• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2009年09月09日 イイね!

磨き実験 1


日曜日の夕方、ちょっと時間が空いたので、実験がてら少し磨いてみることにしました。
武器は、この二つ。



超極細コンパウンドと古くなったTシャツの切れ端です。
Tシャツはもう少し大きく切った方がよかったんですが、まあ、あくまで実験です。
とりあえず今日の目的は右リアドア後ろの小キズと右フロントドア後ろのくすみです。





こいつらをどれくらいの労力で、どのくらいやっつけられるかがポイントです。
まずは「使用前」の写真を撮ります。
ところが、デジカメの画面をのぞくと、キズはよく見えないし、背景がバッチリ写り込んできて、もういきなり「使用後」のように見えてしまいます。
これは、工夫して写真を撮らないと。
雑誌なんかに載せているプロはもちろんですが、ブログやHP持っていらっしゃる方って、写真うまい人多いですね。
Posted at 2019/04/26 20:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー206 | クルマ
2009年09月08日 イイね!

臨時ニュース


ネタ的には、「206小キズだらけ」の途中ですが、臨時ニュースです。

2007年9月8日に始まりました、この「間違いだらけのエリーゼ暮らし」が、本日、めでたく2周年!! を迎えました。

いやあ、よく頑張った、ワタシ。
ダラダラと好きなことを書き綴ってきましたが、そんな拙いブログを、皆さんも、よくぞ応援してくださいました。
本当にありがとうございます。
その間、今現在で68万くらいのアクセスもいただき、あたたかいコメントや鋭いツッコミのコメントなんかも数多くいただけて、とても励みになりました。

ちょっとこのところネタが尽き気味でアップアップしてますが、まあ、マイペースでボチボチ更新していきますので、今ご覧いただいている皆さんには、気長なお付き合いをお願いします。
次は、100万アクセスが早いか3周年が早いか、まあ、次の節目に向けてそんなに頑張らずにやっていきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
Posted at 2019/04/26 20:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2009年09月07日 イイね!

傷だらけの206


ウチの206号ですが、8歳になって、多少くたびれてきたトコロも数々あります。
エンジン自体は元気なようですが、先日のパワステポンプとか、その前のメーターとか、走ったり止まったりには直接影響しない程度のマイナートラブルはちょいちょい出てきています。
走りに影響しないといえば、これも走りには全く関係のないトコロですが、ウチの206、全身、小キズだらけなんです。
飛び石で欠けたと思われるようなキズ、爪でひっかいたと思われるキズ、スーパーかなんかの駐車場で、隣の車のドアにつけられたとおぼしきキズ、明らかに野良猫にやられたらしい3本並んだ縦のキズ・・・。

使われ方自体が、エリなんかよりある意味過酷ですから、仕方ないですね。
スーパーやホームセンターで買い物すれば、隣のクルマのドアが当たってきますし(この点、エリなんかだと、隣のクルマもかなり注意してくれるようです)、場合によっては、買い物カートなんかが当たっているかもしれません。
子供が触れる機会も、エリより圧倒的に多いですし。

それから、ウチの駐車スペースの関係で、運転席のドアが、どうしても開閉の時にフェンスに触れてしまいます。
一応スポンジをフェンスに当ててガードしてあるんですが、こすれるとみえて、ドアの、当たる部分がくすんでいます。

この秋、ちょっと涼しくなったら、一日かけて、気合い入れて磨いてみようかな。
その前に、一度、どんな感じになるか、狭い範囲で試してみようと思います。
Posted at 2019/04/26 20:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー206 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

絵が上手なマンガ家


先日、実写版の「20世紀少年」の話題を出しましたが、ワタシ、マンガ好きです。
基本的にストーリーが楽しめて、絵が上手な人が好きなんですが、数多ある漫画家の中で、「絵が上手」という面からベスト5(順不同)を勝手に決めてみたいと思います。

まず、「スラムダンク」や「バガボンド」の井上雄彦。
これは、異論出ないと思うんですけどいかがですか。
ちゃんと表情があって、迫力もあります。

次が、「ヒカルの碁」や「デスノート」の小畑健。
綺麗な絵を書きますよね。
「ヒカルの碁」じゃ、ちゃんとヒカルたちが年齢に合わせて成長していきますし、個人的には「デスノート」で、月(ライト)が、記憶を取り戻した時の極悪な表情が圧巻だと思います。

「スプリガン」や「ARMS」の皆川亮二も大写しの表情がスゴイですね。
キース・レッドがジャバウォックに初めてひっかかれたときの表情も、なかなかのものです。

「アキラ」や「童夢」の大友克洋は、人の表情もそうですが、見開きページなんかの建物の緻密な描き込みがスゴイです。
ビルディングの崩壊を描かせたら世界一ではないでしょうか。

ラストはちょっと迷ったんですが、「ベルセルク」の三浦健太郎。
主題とズレるかもしれませんが、三浦健太郎の場合、上手い下手を超越した迫力で押し通す力技という感じでしょうか。

次点で浦沢直樹とか星野之宣とかでしょうか。

なんか、ちょっとマニアックな話題でした?
どれか一つでもどなたかに納得していただければ上等です。

Posted at 2019/04/26 20:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古今東西 | クルマ
2009年09月04日 イイね!

異音・その後


さて、直ったかもしれないという淡い期待を抱いた異音ですが、その後、相変わらずコトコトいってます(涙)。

結局、スタビ関連じゃなかったようです。
直ったような気がしていたのは、例の浸透潤滑剤をぶちまけた後、乗ったのが夏も終わりかけて朝、気温の低い通勤時だったからみたいです。
ただ、何となく、傾向はつかめてきました。
とにかく、気温に左右されることはハッキリしてきました。
金属の膨張と関係あるのかな。
朝、気温の低い通勤時はほとんど気にならないのですが、帰りはコトコトとおとなしめの音を立てています。
正確に測ったわけではないのですが、朝の通勤時と帰りでは、そんなに気温が変わらない気がします。
なのに、帰りの方が異音が気になるというのは、日中かけてゆっくり膨張した金属が、帰りの時点では、元に戻っていなくてコトコト音を立てて、それが夜ゆっくり冷まされて朝には元に戻っているので音がしない、という感じがします。
ちなみに、気温の最も高い真っ昼間に乗ったら、けっこう豪快にコキコキいってくれました。

あくまで印象ですが、総括すると、
・熱膨張率の高い何らかの材質の金属が音を立てている。
・気温の変化と、金属の膨張・収縮には時間差がある。
・ラジエターなどの熱の影響はそんなに受けていない(?)。
といったトコロでしょうか。
そんな、パーツ、どなたか心当たりありませんかね。
やっぱり、まるしさんかれも指摘のあったように、ステアリングのテレスコピックシャフトあたりが怪しいのかな?
Posted at 2019/04/26 20:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ

プロフィール

「裁縫の時間’25秋 1 http://cvw.jp/b/370640/48745865/
何シテル?   11/03 15:40
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation