• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

脚について考える

RSに乗り始めて2ヶ月弱経ちました。
ロング、ショート、レギュラー合わせてプチソロにも何回か行きました。

そんな中で感じたのが、最初の感想でもチラッと述べた、脚廻りの柔らかさです(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/48440102/)。
そこでは、111Rは走り8:快適2、RSは走り6:快適4、と表現しました。
ちなみに、同じ物差しで考えたら、718は走り8:快適6・・・10超えてる😅・・・です。

他のグレードより少し硬いと言われるRSですが、街中でもホント快適です。
でも、山道を走っていると、やっぱりちょっと脚が柔らかい感じがします。
そりゃもちろん111Rと比較するつもりもありませんが、走り7〜7.5:快適3〜2.5くらいに持っていきたいなあ。
連続するコーナーだと、若干の「揺り戻し」感があったり、少し大きめなカーブだと前輪が踏ん張っている中、後輪がふわっとよじれるような感覚があります。

111Rの脚は、その前のSTDと比べてかなり硬くしてあるはずなんですが、実際の乗り心地は、STDよりかなり良くなっています。
昔、大阪のTMRさんにお邪魔した時に、亡くなった田村さんが、「エリーゼ(STD)の脚を硬くしたんだけど、乗り心地が良くなったんだよ。脚って奥が深くて面白いね」とおっしゃってました(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/42546966/)が、じゃ、何でもかんでも硬くすればいいってモノでもないでしょう。
一般的には、バネを硬くすれば、乗り心地は硬くなるはずですが、車重との関係やダンパーとの相性なんかもあるんでしょうね。

妙に懐かしむワケでもないですが、やっぱり111Rの脚、すごく良かったなって思います。
同じビルシュタインなんですけどね。
Posted at 2025/07/10 17:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月09日 イイね!

銀さんにも紅をさすpart1

RSの外観モディファイも、マフラー交換とリアウイング装着で一段落して、あとはBBS待ちのような状況で、少し落ち着いてきました。

こうなると少しずつ紅をさしたくなってきます😅

そんなワケで、ちょっと紅をさしてみました。
場所は、718でもやってみて、自分ではけっこういい感じと思えた、ヘッドレストの後ろ・・・ヘッドレストベゼルとかシートバックベセルとか言うらしい・・・の部分です(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/48136296/)。

718は単純に見えてけっこうラインが複雑にカーブしていて苦労したんですが、RSはほぼ真っ直ぐなラインなので、まずは細い(テープ状の)カッティングシートでチャッチャッとやってみましょう。

これが、紅さし前。




でもって、これが、紅さし後。




うん、いい感じになりました。
ちょっと下地の黒が透けてるんで、折りを見て、ちゃんとしたカッティングシートでやり直すと思いますが、今は満足です😄
Posted at 2025/07/09 18:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月08日 イイね!

リアウイング 9

いよいよ取り付け工程に入ります。
まずは、付け足した金具の段差を解消するゴムをウイングの足に取り付けます。


最初、ボンドでやってみたんですが、どうも今ひとつなので、超強力両面テープを使います。
ゴムを付けたところで、トランクフードに仮置きして、位置決めをします。


で、再び超強力両面テープでトランクフードに貼り付けます。
触った感じでは、けっこうガッツリ付いているとは思うんですが、もう少し補強します。
当初の作戦通り、現状付いているL字の金具にもう一つL字の金具を合わせてコの字にして、トランクフードを挟む形にします。


ほぼ写っていないですが、黄色線が最初にウイングにボルト留めしたL字金具です。
2液性のボンドを使って、金具同士を接着します。
ホントはボルトで繋ぎたいところですが、さすがに無理なので、せめて強力な2液性ボンドを使います。

これで、一面だけで両面テープ留めしているよりは、力の方向や接着方式が違う分、一発で飛んでしまうようなコトはない・・・といいな😅

で、リアの風景がこんな感じに変わりました。




う〜ん、カッコいい。
派手過ぎず地味過ぎず、いい感じでリアを引き締めてくれてます。
マフラーと合わせて、最強のリアビューです(個人の感想です)。
取り付けてしばらく走ってみましたが、今のところ全く大丈夫そうです。
Posted at 2025/07/08 18:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月07日 イイね!

リアウイング 8

さて、ウラ面からやったので、2時間ほど置いて、今度はオモテ面です。
こちらは3回重ねて、スプレーはほぼカラになりました。
ちょっとした塗り残しなんかのフォローに使える分くらいが残ったかな。


こちらもクリアを繰り返して、最後にぼかし剤で一応完成です。


あとは一週間待って、仕上げのコンパウンドですが、片面ずつやったので、上手くいっているのかどうか、ちょっと不安ではあります。

塗装から一週間、塗装の磨き工程に入ります。
まず、細目、極細、液体の超微粒子の順で磨いていきます。
磨き工程は、写真を撮る余裕がなくて、全然撮れてません😓
ボディと比べると、ツルピカ具合に差がありますが、なんだかんだ2時間近くかけて一応そこそこのレベルまで磨きますが、ボディと比べるとくすんだ感じがしなくもないです。

ここは、この後、もう一度気合いを入れて磨き直すことでほぼ遜色ないレベルになりました。
Posted at 2025/07/07 17:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年07月06日 イイね!

リアウイング 7

一通り磨き終えたら、しっかりと水拭きをして、磨き汚れを徹底的に撤去します。
そして、また乾燥。
そりゃやっぱり、天気のいい日にやるべきですね。
その上猛暑日だから乾きが早い早い。

次に、シリコンオフで再び脱脂。
そしていよいよ塗装に入ります。
いつもは、欲張って厚塗りして液垂れをやらかすんで、慎重に薄塗り、乾燥、薄塗り、乾燥を根気よく繰り返します。
まあ、このために有給を取ったので、ゆっくりやります。


3回重ね塗りしたところで、今度は、乾ききらないうちにクリア塗装に移行です。
こちらも、薄塗りして、時間を置いて3回くらい重ね塗りとあるので、こちらも薄塗り、乾燥を繰り返します。
カラーの方はだんだん色が濃くなるんですが、クリアの方は、正直、何回やったかわからなくなってきます。
3回目のクリアを吹いた後で、ぼかし剤を吹きます。
ワタシ、ぼかし剤って塗装の端に吹いて、新しい塗装と古い塗装の色違いを緩和するだけのものと思ってたんですが、なんか、スプレー塗装の粒々を無くすとか書いてあったので、おまじないみたいなもんです。
結局は磨きますからね。
Posted at 2025/07/06 16:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ

プロフィール

「カーテン 2 http://cvw.jp/b/370640/48611019/
何シテル?   08/20 17:24
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23
ありがたやありがたや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 18:44:53

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation