2025年02月18日
タイトルの通り、週末に師匠の店に行った際に、
トリセツショーのことを教えてもらいました。
その先週の木曜日にNHKで放送された回はは、
コーヒーのトリセツでした。
『あしたが変わるトリセツショー』
しょっぱなはコーヒーの健康効果の解説。
なお、ここで紹介されてる健康効果のうち、
ワイは大半を否定するようなエビデンスを抱えております(号泣
肝数値は毎回健康診断にひっかかり、
医者からはダイエットを勧められ、
最近は物忘れもヒドくなっておりますので。
ひょっとすると、
コーヒーを飲んでいるからこの程度で済んでおり、
飲むのをやめたらもっとヒドいことになるとか?:(´◦ω◦`):ガクブル
Posted at 2025/02/18 04:19:26 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記
2025年02月17日
先日、師匠のお店でテイクアウトしたコーヒーを、
タンブラーに入れたまま一晩越して、
翌日に飲んでみたら、まぁ風味は損なわれていて、
缶コーヒーレベルになっちゃってました。
そこで、考えたことがあるんです。
コーヒーって、ある程度の温度を維持してると、
なにかしらの変化を起こし続けるのではないか?と。
アイスコーヒーはその温度に達していないため、
意外と放置したままでも飲めます。
それは、そもそも温度を上げない水出しはもちろん、
ホットコーヒーから作ったアイスコーヒーでも同じです。
でも、ここで引っかかるのが加温販売している缶コーヒーなんです。
温度は風味が損なわれるぐらいでキープされているはずなのに、
いつ買っても飲めないレベルで劣化していることはありません。
そうなると、化学変化というよりは、
揮発や蒸発に近いものかもしれません。
もちろん、酸化はしているでしょうから、
缶コーヒーには酸化防止剤のビタミンCが添加されたものもありますよね。
酸化はビタミンCで抑えて、揮発は密閉で抑える。
それらが両方とも存在しない、または不十分なので、
タンブラーに入れたコーヒーは劣化してしまう、と。
いずれにしても、
一般家庭で淹れたコーヒーはおいしいうちに飲む。
すぐに飲めないなら急速に冷やすか、
淹れる段階で水出しなどの高温にしない方法を採るのが良さそうです。
ちなみに、私は朝の通勤時に飲むコーヒーは、
前日に水出ししたものをレンチンしています。
一晩寝かせている割には風味がちゃんと残っているので、
あれこれ自由が利くのは水出しなのかもしれません。
Posted at 2025/02/17 04:17:32 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記
2025年02月16日
今週は335.4km走って14.4L給油しました。
メーター計測は24.3km/L。
満タン法では23.2km/L。
そして、今回の給油で分かったことがあります。
メーター計測と満タン法のズレが、
どうも私の給油のしかたに由来するっぽいことです。
今回の給油で、いつもより最後の一押しが多くなってしまったんですね。
いつもは自動給油が停止したところから、
2回逆流が来た時点でやめていたんです。
ところが、今回は1回目の逆流後にちょろちょろと給油してしまい、
2回目の逆流がなかなかおこらなかったんです。
というわけで、いつもより給油量が増え、
満タン法的には不利になったというわけです。
あと、空気圧チェックもしたところ、なぜか280kPaも入ってました。
もちろん275程度に減らしておきました。
Posted at 2025/02/16 19:00:27 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ
2025年02月15日
今週の水曜日から、築上町に出張しておりました。
今の私が仕事で出張するってことは、現地調査です。
初日は時折雨が降る中、外を調査しまくっておりました。
2日目は強風と戦いながら、朝から調査して、
3日目になってようやく風も穏やかな晴天での調査となりました。
天候も含めて、今回の出兵はネタがありすぎました。
なかなかの長文になるので、読みたいという奇特な方はご注意ください。
まず、会社から築上町役場までナビをセットしたところから。
現地調査の場合は時間に拘束されることがないため、
私はできるだけ下道を使います。
高速だと面白くないですからね。
すると、普通なら国道10号線を北上するコースになるはずが、
なぜか、国道500号線に入らされることに(汗
築上町までのおおよその道は把握していたものの、
どうせ時間的には余裕があることと、
ナビの言うことを信じてみようということで、
そのままナビに従ってみることにしました。
そしたら、交通量の少ない山道を通って安心院町に入り、
なんと、あと少しで塚原高原というところを通ったのです。
これは霧島神社の御二柱の 仕業 お導きに違いないと思ったものの、
さすがにがっつり仕事があるのに寄り道はできず、
この場は遥拝して通過することにしました。
1日目の天気は、雨時々止むという予報だったので、
結構雨に降られることを覚悟していたのですが、
思ったほど降られなくて仕事を進めることができました。
しかし!ここで衝撃の事実が発覚。
なんと、築上町出兵の楽しみであった、
唐揚げ鳳翔が閉店していたのです。
むねからあげおいしかったのに・・・
しかも!
その近くにあるスーパーというか、ディスカウントストアというか、
割と何でも売ってるルミエールという名のお店にあった、
けっこうおいしかった中華総菜屋も撤退しています。
その上、ルミエールにあった別の総菜屋も、
1つが「むすんでひらいて」になっており、
大分にいるときと食事メニューが変わらないという事態に追い込まれました。
出張の楽しみが・・・orz
そんな中でも希望の光はありまして、
今回の出兵では定宿だった築上町のAZホテルが取れず、
やむなく隣の行橋市のルートインにしたところ、
その道中に牛めしの松屋を発見したのです。
この日はすでにルミエールで晩飯を買い込んでいたので、
2日目の晩飯はここにしようと心に決めたのでした。
あと、ルートインがなぜか半島の客でにぎわっており、
そこかしこで濁音のない言語が飛び交っていたため、
「釜山港へ帰れ」と思ったのは良い思い出。
2日目は、フルに使えていたら調査を終わらせられていたところ、
別件に駆り出されてその目論見はおじゃんになりました。
まぁ、最初から余裕を見て2泊3日のスケジュールにしてるから、
2日目で終わらなくてもいいんですけどね。
そんなわけで調査が3日目に突入することが確定したので、
築上町の物産館に行ってみることに。
するとみやこ町の酒蔵のお酒が売ってたので、それを購入。
この時点で、あの御二柱はご存じだったんでしょうね。
帰りに、このお酒を持って寄り道することを。
すると3日目には雲がほとんどない快晴。
気温は低かったですけど、
2日目と違って風がなかったので、
日の当たる場所はけっこう暖かかったです。
そんな青空を見上げると、
あの御二柱が笑顔で「待ってるぞ」とおっしゃっているようでした(gkbr
で、仕事を終えて会社まで下道で帰ります。
その道中、昼休みの1時間を使って、
霧島神社に立ち寄ってお礼参りをして、
珈琲工房木馬に寄ってコーヒーを淹れてもらったりしました。
相変わらず、自分が行くタイミングでは神社に人がおらず、
心置きなく参拝することができました。
ここは名水を汲みに来る人がけっこういるんですけどね。
会社に戻り、出張の結果をそこそこにまとめて帰宅。
久しぶりの我が家で気持ちが緩んだのか、
一通りオンラインゲームをやり終えて寝落ち。
午前2時に意識を取り戻すも、布団を敷くのが面倒だったので、
そのまま寝てしまって現在に至りますw
Posted at 2025/02/15 06:34:22 | |
トラックバック(0) |
遠出 | 日記
2025年02月14日
方向音痴な私にとって、
未知の場所に行く際にはナビが命綱となります。
とはいえ、そのナビの案内にもさまざまありまして、
曲がるところの指示でいうと、
だいたいが1km切ったあたりと、500m切ったあたりで案内して、
最後に直前で案内、というパターンが多いようです。
しかし、中には曲がる交差点に信号がある場合は、
直前の案内がより手前で出るものがあって、
この場合は目印になる信号の確認もできるのでとても助かります。
でも、たいていは交差点進入時にいきなり、
「左です」
とか言われて、
(´・ω・`)「そんなご無体な」
と、曲がるポイントを逸してしまいます。
道がわかっていない人からすると、
いきなり言われても対応しきれないんですよ。
まぁ、最近のナビはリルートも速いので、
すぐにリカバリーしてくれますけどね。
Posted at 2025/02/14 06:15:19 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ