• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2008年01月25日 イイね!

ユーノスロードスター 1


我々世代のクルマ好きにとって、1989年というのは、奇跡の年と言えるんじゃないでしょうか。
バブル絶頂だったのもあり、開発に目一杯お金をかけた、世界に誇れるクルマが、89年に3車種、90年に1車種出ます。
お分かりだと思いますが、89年に出たのが、セルシオ、R32GT-R、そしてMR2・・・でなくてユーノスロードスターですね。
90年がNSXです。(発表は89年だそうです)

セルシオもGT-Rも、そりゃスゴイですが、世界中に激震を走らせたのがユーノスロードスターでしょう。
世界中の誰もが頭の隅では思っていて、でも、誰も手を出さないまま、ひっそり忘れ去られようとしていた、ライトウェイトオープンスポーツという鉱脈を掘り当てたわけです。
ロードスターが出た当時は、ほめる人はエランの再来、素直にほめない人はエランの真似、と、とにかくロータスエランが引き合いに出されてました。
エランの方は、当時正直良く知らなかったのですが、言われてみれば、コンセプトはもちろんですが、スタイルもよく似ていますね。

マツダのエライ所は、このロードスターを、ちゃんとヒットさせた所です。
作りっぱなしで、ちょっと思うように売れないと、放っておかれるようなクルマがけっこうありますが、マツダは、このクルマを大事にしてました。
それで、世界中のメーカーが、「あ、この手があったじゃん」とばかりに、FFもFRも雨後のタケノコ(この言葉、印象悪いですかね、悪い意味ではありません)のように、たくさん出て来ます。
フィアットバルケッタ、FFエラン(M100)、MGF、ベンツのSLKなんかもそうですね。
ビートやカプチーノもそうでしょうか。
開発期間を考えると、必ずしもユーノスのヒットを見てからの企画とは考えづらいタイミングのモノもありますが、とにかく続々と小さな、軽いオープンスポーツが登場します。
エリーゼだって、ユーノスがなかったら生まれてなかったんじゃないかな。

本来、このカテゴリは、イギリスが最も得意とするところですが、ロータスは、FFエランが、超絶カッコよくて、ハンドリングも素晴らしかったらしいのに、バブルな値付けをしてしまったためか、あまり売れないまま、韓国に売られちゃったりと不遇なまま生涯を閉じることになります。
Posted at 2019/02/28 18:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ

プロフィール

「銀さんにも紅をさすpart3 1 http://cvw.jp/b/370640/48605786/
何シテル?   08/17 15:02
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23
ありがたやありがたや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 18:44:53

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation