• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

あー、泥除け作りたいけどなー

アル子さんには・・・というか、
これまで乗ってたスズキ車全部そうだった気がするけど、
リアバンパーの内側に泥や砂が堆積するんですよ。

だから、外側に跳ねるのを防ぐというより、
バンパー裏に飛び散るのを防ぐための泥除けを作りたい。

いわゆる汎用品の泥除けって、
すでにカットされてて便利なんですけど、
バンパー裏部分が欠けてるので今回の目的を果たさないのです。

仕方ないので、EVAシートから作るしかない。

そんなに高いものではないんですけど、
9月はオイル交換とプラグ交換を考えているため、
泥除けは10月に持ち越しかなぁ・・・
Posted at 2025/08/29 00:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2025年08月28日 イイね!

<日常>夕立?がすごかった

昨日の大分市は、夕方からの雨がすごかった。
それはもう、空が光って雷鳴がとどろき、
折り畳み傘しかないので無事に車までたどり着くのをあきらめたぐらいに。

まぁ、自分が帰る時刻には雨もほとんどやんでたんですけど。

しかし、さらなる恐怖が帰り道で待ち受けていました。
通勤で使う通称40m道路、
あの車を暴走させて制御できずに事故った阿呆と、
危険運転での起訴をためらった阿呆で有名になっちゃいましたあの道路です。

とある交差点で左折しようとしたら、
先行していた右折車が通った後に、
水たまりが波打つじゃないですか!Σ(゚Д゚;

この道路ってば、そこかしこに水はけの悪いところがあるんですよねぇ。
埋立地であることと、
大型車がかなりの頻度で走ることが相まって、
どうも排水機能が損なわれているんじゃないかと思われます。

だから、車が通っても水をはねるのではなく、
波打たせるぐらいの深さになっている、と。
そこに車高の下がってるアル子さんで突っ込んだら・・・

(´;ω;`)「詰んだ・・・」

一瞬あきらめました。
確実にバンパーの下部は水没してました。
でも、左折で減速していたことが功を奏したらしく、
無事に抜けることができました。
いや、あそこでエンストこいてたらシャレにならないって(汗
Posted at 2025/08/28 04:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年08月27日 イイね!

そろそろ交換時期か

気が付けば、アル子さんももう8.5万km走ってます。
そうなると、気になるのがプラグ。
おそらく純正でイリジウム装備だと思いますけど、
10万kmが交換の目安なんで、もう射程圏内。
交換後に運転してみて、

「うっひょー!」(´・ω・`)

って、なったらやらかし確定です。
インジェクションだからおいそれとプラグの焼け具合チェックできないのがねぇ。

アイドル不調とかはないので、
多分順調な劣化をしていってるんだと思います。
プラグ買っておかないとなぁ・・・。


あと、オイル交換もそろそろ考えないとだめっすね。
1万kmまで引っ張る勇気がまだないので、
そろそろ用意しとかないと。

あぁ、ギアオイルも交換かなぁ。
オイル自体は用意してあるから、
トムキャットにフィルターもろとも交換してもらうか、
フィルターを調達して主治医のところに行くか・・・。
ギアオイルもあるから、SABは・・・ないな。

来月もそこそこ出費があるなぁ。
Posted at 2025/08/27 03:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年08月26日 イイね!

<趣味>アイスコーヒーの作り方3つ

コーヒー豆から粉にして、そこからアイスコーヒーを作る方法として、
ワイが覚えた方法が3つあります。

1つは、最も一般的な、
氷に濃い目のホットコーヒーを淹れて冷やす方法。
そもそも普通のコーヒーとして淹れているので、香りは十分立ちます。
しかし、普通のコーヒーと同様のマズい成分も出ます。
また、氷の味にコーヒーの味が左右されるのもマイナス点。

2つめは、数年前からハマってる水出しする方法。
これは、ティーバッグのようなものをコーヒーの粉で作って、
水の中に漬け込んで作るものです。
しょっぱなから水なので、ほぼ香りは立ちません。
しかし、お湯で溶けだす成分がほぼ出ないので、
スッキリとした軽い口当たりになります。
暑い時にゴクゴク飲むならこれが一番。

3つめは、最近師匠から教わった方法。
普通に淹れたコーヒーを密閉容器に入れて、氷や水で冷やす方法。
なんせ普通に淹れたコーヒーなんで、香りも味も慣れ親しんだものです。
氷の出来に味が左右されないのも良き。
しかし、いかんせん冷やす手間が鬼のようにかかります。
1つめは氷に落とすだけで作れます。
2つめも、コーヒー粉でティーバッグを作ればあとは待つだけ。
それらに比べて3つめは、普通にコーヒーを淹れた後、
希望の温度まで手動で下げる工程が必須なんです。
冷蔵庫にブチ込めばいいかもしれませんけど、
それはそれで冷蔵庫内的はもちろん、待ち時間的にも厳しいです。
でも、香りと味は間違いないです。

こんなわけで、その時の状況に合わせてアイスコーヒーを楽しんでます。
Posted at 2025/08/26 00:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2025年08月25日 イイね!

ラゲッジトレイを買ってみた

ラゲッジトレイを買ってみたこれまで、チャリをアル子さんに乗っけるときは、
リアシートの背部に傷が入るのを防ぐため、
ラゲッジシートを使っていました。
使わない時は丸めてしまっておきます。

しかし、これが最近面倒に感じてきたんですよね。

しかも、シート自体はそれなりに柔らかいため、
チャリの載せ方が悪いとかなり跡が残ります。

どげんk(ry)というわけで、
ジャブローでラゲッジスペースに敷くものを探してみました。
すると、常に設置状態にしておくタイプの、
リアシートのヘッドレストにひっかけるシートと、
シートよりは硬めでフチのあるラゲッジトレイを発見。

これは良さそうだと、近所のホムセンに出撃。
ラゲッジトレイと常時設置型のラゲッジシートの両方がありました。
ラゲッジシートは、常時設置とはいえやっぱりシートなので、
汚れは防げるものの突起部の圧は防げません。

というわけで、ラゲッジトレイを買ってみました。

トレイは塩ビや樹脂のようには固くないものの、シートよりは硬いため、
リアシートの背もたれに立てかけて設置することが可能です。
つまり、リアシートの背もたれを前に倒すと、
自動でチャリを置ける状態になります。
これは便利。
今まで一手間かかっていたものがなくなったんです。
しかも、ある程度の硬さがあるので、突起部の圧も耐えてくれそうです。
Posted at 2025/08/25 03:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「あぁ、普通に操作できることがこんなに快適だったなんて⋯(泣)」
何シテル?   10/04 06:05
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation