2008年02月13日
ワタシ、知らなかったんですけど、クルマのヘッドライトって、普段ハイビームにしておくのが正しくて、対向車などの差し支えのある時のみ、ロービームに切り替えるべきものなんだそうですね。
ワタシ、自動車学校に行かず、免許試験場一発受験(を何発やったか)タイプで免許を取ったものですから、間違って覚えてました。
でも、岡崎も大した規模の街ではないんですが、正直、対向車を気にせずにハイビームにしておける機会って少ないんですよね。
で、結局、普段ロービームで走ってます。
エリーゼのドライビングランプは、普通のフォグランプとは違って、ハイビームと連動しています。
何でこんなことになってるのか知りませんが、はじめは、点け方すらわかりませんでした。
だって、ハイビームってあんまりしないので。
で、これじゃ、ドライビングランプを点灯させる機会がほとんどありません。
今まで、補助ランプは、ポジションランプ点灯時に、スイッチを入れると点く方式で、薄暗い昼の山道とか、雨や霧の街中とかで点灯させていました。
前のSTDの時も、後付けで同じような丸形のドライビングランプを取り付け、当然のようにポジションランプ点灯時にオン/オフできるように配線してました。
さあ、111Rです。
このままじゃ使い勝手が悪いどころか、せっかくのドライビングランプを使う機会がほとんどありません。
それでも、エリのロービームが、補助灯なんて必要ないほど強力ならば問題ないんですが、エリのロービームは、ショボショボなんです。
そこで、ACマインズさんに、配線替えを相談してみました。
これくらいの配線変更になると、自分でやるのがちょっとおっかない(前に書きましたが、ワタシ、電気ってからきしダメなんです。VとWとAの意味と区別が分からない)ものですから、迷わずお店に依頼です。
あんまり、こんな依頼をする客はいないんじゃないかと思っていたら、主治医のF氏は、前にフェイズ1で同様の配線替えをやったことがあるとのこと。
早速お願いして、やってもらっちゃいました。
ちょうどその直後くらいから、方々のショップさんでも同様の依頼が増えたのか、HPやブログなんかでも紹介されるのを目にするようになりました。
同じようなことを考えてる人って多いんだな。
Posted at 2019/03/02 17:05:33 | |
トラックバック(0) |
111R | クルマ