• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

メガーヌ9年車検

そんなわけで、先週の火曜日の朝一で、ヨメさんがルノー屋さんにメガーヌの入庫に行ってきました。
最近は、ヨメ号の車検の時には、ワタシが話をつけてきて、ヨメさんが入庫。
心配していたガラスのキズは、入庫の時にうまく直ってますから大丈夫、とお墨付きをいただいたので、まずは一安心。

その他のモノについては、その日の午後か翌日に、交換を勧められるものの連絡がワタシの元に来て、「それ、要る」「それ、要らない」という打ち合わせをする、という段取りです。
ヨメさんに連絡いただいても、何のコトだか分からないでしょうから。

水曜日にルノー屋さんから電話がありました。
第一声は「尿管結石、大丈夫ですか?」
・・・尿管結石の件をアップした直後でした(笑)。

それはともかく、要交換部品が、スタビライザーの取り付け部のブーツが破れているというコトで、そのあたり。
交換お薦めが、オートマオイルと、ブレーキフルード。
オートマ自体ワタシはどんな状態がベストなのかよくわかっていませんが、最近変速がスムースでない気がするので、オートマオイルは交換依頼。
ブレーキフルードの方は、そりゃ交換するに越したことはないんでしょうが、ヨメさんから、「今回の車検は必要最小限で」と釘を刺されていますので、今回はパス。
どうやら、ヨメさんは、車検を通そうがお構いなしで、ワタシがすぐにでもクルマを買い換えるつもりでいると思い込んでいるみたいです。

まあ、9年の車検にしては、やらなくちゃイケナイ作業も少なくて、全部込みで20万超えを覚悟していたんですが、14万くらいで収まりました。
Posted at 2019/09/15 13:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅡ | クルマ
2013年05月30日 イイね!

ヒビ 6

それにしても、穴を広げるために使った掲示用のピンといい、余分な薬剤をこそぎ落とすための、昔ながらのカミソリといい、肝心なトコロ以外は、思い切り流用品がセットされています(苦笑)。

さて、注射器と台座を剥がした時にダーッとこぼれ出た薬剤は、一応ウエスで拭き取りましたが、そのあたりもカミソリでこすっておきます。

作業完了が、こんな感じです。



う〜ん、完璧に跡が消えたとは言えませんが、だいぶ目立たなくなりました。
ただ、これで検査官がOKを出してくれるかは何とも言えません。

ダメだったら、もう一回この作業をしてみようと思います。
それでもダメなら、ウィンドウ交換・・・?
Posted at 2019/09/15 13:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅡ | クルマ
2013年05月29日 イイね!

ヒビ 5

10回戦繰り返したら、注射器を外し、台座も外します。
台座を外すと、ダーッと薬剤がこぼれて焦りますが、落ち着いて拭き取れば問題ありません。
(でも、けっこう焦った)

余っている薬剤を、キズの中心部分に1〜2滴垂らして、フィルムを載せます。



このまま日光に照らして、夏なら30分、冬なら1時間放置です。
紫外線で固まる薬剤のようですね。

ほとんど夏のような日でしたので、昼飯を食べている間に40分ほど放置プレイです。
その後、フィルムをめくると、うん、一応固まっています。
はみ出している分を、カミソリの刃でこそぎ落とします。



このカミソリ、まさに昔ながらのカミソリです。
スケ番のオネーさんが隠し持っているヤツですね。
(「スケ番」って言葉、ものすごく久々)
Posted at 2019/09/15 13:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅡ | クルマ
2013年05月28日 イイね!

ヒビ 4

昨日の記事に、針でグリグリしている写真を追加しました(入れ忘れ)。
よかったらご覧ください。

その後、台座の受け口の半分くらいまで薬剤を注入します。
えーっ、こんなにダバダバと注入するんですか?
どうも、この手の透明な液体は、瞬間接着剤のイメージになってしまうんですが、そういうものでもないようです。

その後、台座に注射器を取り付けます。



ピストンを「4」の位置に合わせて、セッティングします。
そして、まず、ピストンを引っぱり上げ、留め具を使ってピストンを固定し、10秒待ちます。



この吸入の工程は、ヒビ内部の空気を吸い出すためだそうです。

その後、今度はピストンを押し込んで、再び留め具で固定し、10秒待ちます。



これが、薬剤を押し込むためだそうです。

この工程を10ラウンド行います。
Posted at 2019/09/15 13:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅡ | クルマ
2013年05月27日 イイね!

ヒビ 3

補修キットの裏面には、簡単な補修の段取り(中にはちゃんとした取説があります)と、「補修できないキズ」の写真があります。



なんか、一番右の写真に似ていますが、一応、表面にキズがついているので、何とかなるかな?

取説に従って作業を進めていきますが、同梱されているピン(普通の掲示用じゃん)の先で、キズの部分をグリグリします。
キズをお椀状に整えて、薬剤が入り込みやすくするためのようです。



その後は、薬剤を流し込むための台座を貼り付けます。
平らな部分をガラスに貼り付けると、注射器と連結する受け口部分が、上向きに突き出る形のものです。



これ、受け口となる筒の部分が、ちょうどキズの真上に来ないといけないので、貼るのがけっこう難しいです。
貼り付けた後にズレてましたじゃ取り返しがつきません。
慎重に位置決めした上で、テープ部分に空気が残らないようにゆっくりと貼り、入っちゃった空気をしっかり追い出します。
Posted at 2019/09/15 13:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅡ | クルマ

プロフィール

「カーテン 1 http://cvw.jp/b/370640/48609564/
何シテル?   08/19 17:09
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23
ありがたやありがたや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 18:44:53

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation