• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

銀さんにも紅をさすpart2

スクーデリア・カーマ恒例の(今、先に「高齢」って変換されやがった😡)「紅をさす」シリーズですが、RSの第2弾は、フロントです。

111Rも、718も、フロントグリルの桟の、真ん中あたりにカッティングシート(やNURO)で赤いラインを入れたんですが、




REタイプのロドスタは、グリルの左側(向かって右側)に、例の「弁当箱」(ホントは、レーダークルーズコントロールのミリ波レーダー)が鎮座ましましているので、2本ある「桟」のうち、位置的に真ん中のは、端まで届いていません。


経験上、グリルの「桟」に紅をさすなら真ん中がバランスいいんですが、片側だけ途中までしかラインが入らないのもなんかカッコ悪い。
下の「桟」は左右バランスよくいくんですが、上下のバランスが悪い。

そんなワケで、スポイラーに赤を入れてみるコトにしました。


ヘッドレストベゼルにも使った、テープ状のカッティングシートでまずはお試しです。


あら、けっこういいんじゃない?
当分の間、これで様子を見てみましょう。
Posted at 2025/07/18 18:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月17日 イイね!

弱点

特に山道なんかを走っていると、たまに路面に5センチ幅くらいで溝が掘ってあるところがあります。
調べたら「グルービング工法」っていうらしいですが、道路の排水性を良くしてハイドロプレーニングを防止する役割だそうです。
ワタシが走るルートでは、道路と並行に溝が切ってあるところが多いんですが、たまにルートを変えると、道路と垂直に溝が切ってあって、走ると「♩どんぐりころころ」の音楽が流れるところもあります。

RSで走っていて、このグルービング工法のところで、少しふらつくコトに気がつきました。
111Rや718では全然気にならなかったんですが、RSの脚廻りと相性が良くないのか、タイヤとの相性の問題か、進路が乱れる程ではないんですが、接地感がメッチャ希薄になって、ふわーっとする感じです。

Wikiで確認したら、「タイヤの接地面積が溝の幅だけ減るため滑りやすくなる、またはタイヤが溝にはまってふらつきが発生することがある。道路管理者が行う対策として注意喚起や溝の位置の調整が行われているものの、二輪の運転者はスピードを抑制して走行することが望ましい。一方で、ドリフト走行を抑止し、ローリング族などの暴走行為を排除する目的で応用されることがある。」となっています。

ハイドロプレーニング防止はわかるんですが、正直、ちょっと迷惑だなあ。
雨は、どの路面も濡れているので、急にグリップが変わるワケじゃありませんが、グルービング加工は、ドライ路面で急にグリップが変わるので、かえって危険な気がします。
ワタシはドリフトなんてロクにできないんですが、ドリフトしやすくなってないか? これ。

脚かタイヤ替えたら解消するんかな?
何にしても、今まで苦になってなかったんですが、ちょっとイヤ。
いや、すごくイヤ。

これを読んでくださっている方の中で、この現象のある・なしや、対策・解決など経験されてれば、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
Posted at 2025/07/17 16:41:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月16日 イイね!

コンソールに棚を作ろう 5(後日改良版)

暑くなる前に作った棚ですが、暑くなってきて、気がついたらたわんでいました😭


ドラグロくらいで、そんなに重いものを載せてはいないんですけどね。
別にこのまま使えなくもないんですが、ヒマなのでちょっと改良しましょう。

下敷きプラ板の方は再利用できそうですが、カラーボードの方は撓んだ状態で固まってしまっているので、仕方なしに改めて切り出すことにします。
ちょうど手頃な大きさの、0.5mmの鉄板が余っているので、それを同じ大きさにカットします。


型取りした後、下敷きのプラ板とカラーボードでサンドイッチする形で鉄板を挟みます。

ホムセンで板材の端にはめ込むコの字型の素材を200円くらいでゲットします。


これを正面側に噛ませて補強したいんですが、これは5mm厚対応です。
下敷き・鉄板・カラーボードの3層の棚は合わせて6.1mmくらいの厚さなので、カラーボードを少し削って、厚さを合わせます。


黄色の点線のところで階段状になってるんですが、写真撮ったら全然わかりませんね😅

ホワイトカブセは名前の通り白いんで、余ってた黒いカッティングシートを貼ります。


で、改良版の完成です。


ここまでの費用、なんだかんだ500円くらいかな。

これでも撓んじゃったら、まだ作戦がないではないので、参号機を作るまでです。
カンタンなコトではへこたれないのが、スクーデリア・カーマのモットーです😅
Posted at 2025/07/16 18:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月15日 イイね!

コンソールに棚を作ろう 4

型紙に従って、下敷きとカラーボードを切り出します。


下敷きの方は、ツメがありますが、もともとコンソールの中にツメを受ける部分があります。


最初から棚を用意するつもりだったのか、純正オプションにあるコンソール用のネットのためか、


まあ、ズレたりしないためにはおあつらえ向きです。

ギリギリに設計したので、まずプラ板もとい下敷きを設置します。
設置する時に、けっこう曲げたりしないとピッタリ嵌まらないんです。
この下敷き、昨日書きましたがポリプロピレンなのでちょっと粘りがあって、簡単に割れないのがいいです。
で、下敷きをピッタリ設置した上に、薄い両面テープでカラーボードを乗せて、完成です。

初号機にしては、まずまずです。
当面はドラグロ置き場です。
あとは使ってみて、不具合があったり、こうしたいと言うような改良が出てきたら弐号機を作ればいいだけです。

材料費は、220円(税込み)。
カラーボードはかなり余ってますから、実質140円くらいかな。
お安くできました😄
Posted at 2025/07/15 17:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月14日 イイね!

コンソールに棚を作ろう 3

ガレージをまさぐっても、適当な素材が発掘できません。
3mm厚のプラ板なんてそうそう無駄に眠っていませんし、仮に出てきても、加工できる自信がありません。
木材ならなんとかなるかもしれませんが、ここだけ「木目調」なんてのもオカシイですし、カッティングシート貼ったりするのも大変そうです。

そうなると、プラ板とスチロールボードの合わせ技がいちばんやりやすそうかな。
てなワケで、100均に行ったんですが、最近の100均、プラスチック素材のものが、極端に少なくなってません?
黒いプラ板を探したんですが、どうにも見つかりません。
苦肉の策で、下敷きを探したら、良さげなモノがありました。


これの何がいいって、ちょっと「耳」があるところです。
型紙から考えると、B5サイズだと、幅が1〜2mm足りない感じなんです。
そして加工していて気づいたんですが、この素材、ポリプロピレンなので、ちょっと粘りがあって、割れづらいんです。

それから、ワタシの工作では何かとお世話になっている「カラーボード」。


これのいいところは、スチロール素材を紙でサンドイッチしているので、撓まないところです。
もちろん、重いものを乗せたら少し撓んで割れるんでしょうが、そんなに重いものを乗せるつもりもありません。
Posted at 2025/07/14 17:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ

プロフィール

「銀さんにも紅をさすpart3 2 http://cvw.jp/b/370640/48608082/
何シテル?   08/18 17:53
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23
ありがたやありがたや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 18:44:53

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation