• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2020年01月21日 イイね!

ホームコース暴走日記

昨日の帰宅時、ホームコースその1もその2も、
バックマーカーなしで走れました。

ホームコースその1は、ほんとに軽く流す程度でしたが、
気持ち良い走りができました。

しかし、ビミョーだったのはホームコースその2。
例のブラインドのコの字コーナーで、
対向車が中央線を割り込んできやがりました。

こっちもイン寄りに走るからいいけど、
せめて自分の車線は守ってほしいなぁ。
それほどトバしてるわけでもないのに。

そんなわけでテンションだだ下がりでしたが、
そのホームコースの最後に待っていたのは、
最強のバックマーカー、教習車でしたとさ。(´・ω・`)
Posted at 2020/01/21 06:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2020年01月20日 イイね!

先週の燃費

先週は440km走って19.4L給油したので、
22.6km/Lという結果。

まぁ、可もなく不可もなく、という感じでしょう。
本当はタイヤの空気圧をチェックしておきたかったけど、
先客がいたので今回はやめておきました。

燃費は常にカタログ値超え状態にもっていけているので、
今のところは満足できています。
さらにこの先に行くには何ができるのか…
それを考えてみるのも楽しそうですね。

あ、ドライバーの軽量化というのはナシの方向でw
Posted at 2020/01/20 06:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2020年01月19日 イイね!

<趣味>なんと言うことだぁー!

私、ハンドドリップをたしなむようになって数年、
ここ最近は、お店で飲むコーヒーの味と、
自分がドリップしたものの味との乖離に悩んでおりました。

パンチがないというか、
香りが弱いというか、
飲んだ時にまろやかすぎるんです。

ある日、ちょいとコーヒー豆を多めに淹れてみたところ…

(´・ω・`) 「あるぇ?この味は…」

いつもより味が強い。

どうやら、コーヒー豆の使用量が少なかったことで味が薄く、
それでパンチのないコーヒーになっていたと。

(´・ω・`) 「なんということだぁー!」

これまでコーヒー豆の量を量っていたのはダイソーのはかり。
これがきちんと重さを表示していなかったようです。
やむなくちゃんとした2kg用の計量器を購入。
きちんと10gを量ってコーヒーを淹れてみると、
同じようにパンチの効いたコーヒーになってました。

こういうことだったのか…(´・ω・`)
Posted at 2020/01/19 19:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2020年01月18日 イイね!

久し振りの暴走日記

それは金曜日の夜のこと。
仕事が終わって、帰宅している時だった。

ホームコースその2に入る前の区間で、バックマーカーを発見した。
Rの緩いコーナー2つ分ぐらい先だ。

(´・ω・`) 「やれやれ。これでホームコースその2もイエローフラッグか…」

どこかでバックマーカーにつかまったら打ち止め。
そこまでは遊ぼう。
そう思いつつ、ホームコースその2に突入する。

入り口はお子様用コークスクリュー。
そこそこな下り坂に、左、右の順でコーナーがある。

そのあとは短い直線を経て、小さい右コーナーの後、
左2連続のコの字型ブラインドコーナーが待っている。
これは1つ目が登り、2つ目が下りになっているという、
ややトリッキーなコーナーだ。
普通のドライバーなら1つ目で軽く減速するが、
足回りを強化しているセル子さんなら、
対向車がいなければアクセルコントロールだけで突破できる。
上り坂で強制的に減速されるから、などと言ってはいけない。

ブラインドコーナーを抜けると、
小刻みに左右に振れる平坦なワインディングに入る。
横着なドライバーが、中央線無視で突っ込むような道だ。
なお、セル子さんはきっちり車線をキープする。
せいぜい縁石を利用する程度に中央線を踏むぐらいだ。

このワインディングの後に待ち構えているのが、
アル子さんを失った左のタイトコーナー。
ちなみに、事故の時は逆側を走行していた。
今でもあの感覚は覚えているが、
ドライコンディション(事故当時はセミウェット)な上に、
サスのグレードが上がっている。
アクセルオフで荷重移動させただけで突破する。

実は、ここまでのコーナーの出口付近で、
バックマーカーが出てこないか警戒はしていたのだが、
まったくそんな様子はなかった。

おかしい。
いかにコーナー出口でのブロックを警戒していたのはいえ、
こっちは部分的にファステストを更新するぐらいの速度だ。
それでも追い付けないというのはどういうことだろうか。

このタイトコーナーを抜けるとテクニカルセクションが終わり、
あとはRのゆるい高速セクションになる。
さすがにここで追いつくだろう。

…そう思っていた頃が自分にもありました。(´;ω;`)ウッ…

なんと、バックマーカーに追いついたのは、
ホームコース最後の右コーナー前。Σ(゚Д゚;
ここまであんだけ走っていたのに、
追いつけなかったんです!(´・ω・`) ンナバナナ

どういうことかといぶかしがりながら車列の後ろをついていくと…

遅い!Σ(゚Д゚;

…いや、ブチ切れるほど遅いわけではないんですが、
制限速度ちょい上、公僕のパンダカーですら出しそうな速度なので、
一般的にこのあたりを走る速度としてはやや遅い。

なんでこれに追いつけなかったのか…(´・ω・`)
まるでキツネにでもつままれたかのような話でしたとさ。(´・ω・`) チャンチャン
Posted at 2020/01/18 18:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2020年01月17日 イイね!

渋滞の原因について考えてみた

仕事で外出していた時の帰り道、
夕方の渋滞を見ながら、ふと考えました。

(´・ω・`) 「なぜに渋滞するのか…」

観察していると、
前の車が発進して距離が少し空いてから、
ようやくブレーキランプが消える車がほとんどだと気づきました。
ヒドい車だと、そこからエンジンスタートになるのです。

そりゃ、渋滞するわ。(´・ω・`)

前の車が発進してから3秒後に動き出すとしたら、
前に10台並んでいる車が動き出せるようになるまで30秒かかります。
しかも、そこから交差点まで移動しなきゃならんのです。
そりゃあ信号も変わりますわ。(´・ω・`)

高速などの基本的に停車することがない道路であれば、
不意の減速(上り坂や原因不明のブレーキなど)によって後ろに減速圧力がかかり、
再加速するまでのタイムラグによって渋滞が発生するのでしょう。
それもまた、前の車の動作に対する運転手の反応によるものです。

他の原因があるとすれば、事故による通行の妨げがあるときや、
高速の料金所でトラブって通過に手間取ったときが考えられます。

さすがに同じタイミングで加速するのは無理だとしても、
このラグを減らすことで渋滞は解消するんじゃないかな、と思った次第です。
Posted at 2020/01/17 06:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「ジャブローでプラグ買った。」
何シテル?   08/29 19:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation