• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

RSステアリング交換 8

ここに、移設キットの配線を割り込ませます。


心臓部のブラックボックスは、左下にちょうどいい平面がありましたので、そこに両面テープで貼り付けます。


心臓部から伸びている細い2本の配線を、コラムカバーに取り付けたスイッチにつなぎます。


これで、配線などの類いはほぼ終了です。

気が抜けたのか、気が急いたのか、この後、写真を撮り忘れています😓
基本的には逆順ですが、まずコラムカバーを戻して、ボスのカバーを取り付けます。
そして、ステアリングを取り付けます。
配線の最後は、ボスの内側にあるホーンの端子をホーンボタンにつなぎます。

こうして、ステアリング交換作業、完了です。
あとは、確認。
Posted at 2025/06/22 15:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年06月21日 イイね!

RSステアリング交換 7

まずは度胸一発、コラムカバーにドリルで穴を空けますが、


ワタシの持っているドリルは5mmまでなので、あとは、「穴拡げ機(正式名称なんだろう?)」で、12mmまで穴を拡げます。


ざっとノギスで測って11.5mmくらいの所に目印でテープを巻いておきます。
この「穴拡げ機」、いつ、どうして買ったか覚えてないんですが、年に一回くらい、メチャ役立ちます。

で、配線前のスイッチボタンを取り付けます。


裏側はこんな感じ。


移設キットの配線をつなげるため、まずステアリング右下の白いコネクタを抜きます。


確か、上側に爪があったと思いますが、まあ、カンと経験が役立ちます。
何とか抜けました。
Posted at 2025/06/21 16:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年06月20日 イイね!

RSステアリング交換 6

ボス関係の配線が済んだところで、INFOスイッチ移設キットの配線に取りかかります。


キットの写真を撮り忘れたので、これはメーカーさん(カーミットベース)のサイトから勝手に引っ張りました。
電気に弱いワタシには、左の黒い箱がまさにブラックボックスです。
おそらく、人知を超えた機械が組み込まれていることでしょう。

さて、INFOスイッチ移設キットの取り付けには、コラムカバーを外さないといけません。
コラムカバーは、下側の2本のネジで留まっていますので、


まずネジを外します。
その後、上下の切れ目のところに薄めの内装はがしを挿し込んでちょっと拡げてやれば、カンタンに上下が分離できます。
ホントは、下だけ外せばいいんですが、上も外れてきてしまいます。

スイッチの取り付けのために、下側コラムカバーに12mmの穴を空ける必要があります。
穴を空けたくない人用に、カーミットベルさんでは、穴の空いたコラムがオプションで用意されていますが、ワタシは穴、空けちゃうコトにします。
Posted at 2025/06/20 17:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年06月19日 イイね!

RSステアリング交換 5

こうして、ちょっと苦労しましたが、エアバッグユニット、摘出です。


そして、純正のステアリングを外して、ボスを装着します。
この時に、ステアリングが付いていると、ボスを取り付ける時にわかりやすいし、作業しやすいです。
ボスが付いたら、仮止めしてあったステアリングをいったん外します。

ここまでも、iPadとボスの取説を見ながら苦労してやってますが、ボスの取説は、配線関係がけっこうわかりづらい😓
まずは、ボスに付属しているホーンの配線をカプラーにつなぎます。


で、端子をボスの穴を通して内側に持っていきます。
ちなみに、左手に持っている2本のコードは、作業の都合上、手に持ったままのエアバッグキャンセラーの配線です。
この2本を、クルマと繋がっている(さっきエアバッグユニットを外した)配線につなぎます。


ワークスベルの取説には、エアバッグの配線は、「ボスの回りに巻き付けてテープ類で固定」とあるので、強めの養生テープで固定します。


ああ、ワタシの左足の折れた小指もこの頃こんな感じでした😅
Posted at 2025/06/19 16:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年06月18日 イイね!

RSステアリング交換 4

ワークスベルのボスセットはこれだけです。


真ん中下のコードがエアバッグキャンセル用、右下がホーン用ですね。
ちなみに、ボスに付いているピンクのマーキングが上になるようです。

バッテリーの放電を待つ間、ボスにmomoステを仮止めしたり、いろんな手順をおさらいしたりして15分ほど待ちます。

エアバッグユニットを外すのは、諸先輩方もずいぶん苦労なさったようです。
基本的には718の時と同様、ステアリングコラムにある穴





に棒を突っ込んで、バネを押すという方式(718で経験済)ですが、棒を突っ込んでいろいろ探っても、押したら動く雰囲気の手応えがなかなか見つかりません。
「思ったより手前」とか「けっこう奥」とか、いろんなご意見がありますが、ちょっと粘ってダメなら次の穴、という具合に気分を切り替えながらやった方がいいですね。
バネは718の時よりだいぶ硬いので、これ、合ってるか? と思いながら、浅い位置で棒が当たったあたりを強く押し込みます。
ボクスタでの経験がアダになったとも言えますが、ボクスタより3倍くらい硬かったので、早い段階で当たってたんですが、違うと思っていました😓
まあまあ粘って、ようやくユニットが浮きました。


引っ張り出したユニットの裏の真ん中にあるカプラーを外します。
黄色のカプラーの真ん中にある黒いヤツをちょっと引っ張ると外せます(これもちょっと固い)。
Posted at 2025/06/18 17:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ

プロフィール

「銀さんにも紅をさすpart4(エンブレム) 1 http://cvw.jp/b/370640/48613758/
何シテル?   08/22 16:11
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23
ありがたやありがたや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 18:44:53

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation