• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2008年06月17日 イイね!

異形ヘッドライト


前に、80年代のところでクルマのデザインを大きく変えた要素として、異形ヘッドライトとバンパーの変化だと書いたことがあります。
今回は、ちょっと異形ヘッドライトについて考えてみました。

基準丸形と基準角形の2灯4灯がベースだった時代は、リトラクタブルはともかくとして、クルマの表情がある程度決まってしまいます。
これが、基準を離れて自由な設計のヘッドライトが出てくると、クルマにいろんな表情を与えることができるようになりましたが、ここであまり凝り過ぎると、何だかヘンテコな顔になっちゃいます。

新しい顔にチャレンジして、結果、どうだろう? という顔になってきちゃったハシリが、初代のボクスターと、その頃の911(996だっけかな?)かなって、個人的に思っています。
ポルシェ社も、二代目ボクスターでも997でもあのヘッドライトやめちゃいましたから、あんまり気に入ってなかったんでしょうかね。
でも、一番最初にやった、というのはエライです。

その頃から、まるで客の反応を探るかのように、「涙目」が、流行りました。
二代目オデッセイや、二代前のBMW3シリーズとかが普通の横長のライトの下に、ピョコピョコと丸ライトの名残が出っ張っているヤツです。
なんか、ホントに泣いてるみたいでした。

こうして、いろいろデザインの幅が広がって、異形(いけい)ヘッドライトは、まさに異形(いぎょう)ヘッドライトになってしまうものも出てきました。
ちょっと前のベンツCは、左右に「ホンカン」(「バカボン」に出てくる、「タイホだタイホだ」って銃を撃ちまくる目のつながった人)一人ずつみたいな感じになってましたし、SLなんかもマイナーチェンジしておかしなことになりました。
トヨタもシエンタとかカローラ、新型クラウンなど、何だか不自然なヘッドランプが多くなっています。
国産では質・量ともにトヨタが断トツでしょう。

このままヘッドライトの異形(いぎょう)具合はエスカレートしていくのか、収まってくるのかわかりませんが、今はちょっとデザイナーの自己満足になっちゃっている気がします。
Posted at 2019/03/12 19:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ

プロフィール

「吸気系いじりpart2 3 http://cvw.jp/b/370640/48593647/
何シテル?   08/11 15:32
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23
ありがたやありがたや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 18:44:53

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation