2019年01月12日
洗車したのZE☆
今回は高圧水で表面を流して、
ブローで大まかな水滴を吹き飛ばし、
例のコーティング剤を塗り込んで、
乾拭きで仕上げ、という流れ。
午前中は雨が降っていましたが、
昼頃には雨が止んだため、
その間にちゃちゃっと洗いました。
うん、ちゃんとキレイになった。
でも、道路が濡れているから、
すぐに跳ねで汚れちゃうけどね。
Posted at 2019/01/12 16:24:42 | |
トラックバック(0) |
洗車 | クルマ
2019年01月11日
築上町で現地調査3日目の朝、事故を目撃してしまいました。
場所は赤と黄色の点滅信号がある交差点。
事故は、黄側のAが、赤側のBのボンネット助手席側に突っ込む形で起こりました。
Bの側は左右に建物があり、とても見通しが悪い。
ミラーが設置されているほどの見通しの悪さです。
Bがいた路地はかなり狭く、軽自動車同士でも行き違いが難しいほどです。
Bは交差点に進入する前、同じ路地に入ってきた対向車を待って行き違いをしています。
朝9時前でしたから、もしかするとBは急いでいたのかもしれません。
進入の瞬間は見ていませんが、動き出したタイミングと事故ったタイミングを考えると、
Bは一旦停止をせずに突っ込んだと思われます。
しかし、AはBの側面から当たっています。
つまりBが交差点内に進入してから、Aが交差点に入ったことになります。
しかも、急ブレーキの音は聞こえませんでした。
そうなると、Aの側にもなんらかの過失があるように思えます。
前方不注意か、携帯でも見ていたのか。
いずれにしても、Bがすさまじい速度で交差点に入ったわけではないので、
たとえ見通しのきかない路地から出てきたとしても、
視認してから当たるまでに時間はあるはずです。
そもそもAの側もそれほど広い道ではない上に、
この事故があった交差点の先には一旦停止もあるため、
そこまでの速度は出ていなかったと思われます。
実際、双方とも修理工場までは自走可能な感じでした。
事故そのものは大したことがなかったとはいえ、
双方の気のゆるみで無駄な出費をする羽目になっています。
Bが進入前に一旦停止していれば、
Aがきつくブレーキを踏んでいれば、
事故は回避できたかもしれません。
明日は我が身と思って、運転には気を付けようと思った次第です。
Posted at 2019/01/11 00:03:39 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2019年01月10日

あれだけはまっていた艦これを休んで、
すでに年単位になっていますが、
それでも公式4コマは読んでいたりする横須賀鎮守府提督です。
今回は、出張で泊っているホテル近くに、
こんなお店を見つけてしまったというお話。
多分、関係はない…はず。
お店の中でも特にそれらしい感じはなかったので。
ちなみに、メニューはこんな感じ。
わりとリーズナブル。
今回は南蛮弁当をチョイス。
むね肉が選べるのが、健康診断で肝数値が引っかかる者としてはうれしいところ(ヲイ
部屋に戻って、その南蛮弁当を食べました。
お肉が割と大きめで、食べ応えは十分。
味も、むね肉ながらパサつくようなことはなく、
大変おいしゅうございました(マテ
お店は艦これとはほぼ無関係だけど、
艦これやってたがゆえに気になってしまい、
おいしいお店に出会ったというお話でした。
Posted at 2019/01/10 01:47:37 | |
トラックバック(0) |
艦これ | 日記
2019年01月09日
今回は2泊3日の予定で出張です。
私ぐらい出張経験が豊富になると、
2泊以上になっても余計な着替えは持っていきません。
ホテルで洗濯するという手段を取ります。
どうせ現場に出るだけなんで、
オシャレしたって何一つ得るものはありませんからw
普通なら、洗濯機で洗ったのち、
乾燥機にかけるのですが…
今回は1日干しっぱなしにできるので、
部屋の中で干すことにしました。
エアコンで部屋が乾燥するから、
湿度を上げることもできて一石二鳥だろうと思ったのです。
ところが、夜7時から部屋に干していたシャツと靴下は、
日付変わる頃にはすっかり乾いてました(汗
トランクスはゴムのところがやや湿っているものの、
これももう少しで乾いてしまいそうです。
エアコン、恐るべし…!
今日寝る時にはベッドサイドに水を1杯置いておこう。
Posted at 2019/01/09 00:35:18 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2019年01月08日
今日は仕事で福岡県は築上町でお泊まりです。
昼間は仕事をこなす傍ら、
爆音を降らせる戦闘機を眺め、
あれはF-15かなぁ、F-2かなぁ、などと考えておりました。
そして仕事を終えてホテルでのんびりニュース9を見ていたら、
いきなり画面がキュッと中央に寄るではないですか。
地震キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
もちろん、地震速報です。
この時点で鹿児島県の大隅半島と種子島で震度4との表示。
まだ震源は表示されていません。
万が一海が震源だったら、津波の恐れもあります。
ぐっと固唾を飲んで画面を見ていると…
種子島の右にバッテンが表示されました。
震源海じゃーん!!Σ(゚Д゚;
…とはいえ、潮位に変化はあるかもしれないが、
津波の恐れはないとのことで一安心。
でも、よく考えたら桜島を刺激してそうで怖いなぁ…。
明日あたりに桜島噴火したりして…。
そんな地震の情報を見ていて、
種子島にある3つの自治体のうち、
中種子と南種子は震度4だったのに対し、
西之表は震度3…。
Why?(´・ω・`)
震度は、設置した地震計がどれだけの揺れを感知したかを表す尺度なので、
震源までの距離や深さなど、様々なものが関係しているらしいんですが、
一番関係しているのは、その地震計を置いている場所だったりするらしい…
つまり、揺れやすいところに置けば大きな数字が出て、
揺れにくいところに置けば小さくなる、という話。
同じ島の中で震度に差が出ちゃうと、
もちろん地質だの断層だのって理由はあるんでしょうけど、
なんだかなぁ…って思っちゃいますね。
Posted at 2019/01/08 23:25:29 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記