• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

吸気系いじりpart2 2

が、このあたりから、なんかちょっと取説が不親切な感じになっていきます。
なんだかわかりづらい。
複雑なプラモを作ったとか、似たような作業経験のない人にとっては、ちょっと敷き居が高くないかな。


ビスで留めるパーツも、けっこう微妙な位置調整が必要ですし、順番的に「これ先に付けちゃったらこっちが付けられないじゃん」的な場面もありました。
仕方なく作業が行ったり来たりしながらになって、それなりに時間を食います。

写真は、上下がひっくり返っている状態ですが、下になっている赤い枠の中に、純正のエアフィルターをはめ込んで使う形になります。

オートエクゼのセット内容は、ちゃんと取り付け用のビスまでセットされているので、組み立て自体も割とカンタンにできるんですが、その、セットのビスがちょっと長過ぎて、内側で出っ張るので、純正のエアフィルターがピッタリはまりません😓
手持ちの短いビスと交換しようかとも思ったんですが、ちょうとピッタリのビスがなくて、仕方なしに、長過ぎる分を番線切りで切断します。
番線切りウチの工具類の中では割と最近買ったものですが、あって良かった😮‍💨
コレなかったら、けっこう面倒なコトになっていたと思います。

ビスの余分なところを切断して、やっとエアフィルターがはまるようになりました。
Posted at 2025/08/10 16:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年08月09日 イイね!

吸気系いじりpart2 1

6月末のマフラー交換の時に、一緒に引き取ってきたオートエクゼのスポーツインダクションボックスですが、少し涼しくなってから取り付けようと思っていました。

うーん、いい「赤」です😄

でも、7月半ばの土曜日、朝イチでプチソロに出かけた後、ちょっと涼しかったので、やっちゃうコトにしました。
東海地方はその前の週に梅雨が明けて、それまで35℃くらいの日が続いていたんですが、この日は32℃くらいのうす曇りだったので、涼しく感じちゃったんですね。

9時頃プチソロから帰ってきて、返す刀で作業に取りかかります。


先にインテークサクションだけ交換済み(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/48564285/)なので、そのパイプだけ赤く華やかですが、どんな景色に変わるでしょうか😄
オートエクゼの取説にしたがって、まずは粛々と純正のエアクリボックスを外していきます。
上下に分割されたエアクリボックスで、上半分は特に工具とかも必要なく外せます。
その後、エアフロなどの細かいパーツを外してから、下半分を外していきます。
このあたりまでは、取説もわかりやすくて、割とスンスンと進んでいきます。
外した純正のエアフィルターはそのまま使い回します。

キレイに撤去できました。


この後、オートエクゼのインダクションボックスを組み立てていきます。
Posted at 2025/08/09 15:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年08月08日 イイね!

シロさんシフトノブ熱対策(番外編)

シロさんのシフトノブの頭に彫り付けてあったシフトパターンの刻印を埋めちゃったので、シフトパターン表示を何とかしないといけません。

最初に考えたのは、718や銀さんみたいに、シフトパターンのステッカーか何かを買うって方法です。
が、Hパターンを基本に、4〜6速とリバース(R)の位置が上下左右くらいのパターンしかないMT用と違って、ATのシフトパターンって、けっこう種類が多いんですね。

セイラさんやシロさんのルノーは、上から「P-R-N-D」とあって、Dから左に「M(マニュアルモード)が伸びていて、その上下に「−(マイナス)」と「+(+)」です。
セイラさんはシフトブーツの周りの金具にパターンの刻印がありますが、シロさんでは見当たりません。

でも、よーーーーーく見ると、ブーツの左上あたりに実はやたら地味に刻印がありました。


一年以上乗っていて初めて気がつきましたが、こんなの、普通、見えねーよ!!

で、ルノー社に対するイヤミも込めて、ワープロで自作しました。


使い慣れないMacのNumbers(Excelの代わり)でやったのであまり凝ったことがやれてませんが、まあ取りあえずはできました。
これを、シール台紙にプリントアウトします。


で、シロさんにペタリ。


これで車検も安心です。
データもあるので、ボロボロになっても、カンタンに作り直せます😄
Posted at 2025/08/08 16:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年08月07日 イイね!

シロさんシフトノブ熱対策 5

15分ほど待って、ゴム塗料2回戦です。


1時間くらいで乾くんですが、その間に、寸暇を惜しんでプチプチソロに出かけます。
この日、マフラー換えた最初の週末だったもんで😅

プチプチソロから帰ると、ちゃんと乾燥してくれてました。
マスキングを剥がす前に、境目を一通りカッターでなぞっておきます。


ゴムなので、マスキングテープと一緒に剥がれちゃうかもしれないので、予防策です。
セイラさんの時、どうしたっけな?
重ね塗りしなかったのかな?
で、マスキングテープを剥がして、塗装完了です。


このままじゃ、まっ黒で重苦しいので、セイラさんの時と同様、余ってるカッティングシートで紅をさします。


最後に、シロさんに戻して、作業完了です。


これで、炎天下に置いておいても、火傷しなくて済むと思います😄


追記;その後で、熱くはなりますが、相当効果が高いことを確認しました😄
   頑張った甲斐がありました。
Posted at 2025/08/07 21:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年08月05日 イイね!

シロさんシフトノブ熱対策 4

木曜日の夜にパテを盛って、翌金曜日の夜、パテを削ってみたら、どうも刻印の溝部分のパテがだいぶ肉やせしたようで、ちょっと凹んでいます。


まあ、一刻を争う作業でもないですから、もう一度パテを盛り直します。


翌土曜日、プチプチソロの前に、もう一度パテを削ります。


気泡かなんかで凹んでいるところは、ちょっと瞬着をつけてごまかします。
ボディなんかと違って、ゴム塗料はこのあたり大ざっぱでいいのが助かります😅
で、マスキングします。


セイラさんの時は、動くボタン部分だけを分けて都合2回戦やったんですが、なんか、1回戦でやっても大丈夫な気がするので(気がするだけです😅)、ボタン部分も含めて一気にやっちゃいましょう。

で、作業台にステージを作って、ゴム塗料1回目です。


なんか、ボコボコして見えるでしょ😅
でも、これ、最後にちゃんとつじつまが合うんですよ(経験則)。
Posted at 2025/08/05 16:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅣ | クルマ

プロフィール

「クッションゴムを使って 1 http://cvw.jp/b/370640/48602164/
何シテル?   08/15 22:04
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23
ありがたやありがたや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 18:44:53

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation