• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

<物欲>つい出来心で買っちった

まずは、これ。


中身はこんな感じ。


無線LAN子機です。
会社の駐車場で公衆WiFiを使ってると、
距離があるからかなかなかつながらないこともあります。
そこで、電波増強のためにアンテナを付けようと思い立ったんです。
これがうまく機能してくれたらありがたいです。

次は、連休最終日、つまり昨日、
やることがなかったのもあって、
ついお酒を買いに行ってしまいました。

行ったのは、年末に酒を買った浜嶋酒造。
それと、そのご近所の吉良酒造。
飲んでみて、おいしかったらまた買いに来ようかな。
片道1時間ぐらいの場所って、ドライブに最適なんですよね。
Posted at 2025/04/30 04:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2025年04月29日 イイね!

<よもやま話>ヒキニートって怖いな

ようつべで、



こんなのとか見てると、
ひきこもりとかニートって大変だな、と思うのと、
自分は働いてて家建てて問題なく生活してるから、
バツイチだけどまともなんだなぁ、と思った。

下を見ちゃうとキリがないけど、
こういう人にはならないように気を引き締められるよね。

それにしても、
こういう状況になる人って、
思考回路がおかしいね。

さ、明日から金曜まで働こう。
Posted at 2025/04/29 16:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2025年04月28日 イイね!

<日常>飛び石連休を4連休にした結果

雨で出かける気力がゼロになったよ!( ノД`)シクシク…

そんなわけで、
有休が本当に家でだらだらしてるしかなくなり、
せっかくの平日休みなんで役所に行ってゴミカレンダーもらってきて、
手数料のかからない平日銀行直営ATMでオケニ降ろしたりしてきました。

昼過ぎにはけっこうな雨量だったものの、
15時過ぎには雨も止んできて、
自宅に帰るころにはすっかり止んで晴れ間すら見えてました。

だから、アル子さんに残った水滴もそれほどでもなく、
これならと拭き上げがてらコーティングもかけておきました。

晴れてたら少しドライブして遊びにでかけてたんだけどなー
Posted at 2025/04/28 22:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年04月27日 イイね!

燃費報告

今週は、
442.6km走って18.6L給油。
メーターは24.5km/Lでしたが、
満タン法だと23.8km/Lでした。

満タン法は前回給油の割を食ってますね。
メーターは前回とほぼ変わらないので、
この空気圧と使用状況の組み合わせではこれぐらいなのでしょう。
この時期にそこそこエアコン使ってこの燃費なら、
正直言って御の字ですね。

ちなみに、給油日は飛び石連休初日だからか、
やたら洗車した車が多くて空気圧調整するスペースが埋まってました。
それで今回はチェックしていなかったんですけど、
まぁ燃費は前回から変わってないし、
前回はそこそこ走った状態での280kPaを270kPaにしてるので、
多分MAXでも270ぐらいなんじゃないかな、と推測。
それぐらいだったら大丈夫でしょう。
Posted at 2025/04/27 16:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2025年04月26日 イイね!

<趣味>大分にもあったのか!

私がみかんの国に遊びに行った際に、
頻繁に訪れている珈琲屋のBEANS HOUSEさん。
ここは豆を選んでから好みの焙煎度で焼いてくれるというお店で、
多様な豆を好みの焙煎度合いで楽しめるわけです。

で、そういう焙煎したての豆を提供する店が、
実は大分にもありました。

それが、マライカというアジアン雑貨のお店。
この雑貨屋の中にレインボーカフェというカフェがあって、
ここで注文を受けて焙煎した豆を売ってくれるんです。

その焙煎機がこちら。


ダイイチデンシという企業のNOVOというマシンらしいっす。
電気の熱風式で、焙煎度合いを5段階で設定して、
豆を投入したら冷却まで全自動。
中央で熱風を受けた珈琲豆が攪拌されながら焙煎されていき、
送り込まれた空気は、豆からでた薄皮と一緒に上から吸い上げられる仕組み。
薄皮は手前右の容器にダイソン方式で集められ、
熱風自体は外につながるダクトで放出。
この空気の流れがほぼ密閉状態で起こるので、
焙煎してても珈琲豆のにおいはほぼしません。

これ、マジで豆投入から冷却完了まで見てられます。
そもそも焙煎工程を見せることも、この焙煎機の目的らしいですよ。
だから、正直数をさばくのには全く向いてなくて、
1回に投入できる量はたぶん500g未満。
仕上がり250gでこの画像の状態なんで、
倍の量ぐらいが熱風での攪拌ができる限度かな。
というか、焙煎できるシリンダーのサイズ的にそこが限界っぽい。

あと、全自動だからこそ、
誰でも扱えるというメリットがある一方で、
どんな豆のサイズでも、どんな乾燥状態でも、どんな豆の硬さでも、
当初に設定した焙煎度合いでしか焼けない。
製品紹介見てもセンサー類は搭載してなさそうなので、
取り扱う豆の種類に合わせて細かい設定をしているか、
もしくはある程度のバッファを設けて焙煎度合いを決めているかのどちらか。

で、このお店だと多分後者。
つまり、豆によってはアタリハズレが出る可能性があるということです。
熱風式だから火の通りは均一にしやすいので、
中身が生焼けとか、部分的にコゲが発生などはしないと思うけど、
細部に宿る神様にはお目通りがかなわなさそう。

そうなると、
焙煎ミスはほぼないと思われるけれども、
品質もそれなりという感じになりそうな予感しかしません。

そんなわけで、今回は中煎りと深煎りで2種類の豆を買いました。
中煎りはエチオピアのイルガチェフェ。
深煎りはイエメンのモカマタリ。
どちらもみまつや木馬で慣れ親しんだ豆なので、
ワイの中にしっかりしたものさしがあります。
それと比較して、この豆がおいしいかどうかを評価しよう、というわけです。

ちなみに、モカマタリは5段階の焙煎度合いのうち、
店員さんからは4段階をオススメされましたが、
迷うことなく一番深い5段階をお願いしました。
木馬で飲んでるイエメンモカが極深煎りですからね。
それに、仮にもモカマタリの名がついているのなら、
極深煎りでも負けないボディの強さがあるはず。

とりあえず、今日焙煎したてなので、一晩おいてから味を確認します。
どんな味がするのか楽しみですね。
もしもおいしかったら、新たに通う店が増えるかもしれません。
Posted at 2025/04/26 21:22:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「@燕今日ジアーロ そして湿気る車内⋯/(^o^)\ナンテコッタイ」
何シテル?   07/23 17:56
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation