2017年06月22日
日経ビジネスオンラインの、
「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」という記事で、
ノートe-powerの試乗体験について書かれておりました。
その記事の中で、
このノートe-powerは、
ボディやシャシは現行ノート、
モーターはリーフ、
エンジンはティーダ、
というように、現在ある車の寄せ集めで作られていると書かれていました。
それを読んで、ふと初代Zを思い出したのです。
あれも、手元にある素材の寄せ集めでした。
しかし、それが大ヒットとなり、
現在にまで続いているわけです。
そうすると、このe-powerもそうなる可能性がありそうです。
とはいえ、この和洋折衷のような、
電気自動車ともガソリンエンジン車ともつかないこの技術は、
そう遠くない未来に消滅して、
完全な電気自動車にバトンタッチするんでしょうなぁ。
Posted at 2017/06/22 00:39:02 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | クルマ
2017年06月21日
昨日午後11時半ごろ、
歯磨き終えて部屋に戻って来た時のことです。
カタカタカタ・・・と音がしたので、
あ、こりゃやばいかな?と思ったら、
案の定、揺れ始めました。
住んでる地域は震度3で、
横揺れが少しあった程度で済みました。
空になったペットボトルが倒れないぐらい、と言えばわかりますかね。
実際に震度の大きかった大分県南部でも、
停電などの被害はないとのこと。
震度5強と出ていたのに、大したことなくて良かったですよ。
なにはともあれ、最強4歩手前だったので、
NHKは地震の後から一気に地震情報に切り替えて放送。
このあたりはさすが、というべきでしょう。
すぐに車出して現地に向かうあたりも、災害報道に強いNHKの面目躍如。
揺れも小さくてすぐに収まったので、
NHKの対応が大げさに思えてしまうぐらいでした。
そんなわけで、無事なのでご心配なく(´・ω・`)ノシ
Posted at 2017/06/21 00:41:34 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2017年06月20日
4月から6月のはじめまで、
会社の車に高速で乗る機会が多かったので、
その時に気になったロードノイズについて考えてみました。
セル子さんのはいているのは、エナセーブのRV504。
いわゆるエコタイヤですが、グリップもそこそこ良いのが特徴。
静粛性や乗り心地は同じエナセーブの標準グレードEC203より上。
しかし、燃費性能はこの前のブログにて暴露済み。
このタイヤだと、高速を走ってもそれほど音は気になりません。
しかし、会社の車がはいている、いわゆるスタンダードタイヤだと、
高速ではラジオの音が聞こえなくなるほどうるさい。
エンジン音よりロードノイズがヒドい。
やっぱりきちんとしたタイヤでないと、
快適さは得られないものです。
そう考えてみると、
DZ101はそこそこ静粛性も高かったんだなぁ。
あのドライグリップで、サイドウォールもしっかりしてて、
なおかつあの燃費……
そういえば、今のRV504になる前はDZ101だった。
それと比較しても、そんなに燃費変わらないぞ…?
これはDZ101がすごいのか、
RV504がダメすぎるのか…。
うーむ、話が脱線しちゃったけど、
元々そんなにネタがあるわけでもないからいいか。
Posted at 2017/06/20 00:15:20 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2017年06月19日
ネットで探してみたけど、
同じことやってる人はいないみたいね。
そんなわけで、
土曜日に無事純正同等品をGETできたので、
古い方は枠だけ切り取ってしまいましょうかね。
今はいろいろ工具もあるし。
前よりも精度の高いのを作れそう。
きっちり作れたら、台所洗剤で洗って使える純正交換タイプのエアクリ復活です。
もっとも、洗ってる時の交換用は予備で必要になりますが…
Posted at 2017/06/19 19:24:37 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2017年06月18日
先日、珈琲工房木馬さんとこに行ったら、
マスターがこんなことを言っていた。
マスター「みまつさん(注:珈琲店みまつのマスターで、私の珈琲の師匠)は、
ほとんど1杯取りでしょ?私なんか怖くて絶対2杯取りしますもんね」
はて?
1杯取り?2杯取り?
どういうこっちゃ?
話を聞いていると、
お客さんに出す分(カップ1杯、約120cc)を淹れるために、
何杯分の珈琲を作るのか、ということのようです。
杯数を多く作るということは、
それだけ投入するお湯の量や粉の量が多くなるから、
調整がしやすいらしいっす。
でも、みまつのマスターはほぼ1杯分しか淹れません。
しかも、投入する湯量は測りません。
おそらく、出来上がった珈琲の色を見て判断しているんでしょうね。
すごいです。
ちなみに、私は会社では一切の調整をしません。
計量スプーンでテキトーに粉を入れ、
タンブラーで半分もしくは1杯分の湯量で淹れちゃうので、
1杯取りとかそんな話じゃないってことですね~。
Posted at 2017/06/18 21:19:29 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記