2017年05月21日
先日、いつものように運転席に座ってキーをひねると、
普段ならすぐに電源の入るレーダー探知機が、
その時はうんともすんとも言いません。
最初は、ヒューズでも飛んだのかと思い、
シガーソケットに差し込む部分のヒューズを確認。
切れてるんなら交換しなきゃいけないので、
サイズを確かめておかないといけません。
ところが…
( ˘•ω•˘ )「切れてない…?」
ヒューズは無事でした。
何が悪かったのか原因不明のまま、
電源は入らない状態で走行していると…
いきなり電源が入りました。
それからずっとそのままですが、
どうやら電源がONになるまでに1~2分ほどかかる模様。
動かないわけではないのですが、
電源が即座に入らない、すなわち、通常ではないのは、
やっぱり気になってしまいます。
どうしたもんかね。(´・ω・`)
あ、昨日給油したところ、
通勤5往復と由布市は塚原高原への往復、若干の高速という内容で、
377.6km走行の16.8L給油でした。
22km/Lまではいかないですが、相変わらずの燃費の良さです。
Posted at 2017/05/21 20:22:28 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2017年05月20日
今日、珈琲工房木馬に行った折、
興味深い話を聞きました。
最近は酸味の強いコーヒーが流行であるということから、
深煎りの苦味のきいたコーヒーは敬遠されがちであることにつながり、
さらに、苦味は味覚として相当洗練されたものだという話に発展。
そこから、苦味を敬遠するのは、味覚が発達していないから、
さらに、精神的にも発達していないからではないか、ということにつながりました。
うーん…まさかコーヒーの味から、味覚の発達の問題、
さらには精神の発達の問題まで発展するとは思いませんでした。
しかし、そもそも危険を示す味である苦味を楽しむというのは、
相当に発達した味覚でないとできないことでしょう。
春の味覚とされるフキノトウや菜の花がその代表格ですね。
これはあくまでも一つの考え方ではありますが、
とても面白い考え方だと思いました。
コーヒーの味ひとつとってみても、こんなに話がつながるものなんですね。
Posted at 2017/05/20 21:15:43 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記
2017年05月19日
昨日の帰り道での出来事です。
片側2車線から、右折専用レーンを経て1車線になるところで、
自分は左側車線(直進で残るレーン)を走っておりました。
そして車線が減る交差点に差し掛かると、
右側少し前を走っていた3代目プリ臼が、
こともあろうかウィンカーもなしに、
こっち側に入ってこようとするじゃないですか。
おまけに、途中でこちらに気付いたのか、
大慌てでブレーキを踏む始末。
レーンのミスは誰しもあることですから、そこは気にしません。
でも、できればそこで復帰ではなく、
ルールに従って進んだ先で道をたどって復帰してほしいです。
アカンと思ったのは、
左側車線に車がいないと思っていたか、もしくは、
その前に入れるものだと勝手に決めつけていたことです。
世の中そんなに甘くないです。
これが自分だったから、
ブログネタ、ゲットだぜ!ぐらいにしか思いませんが、
ちほーによってはクラクション攻撃を浴びせられたリ、
下手するとどえらいことに発展してたかもしれません。
くわばら、くわばら…。
Posted at 2017/05/19 06:52:45 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2017年05月18日
火曜、水曜と現地調査で、1日当たり3時間ぐらい歩きました。
で、その両日とも、
予定を消化しきれずに寝てしまっています。
寝支度を済ませたうえで寝るのならまだいいんですが、
昨夜はゲーム中に仮眠程度の時間で目を覚まし、
復帰して30分ほどでまた落ち、
2度目に目を覚ました時にこれではいかんと寝支度をしてからきっちり就寝。
しかし、すでに3時でしたが…。
今日は早く帰って、ゆっくり風呂はいって疲れを取ろう…。
Posted at 2017/05/18 07:48:13 | |
トラックバック(0) |
自分 | 日記
2017年05月17日
今朝の通勤中のことです。
制限速度50km/hの道路を走行中、
隣の車線を90㎞/hぐらいで走る車に遭遇。
しかもこの車、信号がもうすぐ変わるとわかっていたからか、
停止線を大幅に超えて停車。
その上、まだ自分側の信号が青でもないのに発進。
こういう運転している車を見ると気分が悪くなるのと同時に、
自分はこんな自己中心的な運転をしてはいないかと考えさせられます。
Posted at 2017/05/17 06:24:24 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ