• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

クロックス風

ワタシがいちばんよく履いている「履き物」は、たぶんつっかけのクロックスもどきです。
もちろん、時間的には、仕事の時に履いている靴がいちばん長時間ですし、距離も長いんでしょうが、平日も休日も、ほぼ必ず履くのはクロックスもどきの方です。
なんせ、朝、新聞を取りに行く時につっかけてますから、新聞休刊日を除いてほぼ毎日履いています。
新聞休刊日も、取りに行ってから思い出すことが多いですし。
休日も、ちょっとガレージまでとか、ご近所に出かけるくらいなら、たいていクロックスもどきです。

法的に許されないかも知れませんので、ここだけ想像の話ですが、カカトを引っかければ、けっこう運転もしやすいです。
裏が柔らかいので、ペダルの踏み心地なんかがけっこうつかみやすいんです。

もともと、近所の薬局(いや、何でも売ってるドラッグストア)で、398円くらいで買ったものですが、最近、これだけ履くんなら、ホンモノのクロックスを買っても元が取れるよな、とも思います。

ただ、パチモノのクロックスもどきでも、全然不自由していないので、その意味じゃ、10倍のお値段を出す価値があるのか甚だ疑問です。

どなたか、ホンモノのクロックスはこんなにいいんだぞ、伊達に10倍高いんじゃないぞ、という情報をお持ちの方、教えてやってください。
ワタシも、ホントはホンモノを履いてみたいんです。
Posted at 2020/01/15 20:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 暮らし/家族
2016年09月06日 イイね!

80年代スポーツカー(フェアレディZ32)

レーシングカーとしてのGT−Rを持つ一方で、日産は、スポーツカーとしての「Z」をデビューさせます。



この「Z」もカッコ良かったなあ。

直6のGT−Rに対して、V6のVG30DETTを搭載し、同じ280馬力を誇りましたが、なんとなくどこかGT−Rに遠慮したような立ち位置だったのがかわいそうに思えました。
(ま、そのくらいGT−Rのインパクトが強かったってコトですが)

でも、スタイルは遠慮なく3ナンバーで、伸び伸びしてます。
GT−Rは、5ナンバーベースのフェンダーを膨らませたので、それはそれで迫力でしたが。

どっちも買えませんでしたが、当時のこの日産の2本柱、どっちにしようか考えるだけでも楽しかったなあ。
Posted at 2020/01/15 20:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ
2016年09月05日 イイね!

80年代スポーツカー(スカイラインGT−R)

とうとう出ました、「国宝」R32GT−Rです。



エレガント路線に振っちゃって、ファンからさんざん叩かれた「7th」に代わって、うんとスポーティーにした名車「R32」スカイラインが、80年代の最後にデビューします。

R32タイプは、普通のモデルだけでも充分名車だと思うんですが、RB26DETTを積んで、アテーサなんとかというトルクスプリット式4WDを持つGT−Rは、まさに、ありったけの技術の「全部盛り」どころか、ラーメンにステーキと伊勢エビと松茸を乗せたようなクルマです。
まさに「国宝」。

GT−Rはその後、R33、R34と進化して、間違いなく速くなっていった挙げ句、今や「スカイライン」が取れた「兵器」のGT−Rになってます。
「兵器」の現行型に比べたら、今や遅っっそいんでしょうが、今でもこのR32のGT−Rが一番好きですし、カッコ良く見えます。
ちなみに、R32GT−Rの車重は、たったの1,420kgです!

余談ですが、R32のGTS-t(2000GT)に父親が乗ってました。
ちょっと自慢でしたが、一方で、GT−Rにすればいいのにって思ってました。
Posted at 2020/01/15 20:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ
2016年09月04日 イイね!

町内運動会

ウチの近所では、いちばん下の子が6年生になると、いわゆる「子供会」の役員が回ってきます。
基本的にはヨメさんが動くんですが、旦那はフォローに回ることになります。
そうなると、町内運動会にも駆り出されます。
台風が間近に迫っている今日、町内運動会、正確には「学区内体育祭」に行ってきました。

正直言って、だいぶ面倒くさくて、イヤだったんですが、渋々体操服に着替えると、考えてみたら親子3人で体操服(ジャージ)を着る機会もそうそうないコトに気がつきました。
それで、まあ、多少前向きに参加できました。

今時は、小学校の運動会と町内運動会を重ねる地域が多いようですが、ウチの近所はそれぞれ独立して行っています。
主催は、「社会教育委員会」なる謎の秘密結社の方々のようですが、主催の方々は大変ですね。

下部組織たる子供会は、地区別に分かれて、自分の地区の大人と子供をまとめながら、選手として出場します。

で、ワタシは綱引きと、ヨメさんと一緒に「デカパンリレー」なるものに出てきました。

競技はそれくらいですが、なぜか動物や子供に懐かれるワタシは、ぞろぞろと子供を引き連れてました。
ああ、くたびれた。

決して悪い行事ではない町内運動会ですが、けっこう大変なので、これからの時代、寂れていくんだろうなあ。
Posted at 2020/01/15 19:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 暮らし/家族
2016年09月03日 イイね!

80年代スポーツカー(インテグラ)

80年代にギリギリ間に合う、ヴィンテージイヤーの89年に、V-TECを引っさげてデビューしたのが、カッコ「インテグラ」です。



先代が「クイント・インテグラ」でしたが、「クイント」が取れて、「インテグラ」だけになりました。

80年代のクルマって、「何も諦めない」というスタンスのクルマが多かった印象なんですが、このインテグラも、走りと、居住性と、スタイルと、どれも諦めずに頑張ってます。
クーペですが、けっこうな居住空間を稼いでいて、当時のホンダお得意の薄っっすいヘッドライトや、リアウィンドウを大きく回り込ませて、ノッチバックにも見えるハッチバックとか、カッコ良かったです。

今は、クーペ自体が減ってしまいましたが、80年代って、この手の、欲張りなクーペが多かったですね。
悪く言えば、中途半端とか、虻蜂取らずというコトになるのかも知れませんが、どの点でもそこそこ合格点を持った、カッコいいクルマ、また出てこないかなあ。
Posted at 2020/01/15 19:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ

プロフィール

「ボススペーサー導入 1 http://cvw.jp/b/370640/48749899/
何シテル?   11/05 18:37
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation