは言われてました。
おそらくそこじゃないですかね。
エアコン入れたときに、本来なら回転数が上がるはずですが、
セル子さんは負荷がかかった分だけ回転数が下がります。
これがダイヤフラムの異常を示しているらしいのです。

さーて、こいつは修理するのにいくらかかるかな…?(TーT)

とりあえず、日曜の夕方、キャブの入り口にエンジンコンディショナーを吹きかけておきました。
なお、エアクリもそこそこ汚れていましたが、
換えはないため、表面のゴミを落とす程度のことしかできませんでしたとさ。
Posted at 2017/02/06 00:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年02月05日 イイね!

<趣味>ドリッパーによる違い

なんとなく、ではあるけれど、
こんな感じかな、というのは分かった希ガス(18族元素並感

それは、みまつ師匠のとこの今月のコーヒーを淹れてみて気づいたのです。

今月のコーヒーはエルサルバドル。
柔らかい味が特徴の豆です。
これを中深煎りぐらいにした方を使っています。

みまつ師匠はネルドリップなので、
オイルも出ますし、味もそこそこしっかり出ます。

ところが、珍しく師匠の淹れた1杯に、
妙なエグ味と言うか、おかしな苦味を感じたのです。

自分は、これを焙煎によるものと判断。
抽出時に出てしまったんだろうと考えました。

そして、自分で淹れてみます。
家ではハリオの円錐ドリッパーを使っています。
これの特徴は、数あるペーパードリッパーの中で最も通過速度が速いということ。

通過速度が速いということは、
味や香りを引き出しにくい分、
エグ味や雑味も引き出しにくくなります。

これで淹れてみたところ、
師匠の1杯で感じた妙な味はありませんでした。
もっとも、香りもそれほど出ていなかったですが…。

つまり、ペーパードリップに比べて味が出しやすいネルドリップでは、
余計なものも出やすくなる。
対して通過速度の速いペーパードリップだと、
余計なものの抽出も抑えられると。

こうなると豆の性質によって、ドリッパーを使い分けるのが良さそうですね。

…ドリッパーもそろえなくちゃならないのか…orz
Posted at 2017/02/05 01:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2017年02月04日 イイね!

タイヤ発注したった (゚Д゚)y─┛~~

本日、お世話になっているタイヤセレクトにて、エナセーブRV504を注文しますた。

対応してくれた店員さんいわく、
155/65R13は、現行モデルでの生産はエナセーブ2種類しかなく、
ルマンとディレッツァは旧モデルの対応で、
しかもすでに選択肢が4種類しかないとのこと。

ううむ…なぜにそんなに14インチにさせたがるのだ?

しかしもっと驚いたのは、
この4種類のラインナップの中で、
DZ101が下から2番目に安いそうな。

スポーティラジアルっていったい…

あのグリップがそんなお値段というのは良いことなのですが、
今回はあのグリップにお別れを告げるための交換なので、正直ツラい。

結局、一番安いのはエナセーブEC203ですが、
店員さんいわく、あまりにグリップが下がりすぎて、
安全面で心配が出てくるとのこと。

確かに、いざと言う時の感覚のズレは、とっさの操作に影響を及ぼしそう。
でも、その「いざと言う時」にならないように、
気を付けて運転することが今回の目的でもあるのだが…。

そこで、RV用でやや性能の高いRV504にしたわけです。
福岡から出荷するとのことで、装着は来週。
装備してからが楽しみです。
Posted at 2017/02/04 19:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「名状しがたい珈琲のようななにか(自分でドリップする人並感)」
何シテル?   09/21 13:43
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation