• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

リアウイング 7

一通り磨き終えたら、しっかりと水拭きをして、磨き汚れを徹底的に撤去します。
そして、また乾燥。
そりゃやっぱり、天気のいい日にやるべきですね。
その上猛暑日だから乾きが早い早い。

次に、シリコンオフで再び脱脂。
そしていよいよ塗装に入ります。
いつもは、欲張って厚塗りして液垂れをやらかすんで、慎重に薄塗り、乾燥、薄塗り、乾燥を根気よく繰り返します。
まあ、このために有給を取ったので、ゆっくりやります。


3回重ね塗りしたところで、今度は、乾ききらないうちにクリア塗装に移行です。
こちらも、薄塗りして、時間を置いて3回くらい重ね塗りとあるので、こちらも薄塗り、乾燥を繰り返します。
カラーの方はだんだん色が濃くなるんですが、クリアの方は、正直、何回やったかわからなくなってきます。
3回目のクリアを吹いた後で、ぼかし剤を吹きます。
ワタシ、ぼかし剤って塗装の端に吹いて、新しい塗装と古い塗装の色違いを緩和するだけのものと思ってたんですが、なんか、スプレー塗装の粒々を無くすとか書いてあったので、おまじないみたいなもんです。
結局は磨きますからね。
Posted at 2025/07/06 16:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月05日 イイね!

リアウイング 6

まずは、シリコンオフで一通り脱脂して、ステージに乗っけます。


次に、バンパープライマーを吹き付けます。


ワタシ、いきなりプラサフで行けるかと思ったんですが、予習してたら、バンパーなど樹脂に塗装する場合、プライマー処理をすべきとあったので、一手間増えますが、仕方ありません。

15分ほど乾燥待ちして、プラサフを吹き付けます。
薄く、数回に分けて吹き付けるんですが、10分ずつ乾燥待ちしながらの作業なので、けっこう時間を食います。


スポイラーの裏表にプラサフを吹いたところで、磨き前の乾燥待ちです。
こちらは1時間。
まあ、熱中症予防の適度な休憩と、前向きに捉えましょう。

プラサフが乾いたら、1,000番の耐水ペーパーで整えます。


この時、どうしても山折りの角の部分だけ磨き過ぎちゃって、逆に谷折りの角が磨き足りない気がするんですが、いいのかな?
Posted at 2025/07/05 15:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月04日 イイね!

リアウイング 5

この日は雨なので塗装作業には入れませんが、塗料の乗りが良くなるように、600番の耐水ペーパーで一通りヤスリがけします。


もともとメーカーの方でバリ取りはしてくれてあったんですが、そのあたりの仕上げも一緒にできました。

この日できることはここまで。
来週は天気がいいコトを祈ります。

週末まで待って作業をしようかと思ったんですが、たまたま仕事の都合で休みが取れそうなタイミングだったので、「有休消化」の大義名分のもと、木曜日にお休みを取っちゃいました。
いやあ、定年ラストイヤーはこういうコトがやりやすくていいです😄
ただし、この日は岡崎の最高気温の予想が36℃。
(ちなみに土曜日は31℃😅)
でも、せっかくなら早くやりたいじゃないですか。

てなわけで、仕事の時より早起きして、作業開始です。
ガレージからシロさんを追い出して、ダイソーのマスカーで塗装のステージを作ります。
万一、塗料が散っても、銀さんなら同じ色ですけどシロさんだとマズイですからね。
幅は狭いですが、こんなモノまで売ってるとは、恐るべしダイソー。
Posted at 2025/07/04 17:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月03日 イイね!

リアウイング 4

アルミ金具を切り出します。


片方(低い方)は、ウイングの方にボルト止めするための穴を空けます。


その後、ウイングの接着面の隅にボルトの受け穴を空けます。
ちょっとドキドキしますが、ボディに穴を空けるよりは精神衛生上穏やかです。
FRP素材ですがけっこう硬くて、ドリルで穴を空けるのも苦労しました。
数ミリ入ったところで急にガクンと入り込んじゃったので、一瞬「突き抜けちゃった😱?)と焦りましたが、中空構造になっているようで助かりました。

こうして苦労とビビりの末に、ウイングの接着面の端に、金具を取り付けました。


もう一方は、ウイングを車体に取り付けてから2液性のボンドでコの字にする予定ですが、それは最終段階です。

作業タイミングは前後しますが、アルミ金具の厚みが0.8mmあるので、ウイングの接着面には何らかのゲタを履かせないといけません。
で、1mm厚のゴム板を買ってきました。
まずは薄い紙(たまたまあったレシート😅)に鉛筆でラインを取って、厚紙に貼ります。


で、型紙を切り出してゴム板に写します。


まだ金具の分の切り欠きが必要ですし、ライン取りの時に正確にトレースできてるワケではないでしょうが、後の細かいところは現場合わせです。
Posted at 2025/07/03 17:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月02日 イイね!

リアウイング 3

中身は、本体と説明書と両面テープと、購入者プレゼントの内装はがし(?)です。


週半ばに届いたんですが、その週の週末は、天気が悪かったので、塗装は翌週に回します。
その代わり、ちょっとした改良を施します。

シルクブレイズのリアウイングは、両面テープ取り付け方式です。
何となく不安ではありますが、よっぽど大丈夫なんでしょう。
みんカラの諸先輩方にも付けてる方が何人かいらっしゃいますが、基本、両面テープだけで全然問題ないとのレポートが見られます。
中には、ちょっと金具とかで補強している方もみえます。
ワタシは、さすがにトランクに穴を空けるのはイヤですが、かと言って両面テープだけと言うのも精神衛生上よろしくないので、ちょっと補強を考えます。

カンタンに言えば、コの字型の金具をウイングの端に付けて、トランクに噛まそうという計画です。
おあつらえ向きなアルミの金具がありましたので、これを利用します。


両面テープ方式と比べて、ガッツリ強くなるワケではないでしょうが、あくまで気持ちの問題です。
これで飛んだら仕方がないと・・・😅
Posted at 2025/07/02 17:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ

プロフィール

「カーテン 3 http://cvw.jp/b/370640/48612428/
何シテル?   08/21 17:01
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23
ありがたやありがたや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 18:44:53

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation