• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2019年11月05日 イイね!

<日常>3連休を振り返る

この3連休、いきなりハブベアリング交換という、
いろんな意味でハードなイベントで幕開け。

その後、メールを見ていなかったために事情が分からず、
前にコーヒー豆買って大失敗したお店からコーヒーが届いたのに戸惑ったりしつつ、
ハブベアリング交換して調子が良くなったセル子さんにヒャッハーしたり、
塚原高原の木馬でコーヒーの新しい境地に衝撃を受けたり、
塚原の帰り道でガソリンが残り少ないのにスイッチ入れてしまったりして、
給油した結果は23.3km/Lという日曜日を過ごす。

月曜日は、なぜか明け方4時までだらだら過ごしてしまい、
午前中をほぼ棒に振るというアクシデントが発生。
そんなわけで、この日はダラダラwww

まー、一人暮らしのグータラした生活の典型みたいなやつですね。
3連休でも大分からは一歩も出ていかないのがインドア派w
Posted at 2019/11/05 00:12:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年11月04日 イイね!

2日連続で洗ってみた

土曜日のハブベアリング交換前に水洗いして、
日曜日の出撃前に簡単コーティング。

さすがに経年の細かい傷は隠しようがないですが、
一度業者できっちりコーティングしてもらったからか、
年の割にはきr(ウワセルコサンヤm

閑話休題(コンティニュー)

とりあえずコーティングしておけば、
そこそこはきれいになりますし、
何より雨が降っても雨ジミになりにくい。(ならないとは言ってない)

こまめに汚れを落とすことと、
コーティングの上塗りを重ねることがいいと思ってます。

今回使ったのは、
みんカラ+にブログを上げているウッドミッツさんとこの「かんたんMAX」。

今説明書見て気づいたのですが、
使い方間違ってますな(滝汗

〇水洗いして濡れたボディを、かんたんMAXを吹き付けた布で拭き上げ
×乾いたボディに直接スプレーして拭き上げ

/(^o^)\ナンテコッタイ
Posted at 2019/11/04 20:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2019年11月03日 イイね!

<趣味>久々の衝撃

今日は木馬のマスターに呼ばれて、塚原高原に上がってきました。
目的は、以前ヒドい目にあった『イエメンのモカ』を、
木馬のマスターが焼いてみたから飲みに行くというもの。

木馬のマスターは深煎りにこだわりを持っており、
同じくイエメンの銘柄であるバニーマタルやヤーフェを深煎りにして、
その豆が持っている力を前面に引き出すことができる人です。
また、ヒドい目にあったあの豆も焙煎が大失敗だったというだけで、
豆自体は悪くなさそうでした。

この人が焼いたのだから間違いはあるまい、と、
お山に登るところから期待が膨らみます。

そして、開店直後の木馬に突撃。
他のお客さんがコーヒーのタイプで注文するのをよそに、

マスター「コーヒー飲まれますか?」

(´・ω・`) 「はい、お願いします」

というやり取りだけで注文完了。
お互いにわかっていたというのもあるけど、
4年も通ってるから完全に常連扱いだよね。

そして出されたコーヒーはハラズという銘柄。
以前買ったときは、草のような後味がするという豆だ。

香りはやや弱め。
マスターいわく中煎りとのことだったけど、
多分他のところでの中深煎りぐらいだろう。

一口飲んでみる。
中煎りのイエメンモカによくある酸味と、
あまり感じたことのないスパイシーな風味、
しかし、それらがトゲトゲしているわけではなく、
煎り方による甘みもあってか、とても滑らか。

バニーマタルを初めて飲んだ時の衝撃に似ていた。

こんなうまいコーヒーがあったのか、と一口で完全にKOされました。
自分史上最高、とは言わないけれど、
指折りのレベルであることは間違いないです。

焙煎の違いでここまで味に違いが出るのか…

というか、こんなにうまい豆を、あそこまでダメにしちゃった焙煎士ヒドいな…。

イエメンモカは豆自体が小さいので、
火の通りが早くて調整が難しいのだとか。
だから、調整しやすいように温度を下げてゆっくり焙煎すると、
ムラができて大失敗につながる、ということのようです。

これ、かなり良いです。
ただ、原価が高いので、2500円/100gですが…。
Posted at 2019/11/04 04:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2019年11月02日 イイね!

ベアリング交換してきた

画像などない!(´・ω・`)

というか、内部パーツなんで画像があるわけがない。
せいぜい交換したダメな方のベアリングぐらい。

結局、マズかったのは交換履歴のない運転席側後ろのベアリング。
主治医のメモによると、
前の左右はH30年に交換してる。
助手席側後ろはH27。
これで全部1回交換したことになります。

交換後は町中を少し走っただけなので、
音がしなくなっているのかはよくわかっていません。
明日はお山に行くので、きっとわかるはず。
Posted at 2019/11/02 18:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年11月01日 イイね!

<趣味>個人的究極のコーヒーの淹れ方

注:ここで説明するコーヒーの淹れ方は、あくまで個人的に究極ということで、
どこかの親子のように至高だの究極だのと目指しているものではありません。

この前、会社でコーヒーを淹れようとした時のことです。
会社ではスタバのタンブラーを使ってお湯を落とすので、
ひとまず沸騰したポットのお湯をタンブラーに入れました。

で、ここで何を思ったかお手洗いへ。

5分後ぐらいに戻ってきて、普通にカリタでコーヒーを淹れます。
するとどうでしょう。
一口飲んでみると、ややぬるめではありますが、
とてもまろやかで柔らかい口当たりのコーヒーが入ってるじゃないですか。

化学的に分析すると、
コーヒー豆にある苦味・雑味に分類される成分は、
湯温が高いほど、そして抽出に時間をかけるほど出てくるそうです。

だから、低い温度で淹れると雑味の少ないコーヒーになります。
ただ、香り成分も高温で出やすい性質があるらしいので、
華やかなコーヒーの香りは皆無でしたねw
Posted at 2019/11/01 06:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「ジャブローでプラグ買った。」
何シテル?   08/29 19:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation